■スポンサードリンク
(短編集)
にぎやかな未来
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
にぎやかな未来の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.23pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全23件 21~23 2/2ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
高校生の時、もっとも好きな筒井作品であった。 昭和元禄の世相を大きく反映した作品集ですが、 バカバカしいもの、シュールなもの、詩情あるもの、と作風は豊富です。 個人的には、『お助け』(ゆっくりと味わう死の恐怖:江戸川乱歩氏激賞)、『池猫』(子ども時代特有の怪奇ノスタルジー)が好きです。 今、30代なので読んだら評価が変わるかもしれませんが、 当時は『緑魔の町』とならび大好きな作品でした。 なつかしいおすすめ作品集です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ショートショート。 ブラックユーモアもあり、あっと驚くオチあり、時事ネタというか、やっぱり現代社会への風刺がきいているものが心地いいです。 パチンコ必勝法やら、腸はどこへ行ったとか、本当にくだらなくて笑えます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私が初めて筒井康隆氏に触れた記念すべき一冊。 250ページ余に41編が収められたショートショート集で、筒井康隆入門編としてお薦め。 どの作品も、筒井氏らしい「着想の意外性」にあふれている。 中でも私のお気に入りは、 「星は生きている」(あっと驚く事実を知らされた後にやって来るカタストロフィがおかしくも恐ろしい) 「怪物たちの夜」(これこそSFショートショートの真髄。叙述トリック的な展開が絶妙な快作) 「わかれ」(似たような設定の話はいくつもあるが、この視点は筒井氏ならでは) 「最終兵器の漂流」(ストーリー展開とオチのバランスが心地よく、お気に入りの一篇) 「きつね」(筒井氏独特の和風テイストが効いている秀作。「家」「遠い座敷」「エロチック街道」等の原点がここにある) 「池猫」(「鍵」に通じる悔恨がテーマ。このラストシーンを想像すると、夢に出て来ます) 「お助け」(筒井氏の記念すべき商業誌デビュー作。主人公が陥る窮地に至るまでの状況設定が他に類を見ない。短い作品中にハードなSF設定と神への信仰論という重いテーマを含んだ傑作!) ショートショートの神様、星新一氏の解説も一読の価値あり。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!