■スポンサードリンク
egut さんのレビュー一覧
egutさんのページへレビュー数359件
閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ミニマリスト、IOTで管理された家、性犯罪、精神分析など、現代社会を盛り込んだ心理サスペンス。
冒頭から始まる近代的な家の設定に興味を沸きました。正方形の空間内には家財はほぼなく、テクノロジーによりドアの施錠や照明はもちろん、精神安定の音波発生や日々の健康管理のモニタリングなどが行われる家。突き詰めた便利さがある一方、監視された空間ともとれる不気味さが読書中不安な気持ちにさせます。 この家に過去に住んだエマと現在住むことになるジェーンの2つの物語が交互に展開されます。2-3ページ毎に切り替わるので読書の区切りがしやすく、物語の把握がしやすいのが良かったです。この交互に進む話の構成が面白く、過去と現在の異なる女性の物語なのに、同じようなストーリーが展開する作りに、何が起きているんだと先が気になりました。登場人物達が怪しさ満載であり、セリフから推測される出来事は嘘で真実とは限らない為、誰も信用できない不安感が凄かったです。 本作で個人的に魅力があったのは心理慮法士のキャロル。エマやジェーンが相談した悩みに対して的確な内容と言葉選びが凄く心理慮法士のプロを感じました。 『家』を用いて、何事も監視されたい・自己を表現したいという心理を、男女間と事件に結びつけて、クセのある物語に仕上がっているのが面白い。登場する人物達に対して読者が思い描く姿が二転三転するのは見事でした。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
著者4作目の読書。
作品傾向が見えてきましたが、著者作品は心温まる話が巧いですね。プチミステリでユーモアある読後感が気持ち良い作品が読みたい方には好まれます。 主人公はバンド活動をしているアルバイトのピザ宅配人。信念を持ってピザを届ける熱血な主人公は分かり易く気持ちよい。そんな彼が立て籠もり事件に巻き込まれてしまいます。 事件に巻き込まれはしますが作品雰囲気は殺伐としていなく、熱血主人公物のような困っている人を助ける!と言った雰囲気で気持ちよく読めました。 ふと思うのは、主人公の30歳で夢見るバンドマンで住んでいるアパートには母親が押しかけてきて親父との確執がある設定は必要だったのかな?無くてもよさそうな主人公のウィークポイントでした。親父譲りの人思いや、おっさんと絆を深める為や、ピザ屋にする為のアルバイト生活ゆえの設定から生まれたものなのかなと思いました。 違和感あるとは言え、出会ったおっさんとの話やバンドメンバーとの会話から感じる信頼感は、人の絆をとても感じるエピソード。事件パートや終盤の話もよい。タイトルの意味も上手くまとまって締める。ご都合主義でベタっぽい展開と思われるかもですが、安心して読める面白い作品でした。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
シリーズ物の倒叙ミステリ。ページ分量に対する質が高い。面白かったです。
なんというか舞台内容はとても現実的で、何か特徴的な派手さがあるわけではない。一見地味に思える内容でも楽しめるのは、登場人物達の質の高い会話と心理模様が巧く描かれているからだと思う。このシリーズの良さが本作でも健在でした。 現場検証パートにおける可能性の模索は非常にざっくりしていて、読者視点から見たら結末は2つ。犯人が特定されてしまう道筋があるのか?疑われた人が犯人なのか?だけに焦点をあてているのですよね。他の登場人物達が犯人の可能性はあるのか?などはカットです。必要ない人物と主要人物の差が目立ちました。事件後の模様を想像すると警察による現場検証で直ぐに犯人が特定できてしまいそうな犯行の粗をとても感じる読書でした。 が、たぶんそれはそれで良いのだと思います。読後に納得できました。本書のポイントは彼女の恐ろしさですから。 ラストの幕引きも見事でした。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
奇妙な味作品。頭を使って読むのではなく、雰囲気の不気味さ、妖しさ、非現実感を味わう作品。
本書は日本ホラー小説大賞短編賞を受賞した『玩具修理者』と、奇妙な話の中に時間SFを盛り込んだ『酔歩する男』の2作が収録されています。 ■玩具修理者 あらすじとしては、何でも直してもらえる玩具修理者の存在の噂話と、重症を負わせてしまった幼児の弟を直してもらおうと噂にすがり玩具修理者の元へ向かう話です。本書の魅力は物語の設定ではなく、不気味な雰囲気の文章。 『ようぐそうとほうとふ』『くとひゅーるひゅー』と言った平仮名の単語が不気味に目立つ。噂では玩具修理者の叫び声らしいが、こういう意味不明な単語を不気味に感じさせ不安になる文章が凄かった。また、日常的な文章とグロい文章での会話文の混ぜ方が凄い。同じ時間軸上の2つの表現を混ぜ込んで進行したような文章が異様かつ魅力的であり不気味でした。この感覚は読まないと伝えられない。小説として意味のある作品でした。 ■酔歩する男 『つかぬことを伺いますが、もしや、わたしを覚えておいでじゃありませんか?』と全く心当たりのない男性から話しかけられた事から始まる奇妙な物語。 パラレルワールド、タイムトラベルを扱った時間SF作品です。自分を知っている世界、知らない世界。時間跳躍、波動関数の収束・発散、観測する事で決まる事象などのお話。世のタイムトラベル系の作品群の中での本書の位置は、その能力を活用して何かをするのではなく、この能力に巻き込まれて、物事が不確かで曖昧で存在とはなんだろうと精神がおかしくなるような話。時間SF作品において、恐ろしく不安な気持ちを味わった珍しい作品でした。90年代の作品なので、その後に生まれた時間SF物を味わっていると、概念的な話の作りが時代を感じさせます。不思議な物語として楽しみました。 2作合わせて200P台なので手軽に読めます。ホラー・SF・ミステリーが混ざった奇妙な作品として印象に残る作品でした。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
頭部がない死体、胴体がない死体、右手がない死体……と言う具合に遺体の一部が持ち去られる猟奇事件の警察小説。
小説内でも示されていますが、島田荘司『占星術殺人事件』を模した事件です。横溝正史ミステリ大賞を受賞した作品でありますので、単純に占星術殺人事件を使わせてもらっただけの作品ではない、何かある期待を感じた為の読書でした。 島田荘司の御手洗シリーズの初期の頃を読まれている方は、あの作品やあの作品を感じさせる話なのでオチが見えてしまうのが残念。見立ての元ネタのファンがターゲットに含まれているのですが、ファンには仕掛けが見えてしまうという、もどかしい気持ちを味わいました。ただ、社会派的なテーマを盛り込んだ現代警察としては、面白い立ち位置にいる作風だと感じます。堅くなく、捜査はそれとなく熟し、特徴的でわかり易いチームメンバー物の雰囲気が軽い警察小説です。 悪い意味では、捜査の苦労が見えなく、解決へも理論的でなく思いつきの発想で真相へ辿り着いてしまう根拠の無さが納得できない。物語背景も壮大なんだけど何か重みがなくて軽い設定を読んでいる感じがする。と、不満はいっぱいなのですが、作品は面白く感じる不思議。たぶん好きな系統で、不満はもっと面白くなりそうな期待の裏返しなんだと思います。今後の作品に期待。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
金田一少年の事件簿の小学生編が青い鳥文庫の児童書でスタート。
青い鳥文庫は全漢字にルビが振ってあり、ミステリ特有の殺伐とした雰囲気は抑えられていますので、子供が読んでも大丈夫なミステリとなります。 小学6年生の金田一一と七瀬美雪の幼馴染の距離感は相変わらず。というか昔からずっとなのですね。学校内での金田一のふざけている姿、ふとした1コマで見せる推理、テンプレのような展開がいつもの金田一で微笑ましい。児童書でミステリとなると日常の謎か、冒険物か、vs怪盗物かと思う所ですが、本作はストレートに冒険もの。金田一が所属する冒険クラブの担任が古い宝の地図を入手。夏休みに宝探しをしようとクラブ一行が合宿に行く流れ。 合宿先の蝶の形をした烏島(からすじま)にて宝探しのはずが、姥捨て山の伝承に似せた島姥の怪物が現れ島はパニック。児童書ではありますが、歴代金田一作風のおどろおどろしい雰囲気は、島姥の怪物で健在。島で何が起きているのか?を金田一くんが挑みます。 ミステリ好きの大人が読むと、特に真新しい要素や驚きがあるわけでは無いと感じますが、児童書・小学生向けのミステリとしては読み易くて分かり易く、冒険心、ちょっと怖い所、大団円の気持ちよさと扱うテーマのバランスはとても良いです。ターゲット層に合わせた作品作りだと思いました。 金田一好きとして残念なところは「読者への挑戦」がなかった事。 「謎は、すべてとけた。」の名セリフは健在ですが、金田一少年シリーズといえば真相が解けたタイミングで、読者へ謎の要点を問いかけ、事件を再考する幕間がありましたが、今回無かったのが寂しい。謎を列挙して「この島で何が起きたのか君は分かるかな?」ぐらいの出題ページが欲しかったです。 事件の真相より、宝の意味を含む、島姥伝説の解釈が面白かったです。 なにはともあれシリーズ続編楽しみです。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
現役医者の著者ならではの医療の話を巧く取り入れた恋愛ミステリ。
本作はとても面白かったです。そして相変わらず著者作品は読みやすい。 気になるのは宣伝方法。 あらすじや帯が過剰広告過ぎ。"どんでん返し"とか"2度読み"とかそういう宣伝もういいからと個人的に思ってしまう。それに期待すると本書は誤解されて良くない。 程よく気持ちよい恋愛小説。そこにミステリ要素をプラス。ぐらいな感覚が期待値として良いです。ま、結果として釣られて手に取ったのでそういう意味では宣伝は成功なのかもしれませんが、なんかモヤモヤ。 あらすじは、富裕層向けのホスピスに研修医としてやってきた主人公が脳に爆弾を抱える女性と出会い、その女性と打ち解けていく中で、己の悩み、心の呪縛が解きほぐされ、やがて恋愛小説模様で惹かれるが、ある事件が起きて混迷していくと言った流れ。 主人公と女性の距離感や考え方やセリフが程よく、ちょっぴり大人な20代の男女模様がとても楽しめます。 そのうちドラマや映画になりそうな気がします。イベント的な要素・内容・仕掛けが良いのは然ることながら、小説としての文章やセリフの雰囲気、現場状況の把握のしやすさが良かったです。 久々に恋愛ミステリを読んだ刺激で点数甘いかも。でも好みで面白かったのでこの点数で。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
著者初読書。シリーズ3作目の長編をいきなり読みました。
というのは、著者作品は気になる存在でしたが、作品は短編集ばかりであり個人的に没入感が途切れやすい短編集は苦手で見送っていたのです。 今回は長編なのでやっと手に取った次第。同じような方へお知らせしますと本書から読んでも大丈夫です。 少し補足すると、序盤は主キャラの"マツリカさん"の存在が幽霊なのか実在する人物なのか設定不明であり、本書がファンタジーなのかよくわからず混乱すると思います。読後に前作を調べた所、マツリカさんは元々そういう"謎の存在"の扱いらしいので、気にせず読めば本書からで問題ないです。 さて、本書は学園ミステリにおいて女子高生に異常なこだわりを魅せつつ、それが本格ミステリに結びつけられた面白い作品でした。作中に『これが男性作家が書いた推理小説だったら、その作家はただの変態ではないか』という自虐的な地の文がありますが、これは特徴的要素なのでプラス。"学園ミステリ"として単純な高校生の物語ではなく、必然的な学園の設定を活かした内容が好感かつ面白かったです。 扱う事件は女子制服盗難事件。盗まれた制服がトルソーに着せられた状態で密室で発見されます。死体ではなくトルソーなので、人が死なないミステリを好む読者にもよいです。そしてこの密室をどうやったら実現できるかを、全10章のうち半分以上の各章において、各人の推理を披露・検証する推理合戦となっているのが見所でした。 主人公の男子は、うじうじしている情けないキャラなのでちょっと苦手でもどかしかったです。周りには一緒に考え相談したり、励まし合ったりできる仲間に恵まれているので、自信を持って周りと接する成長をしてほしい所ですね。みんなでわいわい相談している様は青春だな~と感じて微笑ましかったです。 気になる所としては、犯人がかなり面倒で綱渡りな行動をしており、何故そんな事をしているのだろう?というのが、何度か読み直してやっと納得出来る所。実際これって調べればバレバレじゃない?とか、やれるの?とか、もっと巧い方法があったのでは?とか余計な所で違和感が多く残りました。 まさかな着眼点からロジカルな推理を展開して犯人を特定する所など、見せ所豊富で面白かったです。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ライトノベルの作風で描くミステリのメタフィクション。
かなりトンデモナイ内容なので人に薦め辛い。この本が面白いというと白い目で見られそうな扱い注意本なのですが、かなり個性的かつ他を寄せ付けない狂気の怪作である事が印象に残りこの点数としました。 孤島に赴任してきた先生は強姦魔。表紙に描かれている少女を犯せば文芸部全員分達成となる具合。まず本書で目に付くのは"強姦"の文字。1ページに何回書かれるんだというぐらい頻繁にでてくる。それに関連した下品で低俗で卑猥な言葉を乱発し続ける。先生の頭の中は終始その事だけで続くので、まず下品な話が苦手な人は本書を避けるべきです。一方、実際の行為は行間で略されて描かれないので猟奇やエロを求める人にも不向き。官能的でもなく卑猥な言葉はライトノベルテイストで軽く描かれているので、読後冷静になって見渡すと単純な記号として扱っているんだなと思いました。 対する表紙の少女の「比良坂れい」はミステリ脳の推理少女。すべての物事には理由があり伏線として活用されるんだと、ある種ミステリ好き読者を揶揄するような造形です。先生に好意を持っており先生の犯罪は勘違いの噂か何か理由があるべき行動なのだと名探偵ばりに都合のよい解釈で論じていきます。が、実際に犯行をしている先生は、んなわけないだろ!と推理を否定したりします。 まとめると、終始、性的思考の犯罪者と犯罪者だと思いたくない迷探偵の推理の掛け合いが展開される話です。 上記の下品な内容や読み辛く勢いだけとも感じる散文な文章が障壁となりますが、それを乗り越えられる人は現代的なミステリのメタフィクションを楽しめます。 物理トリック、心理トリックの可笑しさ、孤島のシチュエーション問題、叙述トリックの扱われ方というミステリの小道具の話。古典ミステリが嫌い、何故ミステリは古典を知らないと馬鹿にされるのか、過去に同じ仕掛けがあるとか言われても読んでませんし、新しい作品を純粋に楽しんでいいじゃないですかという読書側の話。罪が重いのは殺人の方なのに強姦ばかり嫌悪され、子供の虐殺はよく性表現は禁じられるという表現の問題。 などなどミステリに関する著者の面白い視点の指摘を楽しめました。なので強姦やラノベ的表現など敢えて強烈にやっている事もわかりますし、最後の話の閉じ方も読者が求めるミステリ的な結末にはしませんよ。するならこんな風ですかね。という事前告知で表現しているのがワザとだと感じました。 そしてそして、こんな風に前向きに考えてしまう事や文脈を拾って色々解釈してしまう行為は、迷探偵のミステリ脳と同等の扱いを受けている事に気づき慄いてしまいました。 本書の評価について、多くの人は投げ本になると思いますのでお薦めしませんが、ラノベ耐性と寛大さと冒険心で触れるのもまた経験な気もします。 個人的には2010年代の奇書扱いとなりました。こういう頭がおかしい作品(褒め言葉)は好みです。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
著者3作目の読書。
作風なのか当りを引いているだけなのか分からないですが、本作も温かく爽やかに終わる読後感が気持ち良かったです。 謎を追いかけるミステリという作品ではなく、断片的なエピソードが終盤繋がる群像劇作品に近いです。 護送車が襲われ受刑者が脱走した話が始まり、その脱走したと思われる男の物語。事件を追う警察やその男と過去に接点がある人達のエピソードを読んでいくと、今時珍しいぐらいな男気設定で面白く読めました。なんというか少年漫画の主人公みたい。ご都合主義で巧く事が運びますが、それはそれで分かり易く楽しめる作品として良いです。 本書のあらすじが"連続殺人鬼"や"サンタクロース"なんて単語を使ってますが、猟奇的のイメージは全くないですし季節感の必要性も弱い為、ターゲットがずれた勿体ない宣伝かと思います。ミステリだけど陰鬱ではなく爽やかなヒューマンドラマを求めている人に好まれる作品です。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
冬の別荘地。クリスマスパーティーの気分から一転、殺人鬼が襲い掛かる。岡嶋二人によるサバイバルホラーです。
岡嶋二人作品の好きな所は主題以外の無駄を省きシンプルに楽しめる事。本書は殺人鬼が襲い掛かる恐怖と、生き残るべく知恵を使う戦い。これだけ。 "殺人鬼もの作品" はホラー特性の演出の為に残虐で気持ち悪いシーンを描く事が多いですが、本作にはそういうグロい表現が無いのが特徴だと思いました。 死の表現はあっさり。死んだら退場。登場人物は殆どいないので名前が覚えられないといった余計な心配はなし。 雪の為、視界不良で下山は困難。電話線は切らて助けを呼ぶこともできない。とにかく逃げて、考えて、戦っての連続。スピーディーな攻防の連続で一気読みでした。 ま、ちょっと古い作品なので各所のイベント事は今となってはド定番で新鮮さが無いかもしれません。結末も予想の範囲で驚きはありません。ただそれは安心に繋がり読了感は悪くないので、雪の山荘を舞台としたシンプルなホラーを楽しむにはよい作品でした。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
5,6冊分ぐらいの警察小説を読んだ気持ち。良い意味でお腹いっぱい。充実過ぎる極太のハードボイルド小説でした。
冒頭より始まる手首を切り落とされた殺人事件から始まり、その被害者女性の夫の殺し屋、姿なき犯人、警察の三つ巴戦。この3つが大まかな区分であり、それぞれのストーリーでは、殺し屋やヤクザの背景、猟奇的な異常心理の殺人にまつわる話、警察側は現場や公安の組織の物語という具合で話がとてつもなく広がっていきます。思いつく警察小説におけるテーマがこれでもかってぐらい入ってます。著者コメントより6年掛けて2000ページ書き上げて1700ページにまとめた代表作とありますが、十分に納得できる密度と質が高い作品でした。 豊富な読み所の中で、読後に一層引き立つのはやはり主人公大河内刑事の物語。上司と部下の関係、刑事の仕事、家庭の悩み。猟奇的な事件の刺激に負けない、人間ドラマが描かれていました。 点数について。作品の質としてはもっと高いのですが、意外な驚きがない中での大長編なので、長かったという気持ちからこの点数で。見方の問題で、意外がなくとも王道で安心できる良さもあるので、ホントここは好みの問題です。 綺麗に話が終結し読後感もよい為、警察小説が好きなら外せない1冊かと思います。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
美術+コンゲーム。
投資詐欺に合い借金を抱えたそれぞれの男女。そこへ知恵者担当の協力を得て、借金返済の為に本書表紙になっているゴッホの『ガシェの肖像』を盗み出すという展開。 本書の面白い所はこの展開の中に史実として日本のバブル期の話を混ぜている所。 『ガシェの肖像』をWikiで調べれば実際にオークションで日本人が125億で落札している事が分かります。何故その時代に絵画が高騰して取引されていたか、土地や株の代わりに扱われた絵画の存在や、絵画に関わる富豪や画商などの美術関係者の話がとても面白く読めてかつ勉強になりました。銀行にて土地と同様に担保として扱われた絵画が倉庫に眠ったままとか、何故行方知れずになっている絵画があるのか感覚的に知る事ができた読書でした。 コンゲーム小説としても、詐欺模様が見えやすい所と隠す所が巧く、終盤の繋がりは大きくて面白かったです。 大仕掛けでパーっと気持ちが高揚した後、解説的な展開が数十ページ続いて熱がおさまり長く感じましたが、綺麗なラストで楽しめました。 絵画の価値は絵の内容や巧さの物についてではなく、その作品に関わる歴史に基づくものだと改めて感じた作品でした。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
楽しいエンターテインメント作品でした。終盤は、そうきたかと笑えてきました。
前半は海外文学が苦手な理由とされる要因のカタカナ用語が溢れます。このカタカナは人物名なのか地名なのか株式用語なのか、一方お金についてはドルやポンドなので感覚が掴み辛い。序盤は外れかも…… と思いましたが内容が分かればとてもシンプルな物語なので杞憂です。 補足しますと、 ・前半は大富豪の詐欺師ハーヴェイが石油会社の投資詐欺を行い富を得る流れ。 ・中盤以降は、騙された4名が団結してお金を取り戻す話。 これだけです。主要人物以外は登場人物リストにも載らない為、一時、誰が誰だか分からなくなりますが、メインの人物だけ把握して読んでいれば楽しめる作品です。 詐欺の内容や会話の雰囲気が軽妙でいて愉快で楽しいのが良かったです。 4名が行う詐欺は、詐欺と思われず相手の気分を良くしてお金を払わせるような内容なので、犯罪小説のような殺伐とした雰囲気はなく、愉快で温かみがあるのがよい。この雰囲気のせいか、だます対象の詐欺師ハーヴェイがそんなに悪役という感じもせず、実力派のよいおっちゃんに感じて憎めなくなってました。 ってか、思い返せば4人は実力派で地位もある方々なのに、思慮深さが微塵もなく、株で全力買いして騙されているのが笑えますね。騙されている時はどっちもどっちなのですね。 終盤の展開と読後感がよいので名作と言われるだけあるなと思いました。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
お通夜に集まる参列者達の回想を群像劇に仕立てた作品。
読者は、それぞれの故人を想う回想を読み、断片となったエピソードが繋がるとある疑惑が浮かぶ体験ができます。 本書は手掛かりや伏線が非常に分かり易い。というか、あえて読者に伝えているのが分かります。 謎や仕掛けを隠して最後に驚かせるのではなく、手がかりとなるパズルのピースを伝えて、読者にピースを繋げる楽しさを与えているのでしょう。 正直な所、読書中はヒントがあからさま過ぎて答えをなぞるような感覚でした。その為、後半で二転三転しても驚くというより巧いつくり方だなという感覚の読後感でした。 ただ読後に知ったのですが、著者はお笑い芸人の方でした。それを知って非常に納得。本書の作り方は舞台の脚本ですね。 コント舞台の脚本みたいに、読者を置いてけぼりにさせず、常に楽しい刺激を与え続ける事に趣を感じます。その視点で本書を読み返すと中々親切で読者の事を考えられた作品だなと思いました。 読みやすくてユーモアもあるので、ミステリを読み始めの方にはお薦めです。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
【ネタバレかも!?】
(1件の連絡あり)[?]
ネタバレを表示する
|
||||
---|---|---|---|---|
個性的なキャラクターが出てきましたね。
読後の解説より幾人かの登場人物が他作の『カエル男』に登場している事を知りました。 『カエル男』の登場人物はすっかり忘れていました。そういえば著者は作品間で他作のキャラを登場させる事が多いです。 ファンサービスを感じますが、これは作品に出てくる人物は使い捨てではなく、きちんと掘り下げた設定を与えて大事にしているのが伝わります。 さて、本書のシリーズ名になっている"御子柴礼司"弁護士もかなり特異な存在。名前が煌びやかなので輝いた弁護士をイメージしていましたが、序盤から犯罪者と思われるシーンやエピソードが連なり驚きます。犯罪テーマや社会問題を取り入れてくるのは著者の持ち味で巧い。ただそれ以上に本書はミステリや社会派というよりも色濃く"御子柴礼司"というキャラクターの紹介本だと感じました。このエピソードをどう楽しみ感じるかが人の好みかなと思いました。 あらすじに"どんでん返し"や"逆転"という言葉があると色々期待してしまいますが、ミステリとしては後出しの手がかりが多かったのが少し残念でした。裁判の場にて、意外な手掛かりが急に現れて困惑でした。主人公視点で読書体感していたつもりが急に傍聴席にいる一般人にされた気がしたので、謎解き目線だともう少し事前に何か手掛かりが欲しくなります。一方、これにより"御子柴礼司"の予測不能な魅力が引き立つのでこれはこれでアリなのかもと思う次第。 悪と善を持つ御子柴礼司の魅力が楽しめたので、続けて2作目を読んでみようと思います。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
リンカーン・ライムシリーズ4作目。
ページ数が多い作品は積読状態になってしまうのが悪い癖。 読めばやっぱり面白いシリーズで楽しみました。 1作目から順番に読んでますが、本作は内容がとても把握しやすく読みやすいです。 あらすじから社会派のような重い移民の話が感じられるのですが、事件の概要はシンプル。 密入国の移民船をゴーストが爆破。生き延びた移民を始末しようとゴーストが追いかける。 移民を殺されないように現場の手がかりを推理してゴーストを追いかける。というシンプルな物語。 この物語を軸に、1作目を彷彿する現場検証の楽しさ、アメリアとライムの関係、新登場の中国刑事のリーとライムの人間模様というキャラ展開が楽しめ、ゴーストの犯人視点や、逃げ延びる移民視点での展開を読ませて飽きさせない作りになっています。読めば一気読みの楽しさは流石。 見どころとして、中国人刑事のリーとライムの関係が良かったです。 米捜査視点では疑心状態のリーでしたが、異なる操作方法を認め、人間関係ができていく姿は心地よかったです。 酒の味を認め合う表現やライムがプレゼントするあたりのシーンは心にきました。 シリーズが進むごとに評判が良くなるので、引き続き追っかけてみようと思います。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
好みの内容でした。
ジャンルはSFミステリ+脱出ゲームもの。 NintentoDS用ゲームソフト『極限脱出 9時間9人9の扉』のシナリオを元に、黒田研二氏によって小説化された作品です。 ルールが面白いので少し説明します。 ---------- ・9人が閉ざされた空間に閉じ込められ、9時間以内に脱出しなければ死が待つ。 ・9人にはそれぞれ1~9の番号が割り振られている。 ・脱出する為の各所に番号が書かれた扉があり、扉を開ける為にはメンバーの数字の組み合わせによって生まれる「数字根」を合わせる事が必要。 この「数字根」を使ったルールが斬新でした。 ※数字根というのは、足し算後の各ケタの和を1桁になるまで求め、最終的に1ケタになった数の事。 例:1と5と7の数字根は、1+5+7=13⇒1+3=4 4の扉を開ける為には、1と5と7の番号の人が必要(2,4,7でもよい)。かつ、該当者以外は扉の中へ入れない。 という具合です。 ---------- どの組み合わせで扉に入るのか?扉の先に死体があれば犯行の可能性があるのは誰なのか? 途中途中、数字根を計算しながらこの人物が怪しいとか考えながら楽しみました。 コテコテの頭脳戦ものかと思えば、上記はルールの土台の1部なだけであり、中身はSF的な特殊状況を用いたシナリオになってます。 SF的な所は好みの分かれ所ですが、作品全体を通して意味があるシナリオ作りなので個人的には意表を突かれつつ楽しめました。 探偵役がスーパープレイ過ぎて、そんな手がかりあったっけ?と一気に解決する様が困惑でしたが、気にしなければデスゲームや脱出もの作品としてはクオリティ高い仕上がりで良かったです。結末も綺麗にまとまっていて、この手が好きな人へはオススメです。 難点は講談社BOXの値段が高い事。しかも上下巻。。。1冊の文庫で値段がお手頃ならもっと読まれると思いました。 ※余談ですが、ゲームもプレイしました。 ゲーム版で説明不足に感じる点は、後発の小説版の方が丁寧に説明されています。 謎解きの仕掛けはゲーム版の方がしっかりと作られていました。何故ここで、この問題なのか段階的に意味がある作りでした。 エンディングについては小説版がベスト。とても素敵な気持ちよさで終わるので小説版が真のエンディングでしょう。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
深水黎一郎作品の持ち味が輝いてますね。
昆虫の話と著者の好きなクラシック音楽の薀蓄が面白い。それらが単なる衒学小説にならずにミステリと絡んでくるのが好み。 本作はいじめや少年犯罪のテーマを掲げている為、雰囲気がちょっと重いのが好みから逸れて薦めづらいかかも。 同梱されている短編『シンリガクの実験』は本作の初稿かな。 勝手な想像ですが、生徒の心理模様を扱うミステリとして始まった企画で、昆虫に例えると、短編が幼虫で五声が成虫として進化されている様を感じました。姿形が変わって別作品となってます。どちらも面白かったです。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
魅せ方や構成がとても巧い。面白かったです。
読後に全容を見直してみれば、とてもシンプルな事件としてよくある構図だと思います。ですが、こうも気持ちが深入りしてしまうのは読者への伝え方が巧いからですね。発生した事柄はシンプルですが、それを取り巻く気持ちの伝え方が巧い。著者の技だと思います。 法廷ものは裁判の結末はどうなるのか?というゴールが焦点となりがちですが、本作は読者を事件の当事者の一員かの如く、深い所へ心情を巻き込む事に成功していると思いました。正義への姿勢、組織へのやるせなさ、事件に関わった人達の心情など、色々な気持ちを痛切する作品でした。 事件模様の他にシリーズ1作目だからか検事と弁護士の紹介の為のエピソードが含まれています。この内容も組織や関係者の感情を得るためには必要となる要素として活用されているのが凄い。300P台で収まっているので無駄を削いだ密度の高い作品だと思います。 好みとして哀愁漂う読後感なのでこの点数で。裁判の終盤模様がとても面白かったので次回作も期待。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|