■スポンサードリンク


草の竪琴



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
草の竪琴 (新潮文庫)
草の竪琴

草の竪琴の評価: 4.62/5点 レビュー 13件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.62pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全13件 1~13 1/1ページ
No.13:
(5pt)

草原の風に吹かれて

タイトルの「草の竪琴 The Grass Harp」とは、秋風に吹かれて草原の草が奏でる葉ずれの音のことだ。語り手の16歳の少年コリンは、この「草の竪琴」という詩的な呼び名をドリー・タルボーから教わった。ドリーは、南部アメリカの田舎町に住む60歳の独身女性で、同じ独身の妹ヴェリーナと暮らしていて、みなし児のコリンを引き取ってくれた遠縁の女性だった。彼女は、草原を回想してこういう、「風は私たちなの。風はわたしたちみんなの声を集めて憶えるのよ。そして、木の葉を震わせ、野原を渡ってお話を聞かせるの。あたし、パパの声をはっきり聞いたもの。」(p34)と。ドリーは、内向的な性格で、長年、家に引き籠もっているが、妹のヴェリーナは、幅広く事業を手がける町一番の資産家で、出張先のシカゴから職業不詳の紳士を連れて帰ってくる。物語は、この対照的なタルボー姉妹を軸として、新事業の件で二人が口論となり、ドリーが家から出て行き、草原の彼方の森にある古い「樹の家」(作者の子ども時代に裏庭にあったツリーハウスがモデルだという)で一夜を過ごし、また自宅に戻るまでを描く。

ドリーは、樹の家で、「コリン、いまこの機会に知っておいた方がいいわ。わたしみたいに年をとらないうちにね。世界は悪いところ、いやなところなのよ」(p99)と忠告する。彼女にとって、樹の家とは、悪に染まった地上よりも「五、六ヤードだけ」神様に近い場所だった(p51)。ドリーと行動をともにしたコリンは、控えめな物腰と古風な倫理を身につけた頭のよい少年だったが、事実上、狂言回しの役割を担うにすぎないから、この小説の真の主人公はドリーだったといえよう。彼女は、自分の部屋を好きなピンク色に塗り上げ、水腫薬を鉄の釜で調合する秘法に熟練し、屋根裏の箱に大切な品物を隠している。その大切な品物とは、「からからになった蜜蜂の巣、空っぽの熊蜂の巣、それから、丁子の蕾(つぼみ)を差したオレンジや、カケスの卵なんか」(p78)といった金銭的な価値のない物ばかりだった。そんな彼女に対し、同じ町に住む男やもめのクール判事は、「ドリーさん、あなたを知ってからずいぶん長くなるが、あなたがどんな人間なのか、今やっとわかりましたよ、妖精なんだ、それとも異教徒かな?」(p68)と冗談めかしていう。クール判事は、なぜこんな発言をしたのか。彼もまたハーバード大学卒のインテリという外面の下に、アラスカの13歳の少女と文通するようなエキセントリックな素顔を隠していたからだ(以下、この小説の結末に触れるのでご注意ください)。

ドリーが家を出たとき、コリン以外に、彼女の幼馴染みのみなし児で、いつも金魚鉢を手放さないキャサリンが同伴したが、さらに、クール判事と、18歳の青年ライリーが樹の家での宿泊に加わる。ライリーは、母親から風変わりな虐待を受けた過去を持ち、自宅の壁の棚に、「アルコール漬けの蛇、蜜蜂、蜘蛛、瓶の中で形の崩れかけた蝙蝠、あるいは船の模型など」(p169)を飾るような青年だった。クール判事は、5人が揃って同じような「本性」を隠し持っていることを見抜き、「ああ、自分の本性を見すかされまいと、お互いに身を隠すのに費やすエネルギーときたら! でも、ここでは大丈夫、みんなお互いをよくわかっている。樹上の五人の愚者だ。」(p69)と発言する。おそらく、この「愚者」とは、一般社会の規範に抵触することがあっても、神に祝福され、世俗的な欲望とは無縁に生きるキリスト教的なholy fool(聖なる愚者)を意味する。この逆説的な思考は、新約聖書の「この幼な児のように、自分を低くする者が天国で一番偉いのである」というイエスの言葉を想起させる。ドリーは「あたしは愛したことなんてないんですもの。人を…」(p77)と告白するが、彼ら5人の「本性」とは、不幸な生い立ちを抱え、母親の愛を求めてしまう「幼な児」的な性向だといってよいだろう。物語は、ドリーとクール判事の恋愛に発展するが、最終的に、タルボー姉妹の共依存的な関係性が明らかにされ、宿命的な悲しい結末を迎える。

出世作の『遠い声、遠い部屋』以来、カポーティが生涯追い求めたテーマは、おとなの論理と子どもの素朴な欲求との不幸な対立関係であり、その原因となった母親の愛の不在だったが、その構図は、この小説にも精密かつ叙情的に描かれている。不幸な対立関係なのに、叙情的だって? そうなのだ、あのドリーが語る「草の竪琴」のエピソードが象徴するように、カポーティの作品はどれも叙情的なのだ。母親の愛に執着するあまり、作者はいつもイノセントな子どもの側にいて、不幸の代償のような美しい叙情詩を紡ぎ続けた。ドリー・タルボーのモデルは、両親の離婚により少年カポーティを引き取って育てた年上の従姉(いとこ)だったとされるが、母親代わりだった彼女を作中で過剰に美化することもなく、第三者的で冷静な描写に徹しており、また、タルボー姉妹の共依存的な関係性も創作だったのだろうから、20代の小説家・カポーティの力量には敬服するしかない。妹のヴェリーナは自らの宿命に抗おうとしたが、ドリーは、彼女らしく信念に忠実な一生を送ったのだと思いたい。
草の竪琴 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:草の竪琴 (新潮文庫)より
4102095047
No.12:
(5pt)

アメリカ(文学)ならではアドレッセンス(小説)

物語は、語り手であるコリンが回想する16歳のときの「僕」の視点で語られています。

 いうまでもなく少年「僕」によるこの一人称体の語りはアメリカ文学によく見られるものです。
 この小説では、16歳の「僕」の住むアメリカ南部の小さな町とその町の外にひろがる草原や森が舞台となっていて、そこでなされた楽しく、またときに怖い、そして悲しい経験が、呼びもどされた少年時の視点と感受性でもってみずみずしくかつノスタルジックに語られています。

 そのあたりはアメリカ文学ならではの読書体験ができます。
 そして、物語では大きなムクロジの木の高みにあるツリーハウス(「木の葉の海に漂う筏」という比喩で語られ、大雨でも葉の茂みで雨に濡れないとあって、たぶん低い柵はあっても屋根がなく、木の上に床だけが設えられているようなので正確にはハウスではないのでしょうが)が重要な舞台となっていて、同じく少年たちが主人公で、ツリーハウスが出てくる、スティーブン・キング原作の映画『スタンド・バイ・ミー』が想い出されたりもします。
 まあツリーハウスは秘密基地のようなものとして少年が抱く永遠の夢でもあるわけで、小説にはさらに、コリンが憧れるほんの少し年上ながら大人っぽいライリーが「隠れ家」にしていた、河辺に浮かぶ、捨てられたハウスボートも出てきます。
 
 いっぽう、コリンが住むドリーとヴェリーナの姉妹の家にはキャサリンという黒人メイド(?)がいて、コリンらとほとんど同等の関係、家族同然の関係にあるかのように描かれています。
 このような関係は、昔読んだ同じ作者の『遠い声 遠い部屋』にもたしかあったと記憶しているし、また数年前に読みかえしたカポーティと同じ南部出身のカースン・マッカラーズの『結婚式のメンバー』にも見られるもので、南部の町が舞台ながらもあたかもそこには黒人差別がないかのような描かれかたがなされていて(キャサリンが住む家は別になっているようですが)、このあたり以前より不思議な感じがしています。まあ小さいときからの長い関係もあって家族の一員のように見なされるということなのかもしれませんね。
 
 それにしても、主人公が少年であるとか文体が詩的情趣に富んでいるとか、あるいは登場人物のなかのひとりが死ぬなどの点で『遠い声 遠い部屋』(1948年)とよく似たところがあります。 
 どちらもカポーティが文壇デビューしたばかりの時代の創作なので当然作風とか文体で共通するものがあるのでしょうが、『遠い声』のほうは何やら謎めいていて暗い雰囲気をたたえた物語であるのにたいして、こちら『草の竪琴』(1951年)は、光と風、草と水そして色や匂いにあふれ、明るく、いくらかユーモアさえふくんだ小説です。

 また、コリンが恋するドリーは、60歳くらいの老嬢ながら、魔女のように薬草に通じていて、しかもどこか妖精のような、また少女のような存在として描かれているなど、物語じたいがどこか軽くファンタジーめいたところもあります。
 ドリー、コリン、キャサリン、判事そしてライリーの5人が集うムクロジの木の上にも魔法のようにいっときの幸福が生まれるものの、それをしかし徐々に霧散させてしまうようないくつかの暴力めいた出来事が木のもとに押しよせてます。
 そして最後、ひとつの死という厳粛で重いエピソードが物語をしめくくって、主人公のアドレッセンスの終わりを告げます。
 (軽いものにとても重いものを対置ないし並置させるのは、まあ村上春樹がカポーティなどのアメリカ文学に学んだ小説手法にもなっていますね。)
草の竪琴 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:草の竪琴 (新潮文庫)より
4102095047
No.11:
(5pt)

もの哀しい小説です

昔、グラスハープという、アメリカ映画がありました。目立たないけれど、とても愛らしい映画でした…。その原作が、この小説です。10年位前に、図書館で読み、忘れられません、たまに、この小説の事を、おもいだします。気になった方がいたら、ぜひ読んでみて下さい。墓地に風がそよそよする場面で、主人公のおばが、つぶやく言葉に、私は胸が一杯になりました。うろ覚えなのですが…。
草の竪琴 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:草の竪琴 (新潮文庫)より
4102095047
No.10:
(5pt)

風に鳴る草の記憶

記憶というのは我々から何もかもを奪っていくばかりのように、この小説からは思わされる。それでも、風に鳴る草の音は、人々に何かを与えてくれもするのだ。

 感傷によって打ちのめされる小説。
 主人公は、丘の上に立ちすくむ一筋の樹木へと続く道を歩く。その樹木の下には、背の低い草が生い茂り、風が吹く度に微かな音を立てている。
 季節は夏だ。一本の木の下で、その草の音を聞きながらゆっくりと記憶を辿る。少しだけ目を閉じ、暫くのその瞑目の後に、再び瞼を開けた時には、世界が少しだけ色褪せたようにも感じられる。
草の竪琴 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:草の竪琴 (新潮文庫)より
4102095047
No.9:
(4pt)

瑞々しい少年時代

少年時代の終わりを瑞々しい感性で書き上げた小説だった。
両親を亡くして親戚の家にひきとられた少年コリンは、その家に住む少女のまま老女となったドリーに恋をする。
そしてドリーの友人キャサリンと三人での生活が、孤独な少年の心を埋めていく。
しかしドリーの妹のヴェリーナは実業家タイプで権力を好む女性で、彼女と仲違いしたドリーとキャサリン、それにコリンは家出して木の上の小屋へ落ち着いた。
そこへコリンの憧れでもあった少年ライリーと、引退した元判事が加わって短くとも楽しい奇妙な日々が過ぎていく。
コリンの少年時代はドリーの突然の病死で終わった。
その日々を秋の風が乾いた草の葉をならす竪琴が伝えていく。
切なくもじっとその竪琴に耳を傾けたいと思わせる小説だった。
草の竪琴 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:草の竪琴 (新潮文庫)より
4102095047
No.8:
(5pt)

そして少年は大人になる

カポーティの小説には、小説を読む悦びがあふれている。自伝的要素の強いこの長編第2作にも、言葉の魔力、レトリックの豊かさ、物語的興味、魅力的な人物造型、そして程よいユーモアとセンチメンタリズムと人生の真実が、申しぶんなくブレンドされている。

家出をして樹の上で住むことになった主人公の少年コリンと老嬢のミス・ドリーたち。そこへひょんなことから訪れた町の判事。「わたしたち誰にとっても、落着く場所などないのかもしれない。ただ、どこかにあるのだということは感じていてもね。もしその場所を見出して、ほんのわずかの間でもそこに住むことができたら、それだけで幸せだと思わなけりゃ。この樹はあなた方にとってそういう場所なんですよ」。さらりとこんなアフォリズムが飛び出すのも、文学の醍醐味だ。が、それにも増して文章表現の美しさがいちいち心を打つのは、カポーティを読むことの至福だろう。それは翻訳でも十分伝わってくる。

「クリークはどこも膝くらいの深さで、堤は苔の緑でつやつやと輝いていた。春になると、雪のように白いまつゆき草と菫の花が、このあたりの水辺に巣をつくる孵りたての蜜蜂のために、まるでパン屑を撒いたように咲きこぼれる」。何気ない風景描写ではあるが、こうした文章は書けそうでちょっと書けない。

束の間の幸せな生活は、やがて終わりを告げる。「僕の人生は、むしろ閉じた円、つまり環の羅列であって、決して螺旋形のように次から次へと連なっていくことはなく、一つの環から次の環へ移行するには、すべるように伝わって移ることは不可能で、跳躍を試みるより他にない」。そして少年は大人になっていく。
草の竪琴 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:草の竪琴 (新潮文庫)より
4102095047
No.7:
(4pt)

訂正 三島が会ったのはカポーティ

「サヨナラ」のレビューで三島が会ったのはブランドではない。ブランドにインタビューしに来日したカポーティと会った。三島とブランドは会ってない。親切な読者が教えてくれた。カポーティは来日してたんだ。知らなかった。赤恥かくとこだった。「草の竪琴」は大学の英語のテキストで英文で読んだ。カポーティはみな短く英語もわかりやすいからペーパーバックで読むといい。彼女が「あらインテリね」と惚れ直すだろ。カポーティはゲイでブランドに惚れていた。まあ参考まで。ブランドはゲイではない。三島も**だという噂があるが知らない。
草の竪琴 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:草の竪琴 (新潮文庫)より
4102095047
No.6:
(5pt)

かぽーてー

草の竪琴はどうしても読むのが後回しになりがちなんだってさ、グッとくる作品でティファニーで朝食をや冷血よりまちがいなくおすすめと田中啓悟が言いました。(個人的には遠い声・草の竪琴・夜の樹(初期カポーティ)>>>ティファニー・冷血(後期カポーティ))

「・・・茜色に染まった草はらに炎のような真紅の影がゆるやかにうねり、秋の風が乾いた草の葉をかき鳴らして吐息にも似た旋律、さまざまな声の竪琴の音を響かせている・・・」

「・・・聞こえる?あれは草の竪琴よ。この世に生きたすべての人たちの物語をみんな知ってるのよ・・・」

「・・・さらさらと弦をかき鳴らしてる草の穂に、色彩の滝が流れていた・・・」

あっちがセレブすぎるのに対して、この草の竪琴は一般社会と付き合うのがどこか苦手な感じな人や普通の人が出てくるのがとても良い。なんか等身大なんだな。
ムクロジの樹の上で語り合ってるシーンとかはもういい。オイラも出て行くことにする。
草の竪琴 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:草の竪琴 (新潮文庫)より
4102095047
No.5:
(4pt)

詩情溢れる文体

多才という形容はトルーマン・カポーティにこそ用意された言葉かもしれない。
日本での代表作「ティファニーで朝食を」に始まり、世界的ベストセラー「冷血」、初期の短編たち、様々なスケッチもの…。
そのいずれもが、それぞれ異なる特異な作風(雰囲気、言葉の選択、文体、扱うテーマ等々)をもっている。
一人の作家がこれほどまでに多様な引き出しをもっているというのはちょっとない。
その中で本書。
よく言われるように自伝的要素を持ち、登場人物の造形にも実在の人物が色濃く投影されているという。
カポーティ27歳に世に出た作品で、このノスタルジックさは年齢からしてちょっと老成しすぎかな、とも思うが、そこは「早熟の天才」のなせる技でしょう。
主人公の、俗世間にうまく馴染めぬ人々との暮らしと、そこを捨てて社会に船出していくまでを描いた「旅立ちの物語」とも解釈できて、こうしたテーマもカポーティの持ちネタの一つ。
詩情溢れる文体と相俟って比較的馴染みやすい一作。
個人的にはカポーティの中長編では一番面白いんじゃないかなぁ。■
草の竪琴 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:草の竪琴 (新潮文庫)より
4102095047
No.4:
(5pt)

極上の小作品。音色の様に響く言葉達。

数あるカポーティ作品の中でも大好きな一冊で、読む度に心にしみる、詩的で美しい文体には飽きる事がありません。
カポーティの感受性の強さ、その感覚的な作品世界は「遠い声、遠い部屋」でも存分に発揮されていますが、今作では遠い声〜の様な難解さがなく、幻想的な表現や凝った構成もないので、比較的作品世界に入り易く、リーダビリティの高い作品に仕上がっているので、カポーティの入門書としては特にお薦めです。
現実社会の規範にうまく折り合いをつけていけない未熟な心を持った少年コリンと、初老の親戚ドリー、そして友達のキャサリン。彼らが現実から逃れ過ごした樹の家での煌めく様な日々を描きながら、憧憬に思いをはせる切なさや、夢の様な家では永遠に住み続ける事などできないという現実の厳しさなど、人生の機微を豊かに彩っています。

"―秋、九月の下旬に見にいくといい。茜色に染まった草原に炎のような深紅の影がゆるやかにうねり、秋の風が乾いた草の葉をかきならして、吐息にも似た旋律、さまざまな声の竪琴の音を響かせている。"
草の竪琴 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:草の竪琴 (新潮文庫)より
4102095047
No.3:
(3pt)

カポーティにしては

あんまりおもしろくない? いや、文章はめちゃくちゃうまいですよ。おもしろくないわけがないし、でもカポーティは「誕生日の子供」みたいな短編のほうがうまいんじゃないか、と思えなくもない。

 カポーティを全部読んでいるわけじゃないし、この作品の欠点もわからない。というか、人物が多すぎると思うのは僕だけか。何がそんなに気にいらないのかよくわからない。つまらないはずないのに。カポーティが天才だということはわかる、「冷血」も「夜の樹」もこれから読もうと思っているが、きっとこっちはそういう話じゃないはず。

 草の竪琴には、詩的な文体のなかに漂う悪夢のような感傷とリアリズムと絶望感を感じられなかったのは、僕だけか?
草の竪琴 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:草の竪琴 (新潮文庫)より
4102095047
No.2:
(5pt)

予想をはるかに超えた名作

繊ç'°ãªæ-‡å­¦çš„表現ã‚'æ-¥æœ¬èªžã«ã-たらどうなるのか?という好奇心から翻訳ã‚'読ã‚"でみた。訳もよかったが、言語ã‚'問わず、触れたら壊れてã-まいそうな感性が非常にすばらã-く、カポーティは天才だと思った。「æ-©ç†Ÿã®å¤©æ‰â"€æã‚‹ã¹ãå­ä¾›ï¼ˆã‚¢ãƒ³ãƒ•ァンテリãƒ-ル)」である。
望ã‚"でも、望ã‚"でも、二度と戻れないå°'å¹'時代への憧憬に、涙が出る。カポーティのほかのå°'å¹'ものの主人å...¬ã‚‚そうだが、幸福であっても不幸であっても、あまり感æƒ...ã‚'出さないå°'å¹'が淡ã€...と語っていくå'¨å›²ã®å‡ºæ¥äº‹ã€‚ã-かã-å°'å¹'はその時、幸福であったのだ。もう一度その時に戻りたいと叶わぬ思いã‚'胸にã-ながら、もう二度とã"ã"に戻るã"とはあるまいと思いつつ、ç"ºã‚'去っていく。ç"ºã«æˆ»ã‚‹ã"ともないかもã-れないが、ã"の幸福だった時期にはもã!†æˆ»ã‚Œãªã„のだという胸がã-めつã'られるような思いã‚'切ã€...と感じる。
草の竪琴 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:草の竪琴 (新潮文庫)より
4102095047
No.1:
(5pt)

読み返すたび泣ける

カポーティの少年時代の自伝的な要素の強い小説です。
主人公たちは痛々しいほど繊細だし、のっけから切なさ全開で、つぼにはまるとすごく泣けます。
やや感傷的なので好みは分かれるかもしれませんが、文章は洗練されていて美しく、強烈なキャラクターぞろいの登場人物たちもユーモラスです。
この本が気に入ったら、カポーティの、ほかの少年時代物もおすすめです。
草の竪琴 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:草の竪琴 (新潮文庫)より
4102095047

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!