ヴェルサイユ宮の聖殺人



    ※タグの編集はログイン後行えます

    ※以下のグループに登録されています。


    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    0.00pt (10max) / 0件

    Amazon平均点

    3.50pt ( 5max) / 4件

    楽天平均点

    3.60pt ( 5max) / 10件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []-
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2021年01月
    分類

    長編小説

    閲覧回数1,275回
    お気に入りにされた回数1
    読書済みに登録された回数1

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    ヴェルサイユ宮の聖殺人

    2021年01月21日 ヴェルサイユ宮の聖殺人

    戦場帰りの青年士官と マリー=アントワネットの総女官長が挑む 神すらあざむく殺人劇の謎 第10回アガサ・クリスティー賞優秀賞受賞作品 1782年5月――ブルボン朝フランス王国が黄昏を迎えつつある頃、国王ルイ16世のいとこにして王妃マリー=アントワネットの元総女官長マリー=アメリーは、ヴェルサイユ宮殿の施錠された自室で刺殺体に遭遇する。殺されていたのは、パリ・オペラ座の演出家を務めるブリュネル。遺体は聖書をつかみ、カラヴァッジョ「聖マタイと天使」に血文字を残していた。そして、傍らに意識を失くして横たわっていたのは、戦場帰りの陸軍大尉ボーフランシュだった――。マリー=アメリーは集った官憲たちに向けて、高らかに告げる。「この方の身柄を預けて下さいませんこと? 私のアパルトマンで起きた事件です。こちらで捜査しますわ。無論、国王陛下の許可はお取りしますからご安心下さい」「俺は助けて欲しいと一言も言ってない! 」かくして、奇妙な縁で結ばれた、才女気取りのやんごとなき貴婦人と第一容疑者のボーフランシュ大尉は、謎多き殺人事件に挑む。(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    ヴェルサイユ宮の聖殺人の総合評価:7.00/10点レビュー 4件。-ランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.4:
    (1pt)

    ワイン

    推理小説としても歴史蘊蓄物としても冒険活劇としても中途半端でした。しかし一番萎えたのは頻出する「ワイン」でした。舞台がフランスなのに、雰囲気が台無しです。
    ヴェルサイユ宮の聖殺人Amazon書評・レビュー:ヴェルサイユ宮の聖殺人より
    4152099976
    No.3:
    (5pt)

    良かった

    翻訳ミステリーを読んでいる錯覚を覚えた。
    公妃と大尉のコンビネーションが素晴らしい。
    面白かった。
    ヴェルサイユ宮の聖殺人Amazon書評・レビュー:ヴェルサイユ宮の聖殺人より
    4152099976
    No.2:
    (3pt)

    マテリアルが多すぎる

    2020/11月に読んだ「地べたを旅立つ」(そえだ信)は、第十回アガサ・クリスティー賞大賞受賞作でしたが、その時の優秀賞受賞作「ヴェルサイユ宮の聖殺人」(宮園ありあ 早川書房)を読み終えました。
     十八世紀後半、フランス革命前。ルイ十六世の従妹であり未亡人でもあるパンティエーヴル公妃とフランス陸軍大尉・ジャン=ジャックが探偵役となり、ヴェルサイユ宮殿内で起きたオペラ座演出家殺人事件の真相を暴き出していきます。巻末のフランス宮廷の如く絢爛たる参考文献を参照しながらの多くの史実に裏打ちされた力作だと感じ取れますが、パズラーとしてはどうなのでしょう?
     巻頭の二つのエピソード(チェサピーク湾における仏対英(少しだけ、クライブ・カッスラーの掴みにも似て)、ランブイエの森での回想)は、欧米のミステリを読んでいるようで心ときめきましたが、ページを追うにしたがって、ミステリ部分が希釈され、私が知ることのなかったフランス宮廷歴史ロマンとしての面白さが勝っているような印象を持ちました。それは、フィクションが持つ力と言うより、「歴史」の面白さのような気もします。
     不可能殺人か?ダイイングメッセージは?カラヴァッジョは?そして、誰が犯人なのか?すべての謎は須らく回収され、解き明かされていきますが、あまりインパクトのあるものではありません。伏線も置かれていますが、ハイライトされているようでかなり眩しい。パズラーですからそのストーリーを詳述できませんが、登場人物の<遡り>があって、手に汗握る冒険があって、それなりのアクションも盛り込まれ、でもマテリアルが多すぎて、二人の探偵たちから醸し出されるであろう事件解決に寄せる「思い」が最後まで伝わることがなかったと思います。
     とは言え、最後まで読ませる物語作家としてのパワーは受け取れました。そして、次作でもう一度パンティエーヴル公妃とフランス陸軍大尉・ジャン=ジャックのツンデレ風対目も当てられない無骨さに於けるちょっとぐっとくるような<やり取り>(笑)を見てみたいと思います。楽しみにしています。
    ヴェルサイユ宮の聖殺人Amazon書評・レビュー:ヴェルサイユ宮の聖殺人より
    4152099976
    No.1:
    (5pt)

    18世紀のフランスを事件解決と同時進行で体感する

    ブルボン朝フランス王国が黄昏を迎えつつある頃、国王ルイ16世の従妹の公妃マリー=アメリーは、ヴェルサイユ宮殿の施錠された自室で刺殺体に遭遇する。殺されていたのは、パリ・オペラ座の演出家に就任したばかりの男。傍らに意識を失くして横たわっていたのは戦場帰りの陸軍大尉。奇妙な縁で結ばれた才女気取りのやんごとなき貴婦人と第一容疑者のボーフランシュ大尉は、謎多き殺人事件に挑む(あらすじより一部抜粋)

    最高権力に近い王族でもある公妃が自ら動いて陸軍大尉と殺人事件解決という無茶な設定なのに状況説明が上手いので、すんなり受け入れられました。

    貴婦人なのに、ヴェルサイユで鍛えられたのか、肝が座っていて頭の切れる公妃と考えるより体を動かす方が向いてる陸軍大尉のバディは、お互い最初は反発し合いながら相手の事情と性格を知るうちに信頼関係が出来上がっていくのが良かったです。
    謎を解きながら当時のフランスの世情、文化がよく分かり、煌びやかな宮殿、衣装、音楽、芸術への造詣も深くて、どんな様子が知りたくて画像検索しながら読み進めました。

    まるで18世紀フランスの雰囲気を体験してるようで、読んでいて楽しかったです。

    シリーズになって欲しいです。そして、二人がいろいろな事件を解決していく様が見たくなる作品。
    ヴェルサイユ宮の聖殺人Amazon書評・レビュー:ヴェルサイユ宮の聖殺人より
    4152099976



    その他、Amazon書評・レビューが 4件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク