■スポンサードリンク


(短編集)

憑かれた女



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

憑かれた女の評価: 3.80/5点 レビュー 5件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.80pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全3件 1~3 1/1ページ
No.3:
(4pt)

昭和初期に書かれた猟奇的事件簿

横溝正史の中編もの3編を収録。いずれも昭和初期に執筆され、犯行現場の描写や事件性は猟奇じみている。
猟奇性に富んだ悪ふざけがとんでも事件に展開する『憑かれた女』、役人妻のかつての恋人とその妹との哀しき物語『首吊り船』のこの2本が由利麟太郎と三津木俊介コンビもの。『幽霊騎手』はやや少年受けしそうな冒険的活劇の要素が強いくそこそこ面白いがエピローグがやや長く、その部分は退屈だった。いずれの3作品とも面白く及第点ではあろう。
テレビドラマ化に伴い、こういった絶版ものが復刻されるのはファンとして嬉しいものである。
憑かれた女 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:憑かれた女 (角川文庫)より
404109299X
No.2:
(5pt)

期待どおり面白い

以下の3編からなる。
「憑かれた女」(昭和8年発表)
「首吊り船」(昭和11年発表)
「幽霊騎手」(昭和8年発表)
はじめの2編には、探偵・由利麟太郎と新聞記者・三津木俊助が登場する。
どれも怪奇的な雰囲気で始まる。それなりに面白く、読んでいて安心感がある。

杉本一文氏の表紙の絵は、いつもながらおどろおどろしくて良い。
憑かれた女 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:憑かれた女 (角川文庫)より
404109299X
No.1:
(4pt)

改稿版「憑かれた女」

「憑かれた女」は、昭和8(1933)年に「大衆倶楽部」に掲載された作品だが、この本に収録されているのは、その「大衆倶楽部」版ではない。
この本に収録されているのは、昭和21(1946)年の5月に手を入れられ、由利・三津木シリーズの1作となった改稿版「憑かれた女」である。
一時期は、「毒草」というタイトルであった。
(「桜日記」参照 新版横溝正史全集18「探偵小説昔話」収録)。
この作品は、結局、元のタイトルのまま、昭和23(1948)年に単行本に収録され刊行された。
改稿版が単行本に収録されたため、原型である「大衆倶楽部」版は、長らく陽の目をみなかったが、平成12(2000)年「喘ぎ泣く死美人」(新書判)に収録された。
平成18(2006)年には、角川文庫として刊行され、容易に手にすることができるようになった。
この本では、130ページほどの作品だが、「喘ぎ泣く死美人」では、90ページほどなので、単純計算で1.5倍になっていることになる。
個人的には、原型版のほうが面白いと思うので、まずは、そちらをお読みになることをお薦めする。
憑かれた女 (角川文庫 緑 304-51)Amazon書評・レビュー:憑かれた女 (角川文庫 緑 304-51)より
4041304512

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!