■スポンサードリンク
死ぬことと見つけたり
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
死ぬことと見つけたりの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.61pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全64件 41~60 3/4ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
基本的なレビューは上巻の方に書きました。 残念ながらこの下巻は「隆慶一郎」氏の遺作であり、未完です。 本当に残念でなりません。 僕の好きな小説はなぜか遺作未完が多いですが、この小説も僕が最も好きな小説の一つです。 斎藤杢之助のカラッとした生死観を僕も見習いたいと強く思います。 未完ではありますが、それにも関わらず刊行され、長く読み続けられている作品です。それだけの価値が、読む価値があるからです。 まずは上巻から読んでみてください。面白いです。 と自信を持って云える作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
隆慶一郎の『死ぬことと見つけたり』(新潮文庫 上下)を 読み終えました。 このタイトルからもお察しの通り、 あの『葉隠』を下敷きにした痛快時代活劇です。 たとえ両腕を切り落とされようとも、 相手に体当りし首筋の血管を噛み切ろうとする。 彼等は既に「死人」同様であるから、 死ぬことに対して何のためらいもない。 従って、敵の動きが冷静に見て取れる。 こんな侍たちの物語です。 尚、主人公の3人の武士は架空に人物で、 長年読み続けた『葉隠』から その人物像を作り上げたようです。 同じ作家の『影武者徳川家康』よりははるかに面白い。 隆慶一郎氏が最後の力を振り絞って書き続けたそうですが、 残念ながら未完に終わっています。 今、何かスカッとした小説はないかと お悩みの諸兄、おすすめです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
やるかやらないか それが大事だということを教えてもらいました。 読めば判ります。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「葉隠」を小説にした作品である。著者隆慶一郎氏の絶筆となった。 「葉隠」に出てくる多くの人物を斉藤杢之助と中野求馬という2人の人物にデフォルメして 物語は展開していく。しかし、その2人の主人公が最後に死ぬ場面だけは書かせてもらえなかった、 という、いわくつきの作品であり、それだけに深く長い余韻を残している。 ある方に言われた。著者が血筋でなかったから書かせてもらえなかったのだなと。 もともと、著者はフランス文学を専攻していて、「葉隠」には興味がなかったが、 学徒動員で出兵していたことを機に「葉隠」を読むことになったそうだ。 そのくだりがまず面白い。 世の中に出ている「葉隠」についての著作と著者が読んできて感じた「葉隠」とは大きな隔たりがあり、 自分のほうがおかしいのかと悩んだ挙句、「葉隠」は面白くてはいけないのか?との疑問からこの小説は 生まれた。 世の中に出ている「葉隠」についての著作は、ほとんどがお説教の本のように思える。 しかし、「葉隠」は最後まで全部読んでみるとわかるが、これほど面白く、血湧き、肉が踊る物語を 「神話」以外に私は知らない。間違いなくこれは、佐賀の「神話」なのだ。 その面白さの中に深い感動と人間の本質を捉えた現実から生まれた知恵が滔々と流れているのだ。 現代はきれいごとは言うが、けじめをつけない人間が多い。 「葉隠」に出てくる人物達はその行動たるや無茶苦茶であっても最後はけじめをもって死んでゆく。 現代とは正反対である。そういう人物達に触れていると何だかわからないが血が滾ってくる。 身が、心が、躍動してくるのだ。 それを斉藤杢之助と中野求馬という2人の人物に思い切りデフォルメして、この小説は展開していく。 「葉隠」の持つ計り知れないエネルギーに触れることができる。 「葉隠」に興味がある人は他のどの本よりも、まずこの小説から入ってみてほしいと思う。 とにかく「葉隠」は面白いのだから・・・。 ※「面白い」という言葉は、天の岩戸開きの時に神々の光が白く光ったことからできた言葉です。 古語で「いと面白き」という時の「面白い」で趣き深い感慨深い感動的であるという意味が本来の 意味です。「面白い」ところに天戸は開いており、そこに神々が居るとすれば、「葉隠」には 間違いなく神々が降り立っていると感じる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
どのような卑怯をも決して許さぬ社会、武士が武士たり得た社会、命など己が名誉に比ぶれば何の価値も持たなかった社会がかつてあった。江戸時代、佐賀鍋島藩である。佐賀鍋島藩の浪人、斎藤杢之助がこの物語の主人公である。 葉隠において「常住死身」(じょうじゅう・しにみ)という言葉は重要な概念である。いつでも死んでみせるという覚悟、それはたとえその死が犬死であっても構わないということともとれる。しかし、考えてみると犬死という言葉には価値観が含まれている。無駄な死、死に損という損得勘定、謂わば計算がそこにはある。しかし、葉隠のいう「常住死身」とはいざというときに死んでみせるという覚悟ではなくて、いつだって死んでいるという覚悟をさしている。すでに死人(しびと)であるのだから、その死に意味など必要ないのである。犬死にであろうが、甲斐ある死であろうが、その時がくれば死ぬのである。であるから、死ぬかも知れない状況であっても行動をためらわない。つまり、どう行動すべきかを選択する要素は、生死に非ず、損得に非ず、そうすることが正しいかどうかなのだ。「常に己の生死にかかわらず正しい決断をせよ」、これがこの物語の主人公・斎藤杢之助の行動原理である。この純粋な基本概念が杢之助の原点であり到達点でもある。 葉隠にはもうひとつ「忍恋」という概念がある。簡単にいってしまえば永遠の片思いである。相手にこちらの恋心を悟らせず、相手に恋心の負担を感じさせないという恋こそが究極だというのである。主人公・杢之助は「常住死身」であることを会得した「死人」であるから、一切の事象に動ずることは無いが、そんな杢之助が唯一動じたのが想いを寄せる愛殿が家に来たときだけというのが何とも良い。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
下巻になり、登場人物たちは中年になり、子供達は育ってきます。 その中で受け継がれていく死人の生き方・・・。 かえすがえすも、作者の急逝が惜しまれる作品です。 最後の最後まで、作者の筆で、読みたかった・・・! それでも、読む価値のある本であり、枕頭の書になる本だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
20の頃に読んだ作品ですが、28になった今でも座右の書として いつも心に留め置く本です。人の評価が気になったり人と違うことに 悩んでいた自分に光明を指してくれたのがこの本でした。 苛烈な生き様と死人と自分を定めているからこそできる生き方、 そして同じくそういう風に生きている友人たちと語らずとも 心の通じ合う様は自分も男に生まれていたらこういう風になりたかったと 切に感じさせられます。 血のたぎる作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
タイトルや(本編の)冒頭こそ物々しい雰囲気ではありますが、 葉隠れを基にした隆先生の描く逞しく清清しい武士達が藩のお家騒動などの問題を解決していきます。 安っぽい言い方をしてしまうとハードボイルドなサムライガンマンの主人公が死なんぞ全く省みずに藩主やその一門と重役に立ち向かっていくのですが、 その主人公が武士道という思想を体現したかのような人物で男も惚れてしまうような人物であり、話の展開の方も秀逸で一気に読めて飽きさせません。 惜しむらくは隆先生の急逝のために未完となっており、最後の解説で編集社から話の原稿を基にしたその後の展開の紹介があるのですが、やはり全部を読みたかったというのは読者の総意と言えるでしょう。 人に何か良い時代小説が無いかと問われたら私はこの作品をお薦めすると思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
隆慶一郎氏の作品は痛快だ。登場人物の男ぶりがいい。敵役の女々しさがいい。週刊少年ジャンプで、原作「一夢庵風流記」「影武者徳川家康」の漫画を読んで以来、氏の世界に魅了されてきた。 今回は「葉隠」という、武士道の源泉とも思われるような書物を母体として、其の中に描き込まれた人間模様が隆ワールドによって現前する。 一話完結型の中にも、一本筋の通ったストーリーの流れが見えてきて、知らず知らずのうちに鍋島藩の中で生きているような錯覚さえ覚えた。主人公のおとこたちが、毎朝実践する「死人」の体験は、覚悟なき我々現代日本男児には、到達し得ない境涯かも知れない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
葉隠武士の壮絶な生き様・崇高な精神を垣間見ることができる。 常住坐臥、死人として生きている武士たち。主君のために命はあり、誇りの為に死ねる男たちの、潔さ、強さ、誇りの高さに痺れるばかりである。 そしてこの小説が何よりすごいのは、「葉隠武士ってこんなに立派なんだぞ!」という、 テーマ重視で終わっていないところである。 各エピソードが、まるでミステリーでも読むかのように、問題が提示され、登場人物の苦悶があり、はっとさせられる解決策が取られるという、読み物としての面白さが大いにある。 この、テーマ(葉隠武士の生き様)とプロット(話の筋)の見事なハーモニーが、 私を完全に魅了した。ぜひとも多くの人に読んでもらいたい作品である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今を一生懸命生きる。いつ死んでも悔いは無い。男たるものそうでありたいと著者は言っている気がします。現代人が忘れているものを揺り起こすのに最適な一冊です。 惜しいのはやはり未完で終わってるということでしょうか。一部話の内容だけは載ってますが、隆慶一郎氏の筆で終わらせて欲しかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
芸人はなわに、何も誇れるものはないと歌われた佐賀。 どっこい、佐賀には鍋島藩の子孫がいる。 人こそ佐賀の財産ではないか。 前置きはさておき、この本は帯にあるように現代人に向けられた挑戦状であったと思う。 お前らはこれほどの覚悟で生きているかと真剣の切っ先を突きつけられながら、読んだように思う。 この本が書かれた時期はちょうどバブル時期。人はどれほどの覚悟で人生を生きていたであろう。そう思うとき、作者が「武士道」をはずした意味がわかるような気がする。 サラリーマンはもとより、これからの日本を背負う高校生や大学生に読んでほしい本である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
未完とわかっていながら、下巻が非常に楽しみである。 読み出して数十ページで今の自分が恥ずかしくなり、あとは夢中になって読み、考えた。 今を生きる者への挑戦状なのか。 自分なりの答えを探してみようと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この本に書かれているのが真の侍の姿なのかもしれないと思いました。 自分の弱さを感じ、大和魂についてすごく考えました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
隆慶一郎の代表作と言ったら文句なく「影武者徳川家康」だし、「花の慶次」として漫画化されて読まれた「一夢庵風流記」を推すひとも多いかもしれない。「家康」にせよ「一夢庵」にせよ、隆作品の魅力は、網野史学を下敷きに、権力に抗して自由を求める人々(「道々の者」)と時の権力者の争いを自由闊達に描くところにあるのだが、そういった作品群の中では、この「死ぬことと見つけたり」は少々異色である。なぜならば、主人公の斉藤杢之助も中野一馬も、「お主は恐ろしい男だ。王の命に反して王の命に帰ろうとする」(宮城谷昌光「楽毅」)という、隆作品には他にない特殊なキャラクターだからだ。そして、そのキャラクターに隠居=体制側である鍋島直茂が理解を示している、というのも、体制に抗する主人公、という隆作品のパターンとは異なっており、興味深い。 理屈をガタガタこねるよりも、あの「葉隠」から無類の面白さを引き出した作者の天才を素直に楽しむべきであろう。わたくしは隆作品の中ではこれを最も痛快な作品だと思っている。 作者が「見知らぬ海へ」「花と火の帝」などと同様、これを未完で残したのは本当に残念というほかはない。もっと長生きして欲しかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
超!痛快時代活劇です。 「プライドなんかじゃご飯は食べられないのよ~~!!」 とお考えの女性は読まないで下さい。(笑) 無能な藩主に仕えるくらいなら、志高い浪人の道を選んだ男の話です。 人生そのものに無頓着。 誰に認めてもらいたいわけでもなく、ただひたすら己の価値基準にのみ 忠実にいようとする、典型的『自己完結型人間』です。 腹が据わっているからやることが大胆。 男と生まれてきたからには・・・・と夢ふくらむ物語です | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
毎朝布団から出る前にあらゆる死を想定することで、生への執着がない「死人」。一見異常な行為にも映るが、それだけに考え方や行動に一点の迷いもなくシンプルで明快。武士道に則って筋の通った生き様には、爽快感を覚えるだけに留まらず、モラルのなくなってしまった現代からすると、うらやましさすら感じる。未完のため、☆一つ減点… | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ハリウッド映画『ラスト・サムライ』のヒットで、「武士道」という思想が再評価されている。「武士道」とは何かと考えると、私は「生き方」ではないかと考えている。もちろん、真の「武士道」とは何なのか、私自身もはっきりとわかっているわけではないが。 ある時から人生を後ろから考えるようになると言った人がいた。「後ろから」というのは、「死」から遡って、ということだ。それがいつなのか、何を契機とするかは人によって異なる。年齢かもしれないし、それまでできていたことができなくなった時かもしれないし、誰か大切な人を失った時かもしれない。そしてそれはもしかすると、誰にでもある瞬間ではないのかもしれない。 ただ、その瞬間を持った人は「自己の死」を起点に人生を考えるようになる。「死」から逆算して人生を考え、人生の中で何か大切で、何が必要なことなのか、そうした一つ一つを考え、選択しながら生きていく。私は「武士道」とはそういう考え方ではないかと考える。常に死を見つめ、死を覚悟して生きるとは、生の見つめ、自分の生をどう生きるかという覚悟と同じだ思うのだ。「いかに死ぬか」は「いかに生きるか」なのである。しかし、本書の本当の素晴らしさはそうした思想性にあるのではない。エンターテイメントとしての完成度の高さである。常に「死」から「生」をみつめる「死人」たちの生き方は、自然、苛烈なものにならざるを得ないだろう。そうした「死人」である斎藤杢之助が本書の主人公である。冒頭の虎の爪に引き裂き殺される「死の稽古」の場面から始まり(そういえば、『ラストサムライ』も虎と闘う場面から始まっている。偶然であろうが…)、筆者得意の「死人」「いくさ人」たちの活躍に物語世界にぐいぐいとひきこまれる。この杢之助を中心に、中野求馬、牛島萬右衛門の3人の「死人」たちの権力者に媚びず、自分達の信じるもの、守ろうと思うもののために、そして遊びに命を賭ける姿が描かれていく。彼等は「死人」「いくさ人」独特の冴えた目で、自分を、他人を見つめていく。次々に鍋島藩にふりかかる事件や幕閣との確執などの出来事と相まって、彼等のその破天荒で苛烈な生きざまは痛快かつ爽快である。残念ながら、題名だけを見て、「死を礼讃するような本」と決めつける人がいるようである。しかし、本書はそんなに狭い思想を説いたものではない。ぜひ本書に目を通してほしい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
映画「ラスト・サムライ」の大ヒットによって、改めて武士道というものが世界的に再評価されている。洋の東西を問わず「命よりも名を惜しむ」というサムライの誇り高き強い精神が人々の共感を呼ぶのだろう。この書の主人公である斎藤杢之助は典型的な葉隠武士である。常住坐臥、死人として生きている。毎朝、寝床で死ぬ訓練をし、死人として明日なき今日を生きている。死人であるが故に、自分が死ぬ事に全く恐れを感じず、他人を殺す事にも躊躇がない。恐ろしい男である。上巻ではこの斎藤を中心に、中野求馬、牛島萬右衛門の3人の葉隠武士達の若き日の活躍を描いている。現代の価値観から考えれば、斎藤のように常に死を覚悟して生きている人間はある種、異常であり、憧憬の念、畏怖の念を抱く架空の人物のように感じる。しかし、このような日本人は戦前までは確かに存在していた。命よりも名誉を重んじ、他人のために躊躇なく死ねる男!戦後、我々日本人がなくしてしまった崇高な精神がここにはある。利己的で功利主義が蔓延してしまった現代日本に生きる我々が学ぶべき美質が葉隠武士道の中にはたくさんある。我々の祖先はこんなにも崇高な精神をもっていたのだと誇りに思える。と同時に現代の日本を考えると恥ずかしい気持ちでいっぱいだ。激しく自省するばかりだ。日本人なら一度は読んで欲しい。文句なしにおすすめ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作者・隆慶一郎氏の急死により、この「死ぬことと見つけたり」は未完の作品となっている。下巻では、年をとってからの葉隠武士達の活躍、鍋島藩の相続問題、それに絡んでの幕府老中との確執を描いている。途中で終わっているため、クライマックスにあたる、藩主・勝茂の死、そして殉死追腹を切る覚悟の斎藤等の最期は残念ながら描かれていない。おおまかな結末の行方は残っていたのだが、やはり隆氏の手による完結を読みたかった。物語は未完ではあるが、作品としての面白さは文句なしに☆5個。我々現代に生きる日本人がなくしてしまった、崇高なる生き様(死に様)が描かれている。『武士道とは死ぬ事と見つけたり』この言葉の深い意味が自分の心に深く突き刺さってくる。自分は人に恥じない生き方をしているだろうか?男の死に方を考えさせられる。名著です。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!