くっすん大黒



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

5.00pt (10max) / 2件

Amazon平均点

4.33pt ( 5max) / 63件

楽天平均点

3.96pt ( 5max) / 168件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []C
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)1997年04月
分類

長編小説

閲覧回数1,430回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数3

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

くっすん大黒 (文春文庫)

2002年05月01日 くっすん大黒 (文春文庫)

三年前、ふと働くのが嫌になって仕事を辞め、毎日酒を飲んでぶらぶらしていたら妻が家を出て行った。誰もいない部屋に転がる不愉快きわまりない金属の大黒、今日こそ捨ててこます―日本にパンクを実在させた町田康が文学の新世紀を切り拓き、作家としても熱狂的な支持を得た鮮烈のデビュー作、待望の文庫化。賞賛と悪罵を浴びた戦慄のデビュー作 大黒様を捨てようとして始まる日常の中の異次元世界。ユーモラスな語り口と奇妙な形で噴出する鬱勃たる感情が話題を呼び、日本文学史に衝撃的に登場した芥川賞作家の処女小説。「河原のアパラ」を併載している。第19回(1997年) 野間文芸新人賞受賞とともに第7回(1997年) Bunkamuraドゥマゴ文学賞受賞。(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

くっすん大黒の総合評価:8.67/10点レビュー 63件。Cランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.63:
(2pt)

最初だけ

冒頭はファンタジックで良かったけど途中から退屈になった。平凡
くっすん大黒Amazon書評・レビュー:くっすん大黒より
4163168206
No.62:
(5pt)

デビュー作にしてキャリア最高傑作

町田康の初期作品は名作揃いだと思う
くっすん大黒、けものがれ、屈辱ポンチ、人間の屑、告白
何度読み直しても面白い
しかし、売れてからつまらなくなったのが残念
ハングリー精神がなくなってしまったのだろうか?
くっすん大黒Amazon書評・レビュー:くっすん大黒より
4163168206
No.61:
(5pt)

面白い!

初めて、町田康の作品を読みました。
正直あまり期待して無かったですが・・・
面白いです。
乱暴に評価すると、中島らもに、この作品は近いかと思う。
くっすん大黒Amazon書評・レビュー:くっすん大黒より
4163168206
No.60:
(5pt)

素晴らしい。

"もう三日も飲んでいないのであって、実になんというかやれんよ。ホント。酒を飲ましやがらぬのだもの。ホイスキーやら焼酎やらでいいのだが。あきまへんの?あきまへんの?ほんまに?一杯だけ。あきまへんの?ええわい。飲ましていらんわい"2002年発刊の本書はリズムカルに切ない著者デビュー作にして、野間文芸新人賞、ドゥマゴ文学賞受賞作。

個人的に著者の本は映画化もされた『パンク侍、斬られて候』谷崎潤一郎賞受賞の『告白』と読んできましたが。デビュー作は未読だったので、今回ようやく手にとりました。

さて、そんな本書は働くのがふと嫌になって酒浸り。そりゃあ嫁は出ていくし、金はなくなる。となった自称・元紅顔の美少年、現大黒似の自堕落な男が、イライラして目に入った五寸ばかりの大黒を捨ててしまおうとウロつくうちに珍道中が始まる『くっすん大黒』うどん屋で傍若無人に振る舞う女子バイト仲間を殴りつけてガス(設備)が使えない部屋に逃げ込んでいた男が知らない男の遺灰を届ける旅(バイト)にでる『河原のアバラ』の2作が収録されているのですが。

最初に引用した『くっすん大黒』の冒頭からの大阪弁テキストで【印象や感想がはっきりわかれる】気もしますが。著者と同じく大阪でもミナミ、南部に愛着があり、またテキストを声に出す。といっても耽美的な朗読会や、子ども向けの読み聞かせというより、パンク的な声出しシャウトも企画する私にとっては【一人称カメラのミュージック・ビデオ(ただしアングラ)を眺めているような気持ちよさ】が本書にあって、ひたすらに最高でした。

と、自分で先に書いといて何ですが。とはいえ【大阪弁テキストの魅力だけでもなく】あと書きで三浦雅士も『梶井基次郎の檸檬』と比較しているように"血湧き肉躍る(ハーレム)展開や、伏線が緻密に張り巡らされ回収される。あるいは読んでいると、そうだ!夢はいつか叶う!→サロンに入ろう!(以下略)といった本のジャンルとはまた違う"【純文学の流れを著者が下敷きに書いている】のは明らかであり『内容がない』との指摘に関しては流石に的外れではないだろうか?と思うと同時に、古典文学好きの一人としては"やはり受賞は納得"と、その後の著者の活躍も含めて、デビュー作の本書の凄さを実感したり。

思わず声に出したくなりそうな、魅力的なテキスト、大阪弁好きな誰かへ。また古典文学好きにもオススメ。
くっすん大黒Amazon書評・レビュー:くっすん大黒より
4163168206
No.59:
(1pt)

なんだかなあ。。

期待感一杯で読み始めたが、まるで期待外れだった。
私には全く合わない。前半で読むのをやめた。
こんな作品が賞を取ったり評価が高い理由が私には分からない。
くっすん大黒Amazon書評・レビュー:くっすん大黒より
4163168206



その他、Amazon書評・レビューが 63件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク