■スポンサードリンク
ドグラ・マグラ
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
ドグラ・マグラの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.96pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全349件 61~80 4/18ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
久作の記事は、人名等、正しく読む事が必ず要件なのである。 というのは、久作の記事は、音読される事を念頭においた、つまり語感というか音感をとても価値があるにしたものだからなのである。 おっしゃる通り、物事の決断や行動のベースになるのは脳ですが、最高生命の根源をつかさどっているのは延髄にある細胞だと考えます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
沼正三氏の名作「家畜人ヤプー」と同様、この怪しげな作品名に気をひかれ何となく書店で購入し。かつて文庫版で何度か読んだまぎれもなき傑作です。この小説を最初に読んでしまったせいか、著者の他の作品には物足りなさを感じてしまいましたが。 復刻版は旧字体なので振仮名が多すぎて目障りですが、それでもまた旧字ならではの違った読み方ができそうなのは楽しみ。昨今の感染騒動で在宅待機が増えたので、じっくり読み直してみます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
新型コロナで自宅で籠城すると思わなかったので、こういうのを読み漁るしかない。家事の合間にじっくり読める。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
高校生の時にこの本を読みました。 当時から面白いとは感じていたのですが、何度もページを戻らないとわからないところが多く、結局色々理解出来ないまま終わってしまいました。 そして29歳になった今読み直したのですが、当時とあまり変わりませんでした笑 ですが、この本の面白さというのはわけが分からに為に、自分なりに登場人物やストーリーに仮設をいくらでも付けられるとこかなと思いました。 ですが、苦手な人は苦手でしょうね。 これを究極にわかりやすく現代版にしたものが「インセプション」という映画な気がします。 違うかな。。。? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
評価が難しいです。 初めは精神病院への批判と思いきや、後半部分では殺人の動機へと進み、最後は自殺していくなんとも切ない話でした。 自分に故郷が舞台になっているだけに辛く感じました。 皆さんは、どう思われましたか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
とても難しい本だと聞いてましたが、中々イメージを想像出来るストーリーだと思いました。下巻が楽しみです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
まじめに読み解こうとすれば、おそらく最後のオチにどうにかなりそうな気しかしない本作(笑) 個人的な感想としてはいろんな意味で興味深い作品だったかなぁ 軽い娯楽小説として読めば案外すんなり読めそうなそんな作品 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
わからないわからないわからない何もわからないけど読破したら達成感がある | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
夢野久作の文章力に圧倒される。古文・スラング・論文・調書とあらゆる形式の文章が凄まじい密度で迫ってくる。欲望が捻じれて生まれる精神病理の細密な描写と、小説内で生み出される心理遺伝という概念のリアリティ。一人の精神病者の目覚めから紐解かれる一族の呪われた系譜と、知識の巨人たちの争いがどこまでも熱いく、夢か現か幻か、覗いてはいけない芝居を覗いてしまっているかのようだ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
I enjoyed reading from beginning to end. Although it is a very long story, there is no point and there is a high degree of finishing. It's a complicated story, so it's hard to keep up, but it's fun to keep up. Many hints are collected beautifully. Interpretation is a huge hurdle, so I'd like to try other things later. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
I read it once at Kadokawa Bunko, but just by putting books on the bookshelf I got it in the Kindle version as it was damaged. I particularly like the beginning part. I'm drawn in. I'll keep reading the mystery that this hero is who I am. However, it may be attractive that the truth is not easily seen. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
長いバス通学で、バスの中で角川文庫で読んだ記憶があります。時間ができたらまた読んでみたいです。字を思いっきり拡大して・・・ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いいです! 好き嫌いが出来るかもしれないですが僕は好きです! 今読んでも色褪せない新鮮さがとても良いです。日本三大奇書の一つでありとても興味を惹かれ 友人たちと学生時代に一緒に読んでました! 年を重ねるごとに一度振り返りで読み返すと感じ方、とらえ方が 俯瞰してとらえられたりするのがまた良いと思います! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
I'm this lover. Even if it's read now though it's the previous work, freshness which doesn't fade away is quite good. Kyusaku Yumeno thinks it's very wonderful. It could also be understood somehow to declare" release". Recommending is done. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
Until now, we have been trying to find out what a novel is, but what a novel should be! I feel like I noticed. In addition, the similar non-scientific setting focusing on the brain myelinology was constructed from the facts such as the weight of the brain and the growth process of the fetus, and it seemed like a real paper. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
Until now, we have been trying to find out what a novel is, but what a novel should be! I feel like I noticed. The reader's desire to feel like this seemed to be psychologically inherited in this novel that came out of the author. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
マイナス点はカバーデザインです。どうしても怖くて嫌なのでカバーを外して捨ててしまいました。初めての経験でした。内容は知られている通りで特段の文句はありません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
Once I read it, I was told that it would cause mental illness ... but that wasn't the case. After reading the upper and lower volumes, you may end up feeling quite indifferent after the hero, so you may feel indigestive. Some people may have the impression, "So what?" If the “reason” of Kyogoku Natsuhiko's work is set to 100, is Dogramamagra about 70 “reasons”? If you are accustomed to reading Kyogoku's work, Dogramamagura is a very readable work. I was worried about it and read it all at once. It was interesting. By the way, the picture on the cover is quite explicit and emphasizes Eros, but I don't think the content of the work is like that. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
Until now, we have been trying to find out what a novel is, but what a novel should be! I feel like I noticed. I wrote this review in the hope that there will be some changes in my writing in the future, and that I may not have that talent. I don't know what will happen, but I will continue to write. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
One book that I wanted to read when I grew up. I didn't expect to meet you in this way, but I guess I was dead before I died. Around me, it was well known and I knew it was a famous work, but it was the first time I picked it up (although Aozora Bunko wasn't Kindle). In addition to this, Kusaku's work has only been read by "Girls Hell", but this was impossible. I may have been there for about 1/3, but it was so ugly that I couldn't get used to the page. I wanted to try again in another season. | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!