■スポンサードリンク
神はいつ問われるのか? When Will God be Questioned?神はいつ問われるのか? When Will God be Questioned?神はいつ問われるのか? When Will God be Questioned?神はいつ問われるのか? When Will God be Questioned?神はいつ問われるのか? When Will God be Questioned?神はいつ問われるのか? When Will God be Questioned?神はいつ問われるのか? When Will God be Questioned?神はいつ問われるのか? When Will God be Questioned?神はいつ問われるのか? When Will God be Questioned?
神はいつ問われるのか? When Will God be Questioned?
神はいつ問われるのか? When Will God be Questioned?
神はいつ問われるのか? When Will God be Questioned?
神はいつ問われるのか? When Will God be Questioned?
神はいつ問われるのか? When Will God be Questioned?
神はいつ問われるのか? When Will God be Questioned?
神はいつ問われるのか? When Will God be Questioned?
神はいつ問われるのか? When Will God be Questioned?
神はいつ問われるのか? When Will God be Questioned?
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
神はいつ問われるのか? When Will God be Questioned?の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.00pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全8件 1~8 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
WWシリーズ2作目です。 バーチャルリアリティが浸透した世界で人類がどう社会と向き合うか。をテーマとしたSFミステリー作品ですが、さすがは工学博士の森博嗣さん。 このようなテーマの小説にありきたりな無理な論理の飛躍はなく、もしかしたら本当に将来起こり得る社会かも?と考えさせられるリアルティのある作品です。 ストーリー展開も面白く、叙述トリックも見事なので、ミステリーや森博嗣推し以外の方にも広くお勧めできる作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
拙い読書感想文のようなつもりで読んでもらえるとありがたいです。それかポエム。 Wシリーズはなんだか温かいって感じ。 冒険譚的にも感じるし、恋物語って感じもする。見ていてほっこり。 でもWWシリーズは、今のところ(2023/01/29, WWシリーズの既刊は『君たちは絶滅危惧種なのか?』あたり。最新刊は未確認です。) アルミニウムのようなつめたさ? <!-- そのアルミニウムについてですけど、アルミニウムはなんか冷たいですよね。温度じゃなくて色? 色という表現で良いのかな。反射光沢の見た目がとても冷たく感じさせる。 古い建築にあるようななんだか密度の低いアルミニウムではない市販の、ホームセンターに売ってるような…。 ステンレスは光ってる。 なのに何故か冷たく感じさせてこない。むしろ温かい。 タップは立たないし、レーザ刻印は反射光でダメらしいし…。 僕の経験としては3mm厚のステンレス板を120 x 100 mmで切り抜きたいときにPカッターで頑張ってみたら一辺四時間も掛かって、そのまま四辺で十二時間も掛かったっていう経験がありますが(ちょっとやってみたかったんです。)、アルミニウムなら3mmはそんな苦労はしないけど、どことなく手強いヤツだな、って思います。 ちょっと強いのに、すぐ砕ける。 極冷却したアルミ板ってガラス板みたいに割れちゃわないかな、踏んだら氷みたいに割れちゃわないかな、大きなアルミ板に載ってみたらどんな感じかな。 ただ冷たく感じさせてきそう。 とても大きなアルミニウム板に横になってみたい。冷たく感じることはできるかな。 その見た目の冷たさってチタンともちがうし、スチールはなんだか冷たいって言うより、「君はスチールだな」って感じがするし。 一時期やたらたくさんあった、液晶パネルの表面に貼ってあるガラスみたいなそんなのにも似てる。 その金属の見た目を言葉で表現する試みって「なんかそんな感じ」にしかなんないような気がしてしまいます。 ステンレスを「ステンレスのような見た目、っていったなら、「ステンレスなんだから仕方ないだろ」、ってステンレスは返すと思います。それとみんな納得する。 アルミニウムに「君は冷たいね」って言っても、「アルミニウムだからね。」って返してきそう。 とてもクール。 なのに優柔不断。 アルミニウムのあり方は削りやすいとか、刃を立てやすいとかそういうのはうれしいけど、削れやすいからタップを立てにくいし。曲げるのは、スチールやステンレスよりは素直なんだけど…。 さすがにダイカストや溶接みたいなことはしたことないけど、その辺にいる金属のくせに、なんか扱おうとするととても難儀する。 その感覚が「君はクールなヤツだな」って思うと、アルミニウムは「その通り。アルミニウムだからね。」と返してきそう。 そんな感じの冷たさ。 冷たさ中途半端。 ダイオードのハンダ付けの時の冷却板にしてごめんね。 でも冷たいヤツだから、「大丈夫、君はなにも気にしなくていい」ってクールに返してくれそう。熱いくせに。 3mm厚のラックマウントアルミニウムケースは高価すぎて、加工に悩みすぎて買ったは良いけど手持ちの工具でやれないなぁ…。って残ってって全然手がつけられないからあだ名が「ご神体」ってなってしまった感じの手強さ。 そうなってる金属はもう手がつけられない。 冷たいというかクールだから。 スタティックな感じ。 なにかと手強さを感じるからときどきアルミニウムはちょっと避けよう、とか。そのようになってく。 今はステンレスかな…。なんとなくだけど…。 (色を説明してるわけじゃないな…。印象…。) mac g3を加工してコンピュータをたたき込もうという計画のためにお隣の部屋にいるけど、あの子は…。 「俺ってクールだろ」となかなか手をつけさせてくれない。 そのクールさに敗北して「とても、クールだ。」呟きかける感じ。 その加工のやりやすさと反比例して、ちょうど良いかたちのアルミニウムなにかは売ってないから愛知県のO須商店街まで買いに行ったりして。 今行くとなにも残ってない。 その時代感は冷たすぎて、やってられない。 懐かしさを徹底排除。よくわからないお店が多くなってしまうぐらいの冷たさ。 時代ってヤツは冷たいの四乗ぐらい冷たい。 漢字で書きたいぐらい冷たい。 定冠詞をつけたいぐらい冷たい。 とかくとにかく冷たいもんだから、なんかさみしい。 その冷たい感じ、の表現にうまい言葉が見つからないのでこのコメントアウトとします。 --> 創作をしようという試みはなんか数名に見せるということしかやったことはありません。 文章をなにか著名な人物の作品に例えたがる、という僕にはよくわからない傾向があるな、と思いました。 僕が書いたんだけど、って説明してもわかってもらえません。書きにくい理由が書きたいからならダメですか。似せたいわけじゃないしその著名な作者は知らないのだけれども…。その無理して例えなくてもよいんだよ、って言いたい。 自己表現の有り様を肯定したい。 そうしてくれたら、たくさんたくさん作品を楽しめる。 「本作のレビューは」というより「森博嗣作品群を読んで」が毎度のレビューに書かれてく気がしますが…。それと読書感想文ですらなくなってるような文法のブロークンっぷりですが…。 僕が言いたいのはWWシリーズ全体は、つめたいなぁ、という感じぐらいなんです。 完全にただ冷たいなんて言いたいわけじゃあないのだけど、この加減をうまく伝えること。 何故だか日本だったと思うWシリーズは様々冒険があり、どのぐらいの人口なんだろ?とか思ったりしたけど、ほとんどの人がいないドイツってのもなんかさみしい。(ただドイツという国は言ったことがない。) それと名前変えることってなんかそんなに大きなこと? 情報局員はそこまで防衛しないといけない立場なのか? なんとなく防衛の規模を考えると他国に依存することが情報局らしくないんじゃないかな?情報局員を他国に送り立場上はかたちを隠している。 でも実際は派遣されてきたことをなんらかのかたちで任務ではないにせよ、それらをこなしていくかたち。 なにか目的あったりしない?忍んでいるように見える。 何故、ドイツなの? 親好があるのかな。 ときどき思いますが、自分のやってることって僕だけじゃなくて誰かはやってそうだなー、ってことを思います。世界って広いから。 それをメディアに公開して、それを広める、という趣味なのか仕事なのかわからないけど、利益を獲得しようとしたときは仕事に振り分けましょう。 とてもむつかしい考え方になる。(このあたりは余談でしょうか。リアリティを持って書くと費用計算がとても煩雑になります。) それらに職名をつけるならまあ、既存のことばがあるならそれをつけましょう。なかったら作ってみたりしましょう。自らの立場を造語してしまいましょう。(なんかアメリカの支社なのか本社なのかわからない専務っぽい立場の人から名刺もらったとき肩書きがvice,,,,,,,presidentってなってて、とても複雑だったことがあります。) でも博士と呼ばれる立場は、案外多かったりしないかな、と思います。 その辺がシリーズのキーだったり?錠前を開ける方の。密室を開けるための。 そのように博士と情報局、それともと情報局員同じ環境を作ったひともいるんじゃないのかな?って思います。 ロジはウォーカロンの判別の分野の…? こういったことを推理というのでしょうか。 でもそれよりも、考えたことはWWの次はWWV? World Wide Webで言われるウェブの通称(正確にはthe Internetの通称)「ネット」の対置は「リアル」だからです。 この作品には「ヴァーチャル」と呼ばれるものが出てきます。 それだったら、現代においてリアルすぎる小説だな、と思います。 認識か語彙を変えれば、現代でも十分置きそうなことだと思えるからです。 タイトルを声に出して人に言ってみたい気分になりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
正調森節 流れるまま思考を記した航跡 最後はハッピーエンド 総てを論理に委ねられない方へお勧めします | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
WWシリーズ2作目。バーチャルの世界を提供するサービス,アリス・システムがハングアップ。主人公,グアトとロジはドイツ情報局から,そのシステムの人工知能との対話を要請される。 バーチャルとリアルの判別がテーマ。本作シリーズとしてはテーマがわかりやすく,面白い。ロジの名前の綴りのヒントがあり,いろいろ想像してしまう | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
森博嗣のWWシリーズ第2弾である。 今回の舞台は仮想空間。人によってはなじみが薄いかもしれない。比較的最近であればハリウッド映画「Ready Player One」、ちょっと昔の感覚で行くと「Second Life」というサービスがありましたが、そのへんをイメージしていただければOK。 ある日、その大規模な仮想空間サービスが落ちるという事故が発生。グアトとロジはなぜか日本から飛んできた特命によって仮想空間へ原因を探りに赴くのだが・・・という導入。前シリーズのWシリーズではおなじみだったドンパチ的な味付けが、本作では仮想空間で繰り広げられるという趣向のようだ。 いちおうこれがミステリであることを作者は忘れず、途中のとあるシーンで読者はあれ?と思う仕掛けになっている。個人的には、微妙に流され読書になりかけていたタイミングでの、この叙述トリックの定番的な展開にドキドキわくわく。そしてそして結末は・・・、うーん、まあでもなかなか楽しませてもらいました。 WWシリーズは第3弾も文庫でもう出ており、数か月の積読ですらおいて行かれる状況。いち読者としては大変なようなうれしいような。(笑 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
グアトがリアルの世界を疑ってしまう瞬間、私もぞっとした。自分が感じているこの世界が本当に現実なのか?現実って何か?感覚によって見せられている世界を100%信じていいのか? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
WWシリーズ2作目。 Wシリーズの時は人間の生殖機能問題から人工知能との対決と友情という大きなテーマがシリーズを通してあったと思うのですが、 WWシリーズは大きな一貫したテーマは今のところ見受けられませんね。 今回はバーチャルと現実の差が一つのテーマとのことで、まるでクラインの壺(岡嶋二人作)のような、境界の曖昧さによる現実が現実でなくなる恐怖を途中感じました。 ラストでほっこりエピソードに変わって良かった! 今回の笑いどころは「アイヌ語」かな。 P250の最後の行は一瞬、誤植かと思いました。楽しませていただきました。 どうして白いドレスの美女スタイルで来たんですかぁ?? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私もグアトと同じように、バーチャルには違和感のある方である。しかし、作品を読み進めるうちに、バーチャルとリアルの境界が不鮮明になる感覚がしてきた。ルームサービスが消えたころには、まったくリアルとバーチャルの感覚が融合して、バーチャル酔いの症状となった。不思議な感覚を誘発する作品であり、取扱注意かもしれない。その割に、後味がさわやかというか軽いのは、さすが森作品。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!