■スポンサードリンク
推定脅威
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
推定脅威の評価:
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.20pt | ||||||||
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全35件 21~35 2/2ページ
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 航空機に対する知識と理解はすごいなぁ…と思うし、話のスジも楽しめる。…けど、それに比して犯人や悪者側の描写が薄すぎて、説明不足の感じ。その癖、何の脈絡も伏線にもならないワインのうんちくにはかなりページを使ってるし…。 濃い描写は必要以上に濃いのに、関係性や人物描写は必要量を満たしてない印象。 「得意分野」のみに重点を置いてしまって、バランスが悪い感じがする。スジだけで読ませるなら、得意分野といえども、もう少し航空機の解説は浅く軽くしておいた方が違和感を感じなかった気がする。 評価は、本作がデビューという事なら基準値には達してるかな〜、という意味合いです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 今までの日本の航空小説の着想を超える新しいスタイルの小説で、一気に読んでしまった。 この著者の第2作を大いに期待したい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 核心には触れませんが、多少ネタバレ的記述もあるので、未読の方は注意してください。 新規に開発されて、練習機並びにスクランブル用に供されている戦闘機にまつわる物語。 広義のミステリーだが、ミステリー色は特に濃くはない。真相も、あらかじめ提示された範囲内で決着と あっては、いまひとつ物足りない。作者の専門知識は膨大で敬服するが、専門用語や不必要な説明が多く読 みにくい。また、ぐいぐいと読者を引っ張る力もなく、構成も決してうまいとは言いがたい。文章もやや稚 拙な部類だろう。 スナックのホステスと管制官、主人公の女性SとKが簡単にベッドインするなど、性描写はやや軽すぎる 印象がある。犯人がいくら優秀だとはいえ、短期間で第三国に渡ってその国の飛行機を自由に操れる立場に なるという設定もできすぎている。 作者の持っている知識は「すごい」と思うが、それが必ずしも「面白い」につながらない典型例だろう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 一気に読んでしまいました、 航空機の描写とそれを絡めたストーリーの展開がとても良かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 新人の作品としては面白く楽しめました。 戦闘機の設計に絡んだ事件と、それを巡る人間関係など、内情を知っている人ならではの描写など、楽しめました。 若い人にお勧め。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 「史上もっとも戦闘機に詳しい書き手による、理系ミステリーの決定版」との商品紹介ではあるが、専門知識がエンターテイメント性と直結していない。メカニックとしての主役であるTF-1は「開発が遅れている次期戦闘機採用までのつなぎ」という一応の説明はあるものの、現実では「つなぎの戦闘機開発」が必要なほどの遅れがあるわけではないから、作中の設定としての描写が必要になるが、その肝心の説明が不十分なために軍事的合理性で言えばなんで開発されたのかがわからないくらいに存在意義が薄弱で、しかしにも関わらず開発が行われたのかを語るドラマもない。登場人物たちもまたキャラが立たず、翌週にはキャラの名前もセリフも忘れていそうなくらいに、薄い。トリックについては専門知識に基づくものであれば、医療ドラマがそうであるように素人を置いてけ堀にするくらいに難解な表現に突っ走っても構わないはずなのに、一般にも理解しやすいようにするためか平易な表現、現象を選んだ結果、謎の真犯人像さえも陳腐になってしまっている。航空なんたらとかエアなんたらという雑誌を毎月買っている読者層からすれば、メカニックも、キャラクターも、舞台背景も、トリックも、('A`)ヴァーという感想しか抱けない。 生まれて初めて書いた小説との話なので、まずは数をこなしていただくしか無いかとは思うが、選考委員なみに飛行機に縁がないと、逆に楽しめるのかもしれない。つか、ハイテク戦闘機の話で、ノスタルジックを売りにしたイラストレーターの起用にも問題があるかと。あれでは昭和47年初版発行と言われても真に受けてしまいそう。読む前にTF-1が旧式戦闘機という刷り込みを与えるようなイラストなら、無地の表紙のほうがまだマシではないか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 話の展開がリアルでとても面白かった。第二弾が出るといいなぁ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 一読して、著者が航空機に詳しいという強みを活かせていない感じがした。 プロジェクトX的な開発ドラマがあるわかでもなく、メーカー社員の女の子が中途半端な色恋沙汰を交えつつ、航空機墜落の真犯人探しをする物語。 ベッドの中を書きたいならはっきり書けばいいのに、航空機の技術的なことを書きたいならもっとしっかり描写すればいいのに、メーカーや自衛隊の群像劇を書きたいなら一人ひとりもっとアイコン的でなく、判で押したようなな書き方しなければいいのに、 ワインのウンチクも要所要所で出てくるが、なんとも高校生が聞き齧って書いたようなワイン批評。 航空機、ミリタリー用語がたくさん出てくる小説を読みたいというのならお薦めできるが、そちらの方に関心の無い人は読むのがかったるくなるだろう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 日本の戦闘機製造現場とその戦闘機を使用する航空自衛隊のスクランブル周辺。いま中国の領空侵犯がさかんに取りざたされている、そんなとき「このようなコト」が起こってもおかしくないなと。民間企業の人事がこのようなことに発展するさまは現実にありそう。私自身も似たような体験をしているのでよくわかる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 現代の戦闘機に専門的知識のある著者の作品なので、お宅的表現が多いが、内容的には面白い。作品数が増え、広い読者層を楽します作品を心がければ、将来は大作家になるかな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| トムクランシーとかデイルブラウン とかの大冒険航空活劇に 少々おなか一杯気味で お口直しにサクッと読むには ちょうどイイ、航空サスペンスかなと おもいます。 次回作にも期待君です 作者の方、がんばってください! 応援してます^^ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 航空機の設計構造の描写は興味深く読ませていただいた。次作では、飛行場面のパイロット目線でのリアルな描写を期待します。自衛隊戦闘機パイロットへの取材をお勧めします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 根っから技術好きの社会人技術者には、とても面白く読めると思います。技術用語などに引っ掛かると先に進めませんが、技術者の仕事はこうありたいという強いメッセージも感じます。私もこうありたい… ラブストーリーを織り交ぜるのは良いですが、確かに色恋の描写は余計な感じはします。今後を期待しての★にしました。テレビドラマ化も良いかも? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 航空機ファンのミステリー好きには面白いストーリー 確かに色恋沙汰は必要ない?とも感じましたが, 著者の社会人としての仕事感がジワジワ伝わる社会人向けの小説/内容とおもいます | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 自衛隊航空機の墜落事故を巡る理系ミステリー。作者は航空機の設計に携わったキャリヤの持ち主(日本の最高学府の航空学科卒)。いわゆるその道の専門家の方が経験を生かした本物―航空ミステリーで今年度の松本清張賞作品。「なぜ墜落事故が起きたか?を真相解明を追及していくと・・・何んと・・・」。専門家さんが書いただけあって航空機に関す記述は唸りますが、ただ、人間描写―男女恋愛の描き方が不自然で今風と言えばそうかもしれませんが、こんなに軽く肉体関係に進み、精神性が希薄でヒロインの魅力が半減てれてしまい余韻―恋のときめきが感じられませんでした。作者さんは50代の方のようですから、もっとーたとえば「(梶 龍雄氏の透明な季節)のような感動する本物の恋を描いて・・・」。航空機フアン,科学ミステリーファンには待望の作品なのは事実なので、読んで何かは感じる作品でした。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!




