道化の館



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

0.00pt (10max) / 0件

Amazon平均点

2.90pt ( 5max) / 10件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []D
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2010年12月
分類

長編小説

閲覧回数2,450回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数0

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

道化の館(上) (集英社文庫)

2010年12月16日 道化の館(上) (集英社文庫)

新人賞を総なめにした著者の第2弾! 刺殺された若い女性はアイルランド警察の刑事、キャシーと瓜二つだった。被害者になりすまして、「ホワイトゾーン館」へ潜入するキャシー。そこでは男女四人が現実離れした共同生活を送っていた。 (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

道化の館の総合評価:5.80/10点レビュー 10件。Dランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.10:
(5pt)

無駄な描写、を楽しむ本

この作者は細かい心理描写であたかも自分がそこにいて、一刻一刻をリアルタイムで味わっている様な
心の揺れを楽しむ作風。
捜査の解決は二の次。
それを無駄で読みづらいと感じる方には向いていないでしょう。
自分が館の一員になったスリルが面白かった!
道化の館(上) (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:道化の館(上) (集英社文庫)より
4087606163
No.9:
(5pt)

Tana French: The Likeness

アイルランド警察のキャシーは、潜入捜査のさいレクシ・マディソンの偽名を用いたことがある。ところが、刺殺事件が起こり、死者の名はレクシー・マディソンでしかもキャシに瓜二つであった。古い広大な屋敷を、五人の血縁のない大学院生たちが所有し、知的で豊かな生活を楽しんでいた。レクシーはその一人だったのである。彼らの複雑な人間関係、一見合理的でありながら未来の崩壊を予見しない生活が、見事に描かれている。ミステリーとして面白く読みやすい反面、これはアイルランドだけでなくすべての現代人に共通な悲劇であることに気付くとき、読後感は極めて重い。巧みな構成、引き込まれる筆力、完璧流麗な訳文は、この「道化の館」を一流のものにしている。
道化の館(上) (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:道化の館(上) (集英社文庫)より
4087606163
No.8:
(1pt)

無駄な場面が多い

道化の館上下、悪意の森上下全て読みました。前作同様やたら長い。どちらもストーリーは面白いと思うのだがいかんせん無駄な場面が多すぎる。
一巻でまとめてすっきりさせれば十分だと思う。無駄な描写の方に力を注いでいるようにみえる。やたら長い方が読み手を引き込み、面白みが増すと、しかし
いい加減にしないと上だけなんとか読んで終りとなってしまうのがわかっていない。
2作共この流れだから次作は期待できない。前回のロブには腹が立ち、キャシーみたいなサッパリな主人公なら面白いと思ったのに、残念です。
道化の館(上) (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:道化の館(上) (集英社文庫)より
4087606163
No.7:
(2pt)

エピローグ長すぎ

前作の『悪意の森』と一緒に買ってしまったのでしょうがなく読みました。

前作の主人公のロブは全く魅了ゼロのダメ刑事でしたが今回主人公のキャシー(ロブの相棒だった)は魅力的に思える人物だったのでちょっと期待してましたが…何でしょう?この作者、主人公はカッコ悪いべきと思ってるのかしら?

そもそも、民間人の殺人事件に潜入捜査までする必要性を感じないし、感じさせてくれない。

しかも殺された被害者になりきってって無理があるでしょ…。
主人公のキャシーは上巻の冒頭で否定してるけど、まんまストックホルム症候群に見えるし、犯人かばいまくり。

いつもは楽しみなエピローグも長々しくてうんざりした。

前作と合わせて数々の受賞歴に疑問。

道化の館(下) (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:道化の館(下) (集英社文庫)より
4087606171
No.6:
(4pt)

読み終わって残るのは・・・。

読み終わるのが惜しい。長い時間をかけて語られる独特な世界から出たくない。そんな気持ちで読んだ作品だった。作者の感性が素晴らしかった。同じ作者が前作で作り出した森を巡る世界。今度の「ホワイトソーン館」の世界。どちらも充分に楽しんだ。殺人、潜入捜査という推理小説としての要素が面白かったのはもちろんだが、何よりストーリーそのものに引き込まれた。背景の自然描写や、各場面の鮮明な描写の見事さ。生き生きとしたリアルな人物描写、繊細でクリアな心理描写。どれをとっても、文学として読み応えのある作品だった。「悪意の森」の読後感として残ったのは「切なさ」であり、「道化の館」で残ったのは、「懐かしさ」だった。もう2度と戻ることのない空間への懐かしさ。ホワイトソーン館に住んでいた5人の若い男女が共有していた、非現実的で不思議な、でも美しい空間。その空間が終わろうとしている最後の場面が忘れられない。映画で見たら、こんな感じかなと何度も想像した。館の継承者であり、犯人として死ぬことになったダニエルが、キャシーに向かって小さく、ほんの小さくうなずく場面。さあ、これから全てを一緒に終わらせようと告げる彼の思い、それを受けとめたキャシーの思い。それらはしっかり読者に伝わった。その筆力が、推理小説の形をとった文学作品だと感じさせたのだと思う。
道化の館(上) (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:道化の館(上) (集英社文庫)より
4087606163



その他、Amazon書評・レビューが 10件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク