■スポンサードリンク


錦繍



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
錦繍
錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)

錦繍の評価: 4.41/5点 レビュー 179件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.41pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全151件 1~20 1/8ページ
No.151:
(5pt)

同士

ここまで話せる人との出会い 同士
人生は哀しみと感動

この先の何年もこの余韻は続くのだろうなと思える小説
高校生の頃読みたかったと思う反面あの頃の私なら理解できなかっただろうと
錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)より
4101307024
No.150:
(5pt)

愛の抑制的なひとつの在り方を表現した傑作

なんというか、切ない読後感である。人生なんて思うようにいかないことばかりだし、愛と幸福が必ずしも両立するとは限らないよな。。そんなことを感じた作品。

かつて、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリが 『人間の土地』 の中で「愛とは、お互いに見つめあうことではなく、ともに同じ方向を見つめることである」と書いていたのを思い出す。離婚した元夫婦が交わす書簡には人生の哀しみが溢れているが、同時に深い愛も感じられる。離婚して10年が経ち、それぞれに全く別の人生を歩んでいたとしても、見つめる先にあるものがお互いの幸福であるならば、そこには深い愛が存在するはずである。その愛の表象として、本作ではモーツァルトの交響曲第39番が鳴り響く。

『錦繍』は、愛の抑制的なひとつの在り方を表現した素晴らしい傑作だと思う。
錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)より
4101307024
No.149:
(4pt)

感動

全て手紙で綴られた小説、男女のその時の思い、愛情を書簡で表現して、中々素晴らしい。
錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)より
4101307024
No.148:
(5pt)

なつかしい一冊

新聞の今週の本棚というページになつかしい+一冊を俳優の南沢奈央さんが選んでいました。紅葉に染まる蔵王での元夫婦の十年越しの再会。14通の往復書簡。辛いお話でしたが、最後には力をもらえたような気がした一冊です。
錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)より
4101307024
No.147:
(5pt)

素晴らしく、また、読み直します

言葉が美しく、主人公は、社長令嬢に生まれ、結婚式もさぞ立派なお式をあげたのでしょうね
でも本人の知らざるところで状況が一変して、また次の結婚も….お父さん助けてください
そこが私はこの物語で、一番好きですしお父様もそうなさるでしょう
錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)より
4101307024
No.146:
(5pt)

映し鏡たる「手紙」は、過去、現在、そして未来をも描き出す

恋愛結婚のこの後始末小説は「手紙」形式を採り、[夢破れて青山あり、心虚(うつ)ろにして後悔深し]を地で往く離婚した元夫婦の男女二人を主人公とする。住まいのある阪神香櫨園と大阪市内は電車で一時間圏内なのに、二人の心理的距離感は相当なもの。だから「手紙」が活躍する。

十年一昔、年月を隔て陸奥(みちのく)の地で偶然再会した男は落魄苦悩を滲ませ、再婚した女は脚の不自由な子供を連れる。三十路半ばに至った男女は挨拶のあとは無言。「思いがけぬ再会が、私に例の少女じみた空想癖を呼び醒まし」た騒(さざ)めきから、女は手紙の筆を執る。無粋なスマホや電子メールが無いこの時代が懐かしい。

予期せぬ返信で、離婚を招いた無理心中事件で死んだ女が、十四歳の頃に転入先の舞鶴の中学校で知り合った初恋相手だったと元夫から告げられる。懺悔を迫る手紙の遣り取りを拒む元夫に、心の澱(おり)を愚痴や嫉妬と一緒にぶち撒ける元妻は「手紙」攻撃を止めない。未練なのか、強迫観念ゆえか。

「モーツァルト」喫茶店の火災焼失、鼠を弄び尻尾を残して喰い千切った猫、男の同棲相手が語る祖母の奇形の左手、気立ての良さが取り柄の無口な同棲女が預金を叩(はた)いても男に勧める新商売(美容院向けPR誌)の提案、主人公たちの行方にすべて繋がろうとは…。

同棲女は不平をこぼす男を眺めて破顔一笑、「うちはあんたを一年間飼(こ)うて来たんや」と冗談めかした口振り。「やっぱり、あんたはたいしたもんやわ」と男の成果に大いに感心し、「そやけど、月末の配達は、あんたがしてくれるんやろ?」とちゃっかり追い撃ちを掛ける。俄然、面白うなってきた。救いは関西弁とともに来ぬ、か。

「手紙」は書き手の過去、現在、そして未来をも描き出す映し鏡のようなもの。艶やかな着物も、一本一本が細い撚糸の交錯で生まれる。目には見えない赤い糸や運命の糸が組み合わさり、こんがらがったりして、人生はより複雑に彩(いろど)られる。

実りの秋に読み耽るべき本作で作者は、不幸の連鎖と決別し再生への意欲に目覚めた男女の未来を読者に仄めかしつつ、手紙の往還を昇華された愛情交歓のうちに見事に締め括った。
錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)より
4101307024
No.145:
(5pt)

人は何を持って幸せを謳うのだろう

希望ある結びであるにも関わらず、とても哀しくなりました。
限られた時間を生きる我々は現在・未来・過去それぞれに於いて、どのくらいの尺度を見つめながら生きれば幸せを掬い上げ愛でる事ができるのでしょう。
錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)より
4101307024
No.144:
(4pt)

面白い

手紙の交換という手法での小説です。この手法の小説は他にはなく面白いと思います。
錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)より
4101307024
No.143:
(5pt)

定期的に再読 泣けます!

昭和60年から再読に再読を重ねているお気に入りの1冊です。
主人公の父が言う「懐かしい字やった。有馬はどうしているんや」。ここで号泣です。
モーツァルトのジュピターも聴きたくなります。
錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)より
4101307024
No.142:
(5pt)

令和の今の時代に読むとまたいい!

昭和生まれのみならず、Z世代の方もぜひ読んでみて!
錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)より
4101307024
No.141:
(5pt)

素晴らしいと思います

今の小説にはない素晴らしさがある。文学的で難解でなく、日本的
錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)より
4101307024
No.140:
(5pt)

秀逸

手紙のやり取りを一つの作品に仕上げた発想と文力に感嘆。他の作品も読みたくなる事必至。
錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)より
4101307024
No.139:
(5pt)

盛りだくさんなストーリー展開のなかで、真摯に生きる意味を考えている

〇 宮本輝さんの小説のなかでも多くの人に愛されている作品らしい。外国語にも翻訳されている。わたしもぐいぐいと惹き込まれた。あっと言う間に読み終えて、さてこの小説の魅力の源はどこにあるのだろうと考えた。

〇 書簡体であるために読みやすいのはまちがいないと思う。妙に凝った文学的表現は出てこないし、文章は流れるし、素直に文字を追っていけば物語がすうっと頭に入ってくる。

〇 内容に目を向ければ、幼馴染との再会と浮気、浮気による夫婦の破綻、九死に一生を得た元夫の臨死体験、彼の経済的転落、障がいを持って生まれた子供に注ぐ母の愛情、モーツアルトの音楽に見出す慰めと、山あり谷ありのストーリーをつくりあげる材料がたっぷりと揃っている。物語は次々と展開を見せて飽きるひまがない。

〇 こうした材料は扱い方によっては通俗的なメロドラマになってしまいそうだが、そこは宮本輝さん、元夫と元妻をして、これらのでき事をきっかけに人の本性や運命について思いをめぐらせ、考えたところをお互いに語らせる。こうした内省的な語り合いによって作品の品位がぐっと高くなり、奥行きも増していることは確かだと思う。

〇 人間の罪とは何か、業とはどんなものか、人生とは何か、死後も魂はあるのではないか、生と死は根本的に違うのか・・・ここで展開されている議論は立派なもので、どこまでその議論に共鳴するかは別として、外国の人も含めた多くの読者がここに手応え読み応えを感じているのではないかと思う。

〇 はじめて出版されたのは1982年と古い小説だが、令和の時代に読んでも少しも古さを感じなかった。
錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)より
4101307024
No.138:
(5pt)

数十年ぶりに読了

宮本輝にハマっていたのはもう数十年前。久しぶりに読了し、文学の持つ美しさを思い出しました。ありがとうございます。
錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)より
4101307024
No.137:
(5pt)

ものすごい名作

かつて夫婦だった男女の間で交わされる手紙だけで描かれている。とにかく面白く美しい。読みだすとなかなかやめられず、時折、震えそうに感動した。
錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)より
4101307024
No.136:
(5pt)

回想的なストーリー

有馬と大学時代に知り合い、その後結婚するも中学生時代の女性瀬尾由伽子との心中事件で離婚することになり、障害を持つ清高と星を見に行き、有馬と10年ぶりに山形県の蔵王で見掛けて、手紙のやり取りが始まる。そして、行きつけの喫茶店のシューベルトの主人の姪と父の薦めもあり勝沼と結婚したが、夫には女子大生といい仲になる。有馬との手紙のやり取りで過去の経緯を知る。そして、過去を引きずるのではなく、息子の字の練習帳に書かれていた「みらい」の字で過去ではなく未来を見るようになる。そんなストーリーが手紙というツールを使って描かれている。
錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)より
4101307024
No.135:
(5pt)

初めての文通形式小説で、読み進めるほどにのめり込みました。

切ないストーリーからスタートしたが、読み終えた今は、晴れやかな気持ちになれた。名作、納得です。
錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)より
4101307024
No.134:
(5pt)

人生の「秘密」、「真実」を教えてくれる

社会の規範や道徳を超越した善と悪、人間の持つ業、輪廻、そして因果・・極めて仏教的な世界観が物語の底流にあるような気がした。
「人間は変わってゆく。時々刻々と変わってゆく不思議な生き物だ」・・「今」のあなたの生き方が、未来のあなたを再び変えることになるに違いありません。過去なんて、もうどうしようもない、過ぎ去った事柄にしか過ぎません。でも厳然と過去は生きていて、今日の自分を作っている。けれども、過去と未来の間に「今」というものが介在していることを、私もあなたも、すっかり気がつかずにいたような気がしてなりません。(P192より)
何気なく読んでしまう一文だけれども、じっくり読み返してみると慄然とさせられる。人生は苦である、と言ったブッダの言葉通り、この物語の主人公(二人)もそれぞれ苦しみを背負って生きている。しかもその苦しみは二人が離婚する原因となったある事件が出発点となっている。少なくともそう思っている。なぜならば二人は愛し合いながらも離婚せざるを得なかったから。しかし、果たして本当にそれが苦しみの原因なのだろうか?離婚して十年後に偶然再会した二人は手紙のやり取りを始める。手紙の内容は生きることへの根源的な問いかけであり、やり取りを重ねるうちにやがて二人の間で何かが変わり始める。いや、変わるというよりも何かが取り払われてゆく。まるで曇った窓ガラスがきれいに拭き取られるように。そこで見えてきたものは?うまく表現できないが、それは人生の「秘密」あるいは「真実」のようなものではなかったか。生きることは依然として苦しい。しかし、その「秘密」、「真実」を知った後では、日常の何気ない光景でさえもがこれまでとまったく違って見える。すべてが愛おしく思える。主人公の女性の最後の手紙の末尾はこう結ばれている。
私たちの生命とは、何と不可思議な法則とからくりを秘めていることでございましょう。(P216)
「あーすべてが必然なんだと、教えてるの」と歌ったのはたしか竹内まりやだった。一見、世の中には偶然の出来事というのがたくさんあるように思える。けれども、実はそれらはすべて原因と結果の連なりによって生じた「必然」なのだ。それが人生の「秘密」、「真実」であり、生命の不可思議な法則、からくりなのではないか。二人の男女の過去と現在が幾重にも絡み合いながら展開する物語はまさに題名通り錦繍のようであるが、このことによってさらなる深みと彩りが加わっていると感じた。
錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)より
4101307024
No.133:
(4pt)
【ネタバレあり!?】 (1件の連絡あり)[]  ネタバレを表示する

たまにはよいかな!

新聞のコラムから旅情をさそう読み物ということで紹介あったので、購入、古い本でしたが、男女の手紙のやりとり
が新鮮で、出だしの山形の蔵王の表記が少なく残念でしたが、一気に読みました。離婚する前にお互いのコミュニケーションがとれていればこうはならなかったのでは?こうゆう恋愛もあるのかなと。。ひさしぶりに違ったジャンル
の本を読んでよかった。
錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)より
4101307024
No.132:
(5pt)

上手い

素晴らしい文章力です。美しさを感じました。
錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)より
4101307024

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!