■スポンサードリンク


半沢直樹 アルルカンと道化師



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

半沢直樹 アルルカンと道化師の評価: 4.48/5点 レビュー 277件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.48pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全241件 181~200 10/13ページ
No.61:
(4pt)

一気に読みました。

いつも通りの勧善懲悪で、半沢直樹の情熱とそれに振り回される周りの人間模様が小気味良いテンポで描かれていて、あっという間に読んでしまいました。
半沢直樹 アルルカンと道化師Amazon書評・レビュー:半沢直樹 アルルカンと道化師より
4065190169
No.60:
(5pt)

無料版から・・・

無料版を読んで、やはり続きが読みたくなり、まんまとやられ本書を購入(笑)
半沢がまだ、大阪西支店にいる頃の物語です。
半沢直樹 アルルカンと道化師Amazon書評・レビュー:半沢直樹 アルルカンと道化師より
4065190169
No.59:
(5pt)

あっという間に読んでしまった

過去に戻った話なのでドラマにはならないかもしれないが、内容はいつもの半沢なので楽しめた。そのあとのストーリーを考えると、登場人物とか後付けした感があるのは仕方がないか。
半沢直樹 アルルカンと道化師Amazon書評・レビュー:半沢直樹 アルルカンと道化師より
4065190169
No.58:
(5pt)

さすが池井戸さん

物語にいつも引き込まれます。
今回もあっと言う前に読ませて頂きました。
半沢直樹 アルルカンと道化師Amazon書評・レビュー:半沢直樹 アルルカンと道化師より
4065190169
No.57:
(4pt)

半沢直樹 アルルカンと道化師

今までに無い分野での活躍ぶりが良かった
半沢直樹 アルルカンと道化師Amazon書評・レビュー:半沢直樹 アルルカンと道化師より
4065190169
No.56:
(5pt)

全てはお客様の為に‼︎基本は性善説‼︎

半沢直樹の相手(お客様)の為に泥臭く粘り強く奮闘する姿勢は同じサラリーマンとして尊敬します。読む度に半沢みたいに頑張ろうという気持ちになりました。
半沢直樹 アルルカンと道化師Amazon書評・レビュー:半沢直樹 アルルカンと道化師より
4065190169
No.55:
(4pt)

池井戸作品の象徴?

池井戸作品は初期からほとんど読んできているが、倍返しがトレンドになってからはご無沙汰していた。
久々に読んでみてやはり池井戸作品らしくイッキに読めた。。
俺たち花の・・・の続篇というべきものだと思う。
勧善懲悪の図柄には若干現実離れも感じるが、半沢直樹がこれだけ喝采を浴びるのも良く分かる。
自作にまた期待する。
半沢直樹 アルルカンと道化師Amazon書評・レビュー:半沢直樹 アルルカンと道化師より
4065190169
No.54:
(5pt)

あっという間に読みました

ドラマの最終回の勢いそのままに読破すべきだと思います。脳内再生されました。
半沢直樹 アルルカンと道化師Amazon書評・レビュー:半沢直樹 アルルカンと道化師より
4065190169
No.53:
(5pt)

半沢直樹の魅力に満ちた作品

半沢直樹の魅力に満ちた作品でした。
いくら自分の立場が危うくなろうとも一貫して取引先の思いを第一に考え、部下に対しては何があっても守り抜こうとする責任感もある。
上から言われたことに対して不満はあっても反抗することなく、忠実に守ろうとする多くの人にとって自分ができないことを躊躇なく実行する半沢直樹は憧れすら抱く存在ではないかと思います。

いつも通りの半沢節もあり、謎解きの要素もあり、今回も大変楽しめる作品でした。次回作も期待しています。
半沢直樹 アルルカンと道化師Amazon書評・レビュー:半沢直樹 アルルカンと道化師より
4065190169
No.52:
(4pt)

面白いけどいつもの感じ

早く読みすぎたかなあ。
池井戸潤さんの本は全部読んでるけど、段々作風が似てきたような。
テレビでも半沢直樹見てたから、なん被ったかな。
でも、面白かったです。
半沢直樹 アルルカンと道化師Amazon書評・レビュー:半沢直樹 アルルカンと道化師より
4065190169
No.51:
(5pt)

最高に面白い

いつもながら、痛快展開が素晴らしい、まさに知のエンターテインメント
半沢直樹 アルルカンと道化師Amazon書評・レビュー:半沢直樹 アルルカンと道化師より
4065190169
No.50:
(5pt)

池井戸ワールドの始まりです。期待通りで安心して一気に読みました❗️満喫しました

半沢課長の着眼点が素晴らしく、周りの人達が応援したい環境を自然と出来てしまう❗️やはり正しい姿勢は、周辺の人々に理解される。あとは理論的にな証拠と説明が出来るので安心します
半沢直樹 アルルカンと道化師Amazon書評・レビュー:半沢直樹 アルルカンと道化師より
4065190169
No.49:
(5pt)

ドラマの絵が浮かんできた。

登場人物の顔が浮かんできて3D感覚で読めた。
ドラマになる日が楽しみ。
半沢直樹 アルルカンと道化師Amazon書評・レビュー:半沢直樹 アルルカンと道化師より
4065190169
No.48:
(5pt)

一気に読み進めました

池井戸作品のファンで半沢直樹シリーズは全て読んでいますが、第一作の前を描いたものと言う事で、今に繋がる何かが描かれてるのかと思いましたが、全く新しい短編の様なお話でした。エピソード0的な期待をしていると、ちょっと?と思いますが、話の中の伏線回収は流石と思いました。また新しい半沢に出会えたように思います。
半沢直樹 アルルカンと道化師Amazon書評・レビュー:半沢直樹 アルルカンと道化師より
4065190169
No.47:
(5pt)

すべらない

毎度のことながら面白い。
今作も半沢直樹らしい起承転結を楽しむことができました。

フィクションなので実在しないと思いますが、”絵画コレクターのベンチャー企業社長“ということでお金配りおじさんを想像してしまいました。
半沢直樹 アルルカンと道化師Amazon書評・レビュー:半沢直樹 アルルカンと道化師より
4065190169
No.46:
(5pt)

一気に読んでしまいました

とても読みやすく、いい話でした
最後はスカッとします
おすすめです
半沢直樹 アルルカンと道化師Amazon書評・レビュー:半沢直樹 アルルカンと道化師より
4065190169
No.45:
(4pt)

痛快!!半沢直樹

相変わらずの可読性の良さとグイグイと物語に引き込まれる感覚は健在です。
今回はミステリー要素が濃いと感じました。物語の中盤ぐらいで謎が解かれて、
あれっと思ったのですが、最後の最後にあっと驚くオチが用意されていました。
さすが、半沢といったところでしょうか。次回作に期待。
半沢直樹 アルルカンと道化師Amazon書評・レビュー:半沢直樹 アルルカンと道化師より
4065190169
No.44:
(5pt)

藝術への情熱が素晴らしい展開で描かれています。

半沢直樹らしい展開と言えますが、読み終わったあとに残る感情は過去作とは比べ物にならない人の情熱を感じました。ドラマになるとこうは描けないだろうなぁと思ったりもします。
半沢直樹 アルルカンと道化師Amazon書評・レビュー:半沢直樹 アルルカンと道化師より
4065190169
No.43:
(4pt)

半沢直樹を活用した池井戸氏の東野圭吾化

【ネタバレ注意】

作品として楽しめましたし
大変面白かった。
一気読みできる読みやすさも変わらず良い点です。

美術に絡める展開も惹き付けられたし、ミステリの要素、人間模様の描写は半沢直樹シリーズの新たな魅力になったとは思います。

ただ読了後の感想に少しの違和感も残ります。

1つは、今更大阪西支店に戻ること。浅野支店長や江島を出す意味は見当たらない。後の映像化を意識してのことか(TV局の意向かもしれんが)、人情系ミステリで新境地を開くのに半沢直樹の舞台を利用したか(編集部の意図かもしれんが)、何だかなあは最後まで拭えなかった。

もう1つは、人情系ミステリないしはミステリ系人情物語は後期東野圭吾氏の真骨頂なんで、読了感に新鮮味がなかったこと。

また倍返しのオチが完全に読めてしまったことも少し残念でした。ミステリを重視するなら最後までオチをわからせない方がやはり興奮度が違いますね。

まあ贅沢な注文であるけど、池井戸さんの次作に期待が持てました。
半沢直樹 アルルカンと道化師Amazon書評・レビュー:半沢直樹 アルルカンと道化師より
4065190169
No.42:
(5pt)

最初の4ページのリアリズム

実は、ドラマは見たことがあるが小説の半沢シリーズは初めて読む。
そして、まだ最初の20ページを読んだだけだが、これは傑作だと確信せざるを得ない。

大阪に住んでいる人間以外には気づかない世界を、冒頭の4ページでリアルに表現してみせる、素晴らしいものを最初から見せてもらった。

まず、大阪西支店の立地。「中央大通りと四ツ橋筋が交差する一等地」ではあるが、「超一等地」ではない。
出世街道を歩むエリートだったら、梅田か淀屋橋、あるいは谷町にいるはずだが、色々軋轢があって「安全地帯」であるというこの支店に赴任。この設定は見事である。

さらにこの支店の屋上に祀られている稲荷について「由緒ある土佐稲荷神社の分祀である」という記述を見たとき、わかる人は「うわぁ」と唸るしかない。
「土佐稲荷神社」とは何なのか?大阪の北堀江にある神社で、元々旧土佐藩大阪屋敷に祀られていた稲荷社である。その後、この土佐藩大阪屋敷は岩崎弥太郎(そう、龍馬伝で香川照之が演じたあの岩崎弥太郎である)に譲渡され、明治の初めその地で事業を始める。その場所こそ三菱財閥発祥の地であり、今なお三菱グループの崇敬を集めている。
三菱は東京や長崎、あるいは土佐が発祥の地だと思われている方が多いが、実は事業を始めたのは大阪なのである。
半沢直樹 アルルカンと道化師Amazon書評・レビュー:半沢直樹 アルルカンと道化師より
4065190169

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!