■スポンサードリンク


クロスロード・ブルース



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
クロスロード・ブルース (角川文庫)

クロスロード・ブルースの評価: 3.50/5点 レビュー 2件。 -ランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.50pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全2件 1~2 1/1ページ
No.2:
(5pt)

ディープ・サウスの風景が目に浮かぶ・・・味わい深きハードボイルド

本書は、自分が20代後半から30代にかけて、ハードボイルドやクライム・ノヴェルにハマっていた頃に読んだ思い出の一冊のひとつ。当時けっこう評判が良かった小説だったので、絶賛レビューがわんさか書かれているかと思ったら、おそらくハードボイルドなど読んだ事もない、ただのブルース愛好家らしきヒトが的外れの酷評レビューを書いているので、擁護レビューを書く次第である。

元プロフットボール選手の「ブルース探偵」ニック・トラヴァーズのシリーズ第1作で、著者エース・アトキンスのデビュー作でもある。ロバート・B・パーカー亡き後、スペンサー・シリーズを書き継ぐ役にも選ばれ、現在5作を上梓している。ちなみにニック・トラヴァース・シリーズはウィキによると4作書いているようだ(内、第3作は『ディープサウス・ブルース』として邦訳あり/小学館文庫)。

伝説のブルースマン、ロバート・ジョンソンの幻の音源を巡って事件に巻き込まれていく、というのが大筋で、読んだのはもう15年以上も前なので細かいストーリーは忘れてしまっているが、本書を読んで強烈に印象に残ったのは、この作家、エース・アトキンスの描写力。行った事もないミシシッピ・デルタの風景が、目の前に浮かんで見えるような文章なのだ。沼沢地の湿った空気が肌で感じられるようで雰囲気抜群。はっきり言ってもうこれだけでこの本は読んだ価値があった、と感じた。

ハードボイルドとしてのストーリー的には及第点の面白さで、あっと言わせるようなすごい仕掛けがある訳ではないが、この小説はとにかくその雰囲気を味わうという一点において、他では体験できない気分にさせてくれる。面白さうんぬんよりも、本ってそういう唯一無二のものがあるかどうかっていう部分が大切なんじゃないかなぁ、と思うのだ。

本書を酷評されている方のレビューを読むに、おそらくハードボイルドとミステリの違いすら判っていない方のようだ。ミステリは「謎解き」のジャンルで、ハードボイルドは「生臭い人間ドラマ」。同じ「探偵が主人公」でも描いているものが全然違うのだ。
では本書はブルース・ファンには楽しめない小説なのかというと、そんな事はなく、ブルースのガイドブックなどでも紹介されていたりする。しかも、ブルース・ミュージシャンのB.B.キングが絶賛してますよ。
「正しい感情、正しい音色、正しいタイミング。『クロスロード・ブルース』はクラシックの名曲を彷彿させる」

本書を読んだ当時はブルースの知識は皆無に等しく、ロバート・ジョンソンの名前をかろうじて知っている程度だったが、最近ブルースに興味が沸いて、じわじわ手を出しかけているところである。そんな中、もう一度『クロスロード・ブルース』読んでみたいなぁ、と思っている今日このごろである。
クロスロード・ブルース (角川文庫)Amazon書評・レビュー:クロスロード・ブルース (角川文庫)より
4042869017
No.1:
(2pt)

本の内容に不満足でした。

元々、ブルース関係の本で、本書のタイトルだけが紹介されていましたので、購入したのですが、
本のタイトルから、ロバート・ジョンソンがいろいろな形で記述されているのかと思いましたが、その点は不満足でした。
推理小説としても内容があまりないように感じました。
クロスロード・ブルース (角川文庫)Amazon書評・レビュー:クロスロード・ブルース (角川文庫)より
4042869017

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!