■スポンサードリンク


夏へのトンネル、さよならの出口



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)

夏へのトンネル、さよならの出口の評価: 4.19/5点 レビュー 59件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.19pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全59件 41~59 3/3ページ
<<123
No.19:
(4pt)

序盤は最高の青春小説 後半も勢いがあって良いラノベ

序盤の空気感は最高だと思います。

 後半はウラシマトンネルのファンタジー要素がメインになって雑にもなりますが、勢いはあります。
 この話の締め方としてはあれ以外にはしっくり来ないだろうし、読後感は爽やかなので良かったと思います。
夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)Amazon書評・レビュー:夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)より
4094518029
No.18:
(5pt)

いつのまにか読み進めてしまう

後半引き込まれるように読んでしまいました。おもしろかったです。
夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)Amazon書評・レビュー:夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)より
4094518029
No.17:
(4pt)

特別なことはないけど特別に思える作品

よくある、とまでは言いませんがそこそこ使い古された設定の、どこかで読んだことあるような話
だけど面白かった。
一冊にきちんとまとまっていて、気が向いたら読み返してもいいかなと久しぶりに思える作品でした

王道、オーソドックス、シンプルetc.
時にはマイナスイメージになりかねない表現ですが、それはそれでひとつの結論ではないかと
最近の変に気取ってたり無駄に長編化している作品に疲れてる方にもオススメします
夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)Amazon書評・レビュー:夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)より
4094518029
No.16:
(5pt)

加賀くん…

約10年ぶりくらいにラノベというものを読みましたが、娯楽小説として大変楽しめました。
少年少女の物語だと主人公の友人がいい働きをしてくれることが多いと勝手に思っているのですが、加賀くんの出番の少なさだけ少し残念でした。笑
夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)Amazon書評・レビュー:夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)より
4094518029
No.15:
(5pt)

夏に読みたい

小学生の息子に買ったのですが、息子から面白いとオススメされて読みました。うん、確かに面白い!ラノベとして読みやすく、でも本の世界や匂いも感じられ、読み終わったときに私も夏休みが終わった9月に立っていた気分になりました。素敵な小説でした。
夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)Amazon書評・レビュー:夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)より
4094518029
No.14:
(4pt)

ライトノベルレーベル発の文芸的作品

思春期の頃にラノベが好きだったのを思い出し、最近色々な作品を読んでいます。
本作はガガガ文庫でガガガ賞(他レーベルで言う最優秀賞)と特別賞をW受賞した話題作です。
ライトノベルと言う割には、キャラクターの可愛さが圧倒的に弱いです。挿絵も殆どなく、口絵は物憂げなキャラたちの集合絵だけ。ですが、それを補っても余りあるほど秀逸なストーリーでした。

「時間を代価に欲しい物が手に入るウラシマトンネル」という小さな町の都市伝説に焦点が当てられており、主人公とヒロインは各々、異なる理由でこのトンネルに興味を持つのですが、各個人のバックボーン秘めた欲求、ウラシマトンネルで得たい報酬が密接に絡んでおり、読者を惹き込んでいきます。序盤こそ冗長な青春小説のようでありながら、後半の展開は見事の一言。時間を忘れて読み耽ってしまいました。W受賞も納得の出来です。

強いて一つ欠点を挙げるのであれば、「ラノベ的な強み」を捨てていること。
先に述べたように、本作はラノベファンや一般読者が思い描くラノベとかけ離れています。
一般文芸の書棚に並んでいてもおかしくないような内容です。
しかし同時に、これが「ラノベレーベルで出版された」事は大きな意義があるでしょう。かつてラノベ黎明期に人気を博した「ブギーポップ」や「イリヤの空」のように、ラノベにもちゃんとした青春小説があることは、読者層が広がる事に繋がるはずです。このレーベルで出る、著者の次回作に期待します。
夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)Amazon書評・レビュー:夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)より
4094518029
No.13:
(5pt)

今と言う時代だからこそ特別な作品

久しぶりに買って読みたいと本屋をはしごして探した作品。
あらすじから、どの様な出来事になるかの想像は出来るけど、読み終えた感想は良い意味で大きく裏切られた。
登場人物は特に尖ったキャラ付けされた人はいない。起こる出来事も一見さしたる物事でも無い様に見える。でも、この物語が言いたいであろうテーマが見えるとさしたる事でないと言う物事が必要な事だと感じ取れる。
それを理解出来るか出来ないかで評価が分かれるかもしれない。
英雄だの特別な力だのと言う分かりやすいラノベらしさを求めるなら、この作品以外に溢れているだろう作品を買った方がいい。
この作品は今だからこそ特別に感じられるのだ。やれ、異世界転生だの、無双だのと欲望にまみれた作品が溢れ変えている中、真っ向勝負とも言えるほどに青春を感じられる作品、そこに私は惹かれました。
実際、読み始めたらあっという間に読み終えてしまい、ウラシマ効果でもあるのではないかと感じてしまうほど楽しかった。
確かにラノベっぽくは無いけど、読み易さは間違いなくラノベだと思う。
内容はどちらかと言えば純文学よりかもしれない。
何より今悩んでる若者にこそ心に響くのでは無いだろうか?
夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)Amazon書評・レビュー:夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)より
4094518029
No.12:
(5pt)

映画に近い体験

今しがた読み終えたばかりなのですが、噂どおりに最高の物語でした。
ここまで時間の感覚が麻痺するほど物語にのめり込んだ本は久しくありませんでした。
考えがまとまらないままにこれを書いていますが、特筆すべきは第5章から終章までの疾走感。あたかも主人公とヒロインと一緒にウラシマトンネルを駆けるようにして読む感動体験は筆舌に尽くしがたいです。
できることなら、もう少し長く物語世界に浸っていたかった。あの結末からして、おそらくこの物語のその後が描かれることはないと思いますが、それでもやっぱり見てみたいですね。
もう少し日を置いて考えがまとまったら、改めて感想を書きたいと思っています。

しかし、著者はこれがデビュー作というのだから、本当にこれからが楽しみです。
夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)Amazon書評・レビュー:夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)より
4094518029
No.11:
(2pt)

序盤で見せた素晴らしい「つかみ」に膨らませた圧倒的期待が中盤以降の「凡庸化」で不完全燃焼に……

以前から繰り返し主張している事なのだけど小説、特に娯楽小説においては冒頭での「つかみ」は非常に重要な要素だと思う。小池一夫が唱えたとされる「冒頭では白昼の銀座を裸の女に駆け抜けさせろ」というフレーズに象徴されるが如く、時に強引さを感じさせるほどの強烈なインパクトを冒頭で与えないと読者に次のページを捲ろうという気を起こさせるのは難しい。

……が、ステータスというか創作に注ぎこむエネルギーをを「つかみ」だけに全振りしちゃうってのはどうなんだろう?今回ガガガ文庫から刊行された新人さんの作品はそんな事を感じさせてくれた一冊。

物語は香崎という田舎町に住む高校生・塔野カオルが転校生の少女・花城あんずと出会う所から始まる。東京からやってきたというだけで話題性抜群である上に整った容姿でいやが上にもクラスメイトの目を引くあんずだったが、話しかけた生徒に「本を読んでいるから話しかけないで」と言ってのける孤高ぶりを見せ付ける。そんな態度のあんずにクラスの女王的存在・川崎小春が突っかかるがあんずは挑発的な態度を示し小春を更に苛立たせる。

そんな雰囲気の悪いクラスを横目に見るカオルだったが、家に変えれば更に雰囲気は最悪。幼い頃に妹のカレンを事故で失うと同時に母親が失踪。母親の不義の子であるカオルは妻の失踪とともに酒に溺れる様になった父親と二人で息を潜める様にして生きていた。

その日も荒れた父親の相手をさせられたカオルは夜中に家を抜け出し線路の上を気晴らしに歩くが、トンネルの近くまで来たところで線路わきに設置された目立たない階段の存在に気付く。何気なしに階段を下りたカオルの目の前に現れたのは奇妙なトンネル。カオルは通学時に女子学生の話題に上がった「何でも願いを叶えてくれる」というウラシマトンネルの話を思い出し「そんなバカな」と思いながらも中へと足を踏み入れる。鳥居が並び松明が明々と中を照らすそのトンネルでカオルはある筈の無いカレンのサンダルを見付け、カレンが「カエルのうた」を覚えさせたインコのキイに遭遇。

唖然とするカオルだったが、女子学生の「ウラシマトンネルは何でも願いを叶えてくれるかわりに歳を取ってしまう」という話の続きを思い出し慌てて引き返すが僅かな時間の滞在と思っていたカオルは外の時間が一週間も進んでいる事実を突き付けられる……

……うん、こうやって冒頭を書き起こすとヒロインの造形、主人公の置かれた家庭環境、そして何より体感時間と実際に過ぎ去った外部の時間が食い違う「ウラシマ効果」を発生させるトンネルという舞台装置に至るまで「この小説は面白いに違いない!」と確信させるだけの材料は揃っている。

特に冒頭のウラシマトンネルの登場に続いて描かれるメインヒロイン・花城あんずのキャラクターが鮮烈。絡んできたクラスの女王・川崎を苛立たせる挑発的態度を取ったと思ったら一線を越えた瞬間に同性とはいえ女の子の顔をグーで殴るわ、校舎裏に呼びつけた「怖い先輩」にボコられても一瞬の隙を突いて逆転、ボールペンをこめかみに突き立てるわと大暴走。「さすがガガガが選んだ新人だ、ヒロインが尖りまくっている!」とますます引き込まれた。

その後ウラシマトンネルの存在を知ったあんずがカオルとトンネルの秘密を明かそうとしたり、あんずによって女王の座から引きずり降ろされた川崎にある変化が生じる第三章までは一気である。舞台装置は魅力的、ヒロインのキャラの濃さも突き抜けているという事で「これは超好みの作品を引き当ててしまったのではないか」と、この時点で期待値はマックスまで高まった。

……が、この膨らみまくった期待値が四章以降シュワシュワと萎むとはまるっきり想像できなかった。この本文の丁度半分となる三章終了時点がこの作品のピークだったと言えるかもしれない。

まず尖りまくっていた孤高のヒロイン・あんず、四章以降は凡庸な恋する乙女になります。「デレた」と表現しても良いけど、とにかく序盤で見せ付けていた世の中全てを敵に回しても我が道を往く様な突っ張った雰囲気はどこへやら。大した理由や切っ掛けも無しにカオルとの距離が縮まっていき、最後は単なる「カオルくん好き好き」状態の典型的ラブコメ脳に冒されてしまうというか。「最初のあの強烈さはなんだったん?」と首を傾げる事しきり。最低限この変化を読者に納得させるだけの「カオルに惹かれる理由」が示されれば良かったのだけど、単に二人きりで行動していたら勝手に惚れてしまいました程度の描かれ方しかなされてないので読者は置いてきぼりなのである。

で、サブヒロインの川崎も中盤近くでクラスの女王的ポジションから引きずり降ろされ自宅を訪ねたカオルやあんずの前で意外な顔を見せたのは良いのだけど……四章以降はストーリーの流れにも絡まずフェイドアウトしてしまうので前半で見せたあんずとの関係も大して活かされず仕舞いとなり「あれれ、このキャラの役目って一体何だったん?」とこれまた頭を抱える羽目に。

前半で期待していたキャラが後半に入ると凡庸化したりフェイドアウト気味になるので頼みの綱は舞台装置であるウラシマトンネルという事になるのだけど……普通SFでウラシマ効果が出てくれば「体感時間の差で大切な人たちと切り離されてしまう」という悲劇が描かれ、そこをどう乗り切るかがキモとなるわけで、個人的にもそこに期待した。

期待通り主人公のカオルは全てを投げ捨ててウラシマトンネルに突入、妹のカレンを取り戻すべく突っ走りカオルがウラシマトンネルで過ごす間に外界では【〇年と×××日が経過】と絶望的な時間が過ぎ去ってしまった事が示される。この演出のお陰で後半萎み気味になった期待値がここで再びググッと持ち直した。「これだよ、こういう過ぎ去ってしまった時間と外の世界に置いてきた大切な人たちとの間に開いていく距離こそがウラシマ効果の魅力なんだよ」と実に興奮した。

……が、その絶望感と引き換えにカオルが得た教訓があまりに凡庸。今さら「現実に立ち返れ」「身近な人間関係を大切にしろ」という20年以上前の劇場版エヴァンゲリオンみたいなテーマを突き付けてどうしろというのかと。そしてSF的な部分で期待した「ウラシマ効果をどう乗り越えるのか」という部分でのヒネリの無さが……過ぎ去ってしまった時間はどうともならず、昔と比べて歳を取った大切な人たちと復縁し幸せに暮らしましたって……それ主人公は失踪生活を送っていたのと何が違うの???

「つかみ」は大切なんだよ。けど「つかみ」で膨らませた読者の期待を裏切らないだけの展開を見せてくれる事はもっと大切なんだよ……序盤で期待させてからの尻すぼみでは読者が膨らませた期待は不完全燃焼を起こしてしまうし、「あれだけ期待させておいて、最後はこれなの?」と失望感が残ってしまう。第三章まで見せてくれた「キラッキラの新人が最高の舞台とキャラを整えてくれた」という展開が第四章以降で使いこなし切れずに凡庸化していく展開を読んだ時の「あああ……勿体ない」という気持ちは何ともし難い。

前半までを読んだ時は「うむ、間違いない五つ星だ!」と思ったんだけどねえ……後半まで息が続かなかったのか「逃げ切るスタミナの無い逃げ馬のレース」を見たような気分になる一冊であった。
夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)Amazon書評・レビュー:夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)より
4094518029
No.10:
(4pt)

想像とは違ってた

ライトノベルを手に取ったこともなくて、売り場をさっと通り過ぎて、「ああ、あの(アニメも)ラノベだったのか」と思うような人間です。
いつも見てるサイトの端に出てて、画とタイトルがとてもツボで。今回買ってさっそく読んでみました。
作者さんのあとがきに偽りなし。ラノベの定型はよくわかりませんが、思ったよりずっと作品全体の空気は落ち着いていました。それでなんとなく懐かしい気持ちにも。ああいう体験(ボーイミーツガール)ってしたことない人の方が多くて、実際読んで想像するだけでも気分良くないですか。
正直好きな感じなのでご健闘をお祈りしています。
夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)Amazon書評・レビュー:夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)より
4094518029
No.9:
(5pt)

読み終わったあと、もう一度タイトルを見て感慨深くなる

亡くなった妹を取り戻すために願いの叶うウラシマトンネルに入り、転校生のあんずと共に検証していく青春作品。ワクワクするような設定でありながら、キャラクターの重いバックグラウンドをテンポの良い会話で進んでいく。とてもおもしろかった。タイトルの付け方が秀逸。読んで損の無い、晴れやかな気持ちにさせてくれる小説でした。
夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)Amazon書評・レビュー:夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)より
4094518029
No.8:
(4pt)

これは『よい小説』

予想通り田舎でボーイがガールとミーツします。
全体を通して雰囲気がいいですね。
ストーリーも斬新さや意外性は全くないですが個人的には好きです。
文章は主人公の一人称形式で書かれていますが、堅すぎず柔らかすぎず好みでした。
ハヤカワ文庫JAが嫌いでなければ読むことをおすすめします。

いくつか気になった点もありますがそこはまあよくあることなのでいいとして
大事なシーンで時間の計算が間違っているような・・・?
合っているのだとしても瞬間的にそれを把握したのなら冷静すぎるような。

何はともあれ、どこかに本当にウラシマトンネルがあるのならすぐにでも入りに行きたいですね。
夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)Amazon書評・レビュー:夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)より
4094518029
No.7:
(4pt)

はたしてこれはラノベなのか

ガガガ文庫でW受賞した作品ということで買って読んでみた

感想としては内容は文句はなしだった。1巻完結型だから物語のテンポが急に早くなったところもあったけど、特にここがダメっていうところはなかった。しいていうなら川崎と加賀をもう少し掘り下げてほしかったかな、まあそれやるとダレそうだからしょうがないと思うけど

ただ一つ言いたいのはこれははたしてライトノベルと呼べるのだろうか。個人の価値観から言わせてもらうとライトノベルというのは文中に挟まれる挿絵を加味して読む物だと思ってる。この作品は挿絵はあるけれど、ある場所が章の変わり目にしかないのだ。個人としては花城の赤く照れた顔や、夏祭りの私服姿などのいわゆる萌え絵を見ながら読みたかった。

小説の内容としてはほぼ満点だが、ライトノベルのしての評価と言われればワンランク落とさざる得ないかな(上から目線で申し訳ないが)。

最後に、この本を買おうと思っている人は自分がライトノベルになにを求めて買っているかをよく考えてから購入した方がいい。個人としてはライトノベルは挿絵も大事だがそれ以上に内容を重視するタイプだから満足できたが、ほかの人なら最悪読み終わった後に「こんなのラノベじゃねぇ!!」とか思うかもしれないからね。まあそんなこと思ってもお金は戻ってこないからね。

え?買ったけど不満だったからお金を取り戻したい?じゃあ俺と一緒にウラシマトンネル入ろうよ
夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)Amazon書評・レビュー:夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)より
4094518029
No.6:
(5pt)

ライトノベルとしての評価じゃないです。でも好み

ライトノベルが少なく、児童文学で育った私にはツボな作品でした。そして児童文学で「トムは真夜中の庭で」が好きな私は、時間をこえての話は好み。ティーンエイジの心の揺れという点では「目覚めれば魔女」あたりも連想しました。と私は好みでしたが、推薦児童図書あたりにありそうな話で、ライトノベルとしてはどうかなー?とは思いました。よくてメディアワークス文庫じゃないかと。
ふつうの少年少女ですし、大きい事件があるというわけでもない。キャラクター性娯楽性ないから、この後続きを書くというのも難しそう。「トンネル」をメインにして別の人物たちの悩みや心について描くということはできるでしょうが、それは普通に定型化されているラノベのパターンを書くより難しいでしょうし、商業的成功は難しそう。作者さんにはつらいルートだと思います。
ある意味作者さんの想いを全てぶつけたような作品でしょうから、すごく美味しかったし、できれば頑張って欲しいし、新作読んでみたいなとは思うのですが。

不思議なトンネルとボーイミーツガールの話。「望んだものが手にはいるけど、年を奪われる」という「ウラシマトンネル」の都市伝説。妹をなくし、家族が崩壊した主人公が愛していた妹を取り戻したいと願い、その不思議な霊異にふみこんでいくという物語です。
時間が関わるということでSFという評価点されていますが、私からするとこれはメルヘンかなぁ。
人のつまらない理屈とか科学の外にある魔法とか不思議なもの、それに巻き込まれる物語。「不思議」がなんであるかとか別に説明されなくてもいいんじゃないてのが私に感覚だか、そこは不満ないかなぁ。まあ私は物語は「理屈」じゃなく「感覚」が大事て信条だから。
でももし物語の続編を考えるなら、そのあたりの謎が関わる人間たちに解明されていくてのはいいかもしれない。
ナルニア国物語で、冒険した子供たちが「最後の戦い」で揃ったように。
今回は「人間側」だけでしたが、トンネルの先で人以外と化したような存在が主人公な話とかもいいかもしれないですね。
文庫という枠におさめるためか話が少し駆け足で、もう少し分量欲しかった不満はあります。川崎さんや加賀ともっと絡んでたほうが面白くなった予感も。

ちょっとネタバレになるかもしれませんが、主人公の推測で考えていたトンネルの特性ですが、
本当の実在ではなく、幻覚とか夢とかだとすると、「手にはいった」つもりで現実には存在しない状況の精神的におかしくなった人間としてまわりにみられるんじゃ・・・という恐怖も。
このへん「吸血姫・美夕」の「永遠の夢を見せてあげる」系なんじゃないかと。だとするとトンネルはかなり悪質なホラーめいたものとしても人に作用するんじゃないかな?
と、自分が思ったことを作者さんに色々書いた続き出して欲しいですね。
夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)Amazon書評・レビュー:夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)より
4094518029
No.5:
(3pt)

凡作

試し読み部分はなかなか面白かったのですが、そこがピークでした。
序盤ではある種超然とした様が魅力的だったヒロインはどんどんつまらない「普通の女の子」になるし、ウラシマトンネル自体も如何なる存在なのかについてふわっとしたまま、「現実と向き合え」というお説教のために消費されるし、ロマンのある発想や斬新なテーマもありません。

作者やレーベルが「最近のラノベの流行と真っ向から対立するテーマ」などと宣っていましたが、こんな陳腐なテーマと真っ向から対立するならむしろ最近のラノベの流行は好ましいものだなと思います。
夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)Amazon書評・レビュー:夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)より
4094518029
No.4:
(3pt)

おおよそ期待通りもそれ以上まではなく

※以下の内容には【ネタバレ】が含まれる可能性があります

少年と少女の青春小説,そしてボーイ・ミーツ・ガールとして手堅くまとめられており,
おおよそ『内容紹介』から受けた期待通りでしたが,それを超えてくるまでのものはなく,
タイトルにあるほど夏の匂いも感じられず,ただ七月と八月に起きた出来事という印象です.

また,序盤のやり取りのせいか,少年や同じクラスの女の子のことを好きにはなれず,
才色兼備であるヒロインも,頭の悪いことを口にするなどキャラクタのブレが気になり,
彼女と彼が恋仲になる様子も予想通りとはいえ,急な彼女のデレ具合には戸惑わされます.

一方,彼らが大事なものを手に入れるにあたり,大きな代償を支払うことになる終盤も,
結果に対する焦りがほとんど窺えず,世の中の扱いが軽すぎることにも違和感は拭えず….

このほか,季節や景色への描写が丁寧で美しい反面,やや飾りすぎに映るきらいがあり,
一挙一動,何かにつけて細かく触れるなど,全体的にクドい言い回しが引っ掛かりました.
夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)Amazon書評・レビュー:夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)より
4094518029
No.3:
(5pt)

ひと夏を駆け抜ける良質なジュブナイル。

小学館ライトノベル大賞史上初のW受賞で【編集担当からのおすすめ情報】に並ぶ錚々たるタイトルにかなりハードルを上げて読み始めましたが、結果的にハードルを超えるどころの話ではありませんでした。

なんて美しい物語なんだろう。

目に浮かぶだけでは無く肌で感じるほどリアルな情景描写、個性的で生き生きとした登場人物、軽妙でテンポの良い台詞回し。どれを取っても非の打ち所が無く、新人離れした技量を感じます。とくに構成の無駄の無さに驚きました。青春SFでありながらミステリーの側面もあり、すべてが繋がるラストシーンは久しぶりに小説で泣きました。

この小説を読んだ方なら理解していただけると思いますが、悲しくて泣いたわけではありません。魂を燃やすような二人の走る姿に胸を打たれ、未来への希望に溢れた出会いと別れのシーンに感動したのです。ありきたりでもいいと思います。あれだけ苦労した二人なのだから、あのラストシーンがなければあまりに救いが無い。
SF要素に関しては「時をかける少女」と同じくらいで、ハードなSFを期待される方にはたしかに物足りないかもしれません。しかしこの作品の肝はSFよりも人間ドラマにあると思います。それほど登場人物の魅力が詰まっています。

本当に素晴らしい小説でした。
この物語がたくさんの人に読まれることを願っています。
夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)Amazon書評・レビュー:夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)より
4094518029
No.2:
(5pt)

愛のある高潔な青春SF小説

選評で浅井ラボが「投稿先と選評者を間違えている」と発言していたことが、購入の大きなきっかけとなった。
結論を書く。その言葉は嘘ではない。これは、新時代のライトノベルだ。
田舎町のひと夏を描いた作品だ。ボーイ・ミーツ・ガールの鉄板であり、もはや「出尽くした」ネタと言える。
しかし、作品の質は違う。新しい輝きに満ちている。全てのページに、高潔さが見て取れる。
美しい文章で描かれる登場人物の心理描写は豊かで、ページを紐解くごとに夏の風や草木の香りが立ちこめるような錯覚に私は囚われていた。
主要人物は皆、「何か」を喪失する。ちょっとした(だが、重要な)地位や、膨大な時間や、信頼関係だ。
喪失の過程で悪意に傷つけられたり、戸惑ったり、迷ったりする。こう書くと陳腐だと思われるしれない。
だが、思春期の時は、皆大抵そんなものだったのではないだろうか? 大人になるごとに年月が流れるのは早く感じるが、教室の1日は長く、濃い。
主人公は早世した妹を取り戻すために、異常な速度で時間が進行する「ウラシマトンネル」を駆けていく。
登場人物たちが喪失の果てに「何」を得たのかを、今を生きる少年少女達と、嘗て夏休みを過ごした全世代の大人に目撃をして欲しいと祈る。
夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)Amazon書評・レビュー:夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)より
4094518029
No.1:
(3pt)

優等生だが全体的に薄味。SF要素に期待しないこと

時間を題材にした青春SF。メディアワークス文庫等のような文芸寄りのラノベといった雰囲気。
新人賞受賞作にもかかわらず文章の質は非常に高く、すらすら読めるのに心に残る。

キャラ造形は特徴的かつリアリティがある。主要キャラのバランスもいい。
ただし行動に疑問が残る箇所がいくつかあり、プロット通りに動かされている感じもあり。
恋愛面に顕著で、特に何事もなく関係だけがするすると進むので「どこか読み飛ばしたかな?」と不安になった。

また時間SFということで話にどう絡むのか色々と想像するだろうが、期待しない方がいい。
いくらなんでも終盤の展開はありきたりすぎでは無いだろうか。
正直言って後半よりも前半の方が面白かった。SFということを忘れて読めばまだマシかもしれない。
夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)Amazon書評・レビュー:夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫)より
4094518029

スポンサードリンク

  



<<123
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!