ウィッチフォード連続殺人



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    0.00pt (10max) / 0件

    Amazon平均点

    3.50pt ( 5max) / 2件

    楽天平均点

    0.00pt ( 5max) / 0件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []-
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)1989年05月
    分類

    長編小説

    閲覧回数1,351回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数0

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    ウィッチフォード連続殺人 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

    1989年05月01日 ウィッチフォード連続殺人 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

    被害者は中年の女性で、喉をざっくりと切り裂れていた。残酷な事件など起こりそうもないのどかな田舎に捜査のためにやってきたのは、土地出身の若い主任警部リューク・アボットだった。手がけた犯罪はほぼ解決したという優秀な刑事だが、今回は昔なじみの人々が多く、やりにくい面もある。しかも、彼の捜査を嘲笑うかのように、すぐに第二の犠牲者が出た。犯行を繰り返す首切り魔の目的とは何なのか?文庫初登場の女流が本格に挑む魅力の新作! (「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    ウィッチフォード連続殺人の総合評価:7.00/10点レビュー 2件。-ランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.2:
    (3pt)

    『赤の女』以上の作品ではなかった。

    先日、大昔に読んだ在庫ミステリのなかから探し出して読んだポーラ・ゴズリング著『赤の女』が結構面白かったので、その時一緒に積んであった『ウィッチフオード連続殺人』を読むことにした。
     本書を読み始めてあるページを読んでいたら、もう何十年も昔のことであるが、風邪を引いたときなどに診てもらうため通っていた医院の待合室に懸けてあった額を思い出してしまったのです。
     その額には、「鬼手仏心」と達筆で揮毫されていたのです。
     多分名のある書家のものであろうと思いましたが、今では名前までは記憶にありません。
     評者は、その医院へ行くと「鬼手仏心」と揮毫されたこの額を見るたびにその意味することに感銘を受けていました。
     ロンドンからおおよそ100kmほど北西へ向かうと田園地帯にウィッチフォードという小さな町がある。
     平穏なその町で連続殺人事件が起きたのは異例なことであった。
     一人目の被害者が発見された同じ川沿いの惹き船道で発見された二人目の被害者は、一人目の被害者と同じように喉を深く切り裂かれた状態で見つかった。
     捜査にあたったのは、このウィッチフォード出身のリューク・アボット主任警部と部下のパディ・スミス部長刑事である。
     この現場で警察医のシリルとリュークのやりとりを、下の・・・内に引用したい。
    ・・・「できればやっていただいきたいことが一つあるんですがね」彼はシリルにしてもらいたいことを告げた。「いや、恐れ入った冷血漢だな、あんたは」シリルはいった。それから、にゃっとした。「ま、むろん、わたし自身が思いつくべきだったが」「あのね、調べられるかぎりのことを調べてほしいんですよ」とリュークはいった。「そちらで何かわかれば、どんなことであれ参考になるかもしれない」「先生も冷血漢みたいだな、違いますか?」リュークがいった。「手はつめたく、心はあたたかく、さ」・・・(P98)
     えっ、こんな諺がイギリスにもあるのかと思い、つい調べてみてしまったのです。.
     イギリス諺集で「Cold hands, warm heart.」という諺がイギリスにもあったことを知ったのです。
     英語を直訳すると警察医シリルがいったことそのままの意味になり、鬼手仏心とはニュアンスがかなり異なるようです。
     が、この場合死者にたいして医師といえども敬する心を失わないと、シリルがリュークへ伝えたかったんだろうと評者は読んでしまったのです。
     評者が先に書いた「鬼手仏心」という揮毫を思い出してしまったのは、警察医とリュークのこの場面での会話からなのです。
     鬼手仏心という言葉は、仏教語からの造語で鬼手菩薩心からの由来なのですが、よく外科医の心得として使われてきた言葉のようです。
     「閑話休題」
     さて、さて、このミステリの感想を書かなければなりませんが、先に読んだ『赤の女』でもロマンスを、ほどよく挿入して描かれていましたが、これは著者ポーラ・ゴズリングの定番のようです。
     本書を警察ものフーダニット・ミステリとしてだけで評価したならば、まぁ、傑作には程遠くクリスティのような古さを感じさせるような作品です。(ネタバレになってしまいますが、アリバイが強固な関係者が犯人というのは常套的すぎでしょう)
     ただ、登場人物たちの会話などに興味を惹かれることもあり退屈するほどではないのですが、本書ではロマンス過剰な作品なので評者の好みではないようです。(訳者あとがきで愛を描く繊細さがゴズリングの才能だと高く評価していましたが・・・)
     評者は先に読んだ『赤の女』のほうが作品として出来が良かったと思いながら本書を読み終えました。
    ウィッチフォード連続殺人 (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:ウィッチフォード連続殺人 (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
    4150777012
    No.1:
    (4pt)

    珍しくも本格風作品

    骨太な冒険小説で知られる作者が珍しくも英国風ミステリに挑戦した作品。女性らしさが出た作品とも言える。
    話の骨格はロンドンの近郊の村ウィッチフォードで起こる猟奇的女性連続殺人事件である。ここでロンドンから警部が派遣される。ここまでは常道である。通常のサイコ・キラーものかと思う。しかし、その警部アボットがその村出身というのが作者の工夫である。少年時代の彼を知る村人の中での捜査はやりずらい。また、旧知の女性とのロマンスが間に入ったりして、これが読者の眼を眩ます。この辺の語りに女性らしさが出ている。こうしたストーリー展開に合わせて意外な犯人を用意している点も巧み。
    実力派作家が多彩な作品を書ける事を改めて実証した、英国風ミステリの秀作。
    ウィッチフォード連続殺人 (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:ウィッチフォード連続殺人 (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
    4150777012



    その他、Amazon書評・レビューが 2件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク