■スポンサードリンク


マー君 さんのレビュー一覧

マー君さんのページへ

レビュー数136

全136件 101~120 6/7ページ

※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
 閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
No.36:
(7pt)

鬼の跫音の感想

非常に薄い本の中に6話入っているので、一話一話あっという間に読めてしまう。
ホラーっぽいものや、オカルトチックな話もあり、終わり方も様々でどれも面白かったです。
個人的には、冬の鬼という話が印象深かったです。
鬼の跫音 (角川文庫)
道尾秀介鬼の跫音 についてのレビュー
No.35:
(6pt)

メルカトルと美袋のための殺人の感想

どの話もそれなりに面白かったです。あとはメルカトルのキャラをどうとらえるかで印象が変わると思うのですが、自身の興味を満たすためなら、他人の死などいとわないという姿勢は、フィクションとはいえあまり好みではありません。
メルカトルと美袋のための殺人 (集英社文庫)
麻耶雄嵩メルカトルと美袋のための殺人 についてのレビュー
No.34: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

七つの海を照らす星の感想

一つ一つの章は、さらっとした短編としても楽しめますが、児童養護施設という舞台や登場人物、特に海王という探偵役のキャラに少しずつ馴染んでいく感じ。
そしてやはりこの作品は、最終章が良かった。ただ単に「意外な犯人」、「驚きのトリック」ということではなく、

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
七つの海を照らす星 (創元推理文庫)
七河迦南七つの海を照らす星 についてのレビュー
No.33: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

冤罪者の感想

終始エログロな描写が続き、何となくきたならしい不潔な雰囲気に覆われている感じなので、抵抗を覚える人もいるのではないでしょうか。
ただ、後半話が動き出してからの「やめられない止まらない」感はかなりのものがあり、久々の読み応えでした。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
冤罪者 (文春文庫)
折原一冤罪者 についてのレビュー
No.32:
(3pt)

三月は深き紅の淵をの感想

1章の最後辺りで突然なんかおかしな文章が挟まり嫌な予感がしていたが、4章で完全にやらかしてしまってます。訳がわかりませんでした。作品の中にもありましたが、やはりミステリーが好きな人間は、きちんと納得できる結末を望んでいるということなのだと思います。
でも結構評価は高いようなので、私個人に合わなかったということなのかもしれません。
三月は深き紅の淵を (講談社文庫)
恩田陸三月は深き紅の淵を についてのレビュー
No.31: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(6pt)

封印再度の感想

全てがFになるの次にこれを読んだのですが、解説を読んで、間に何冊かあることを知りました。ちなみに池波志乃さんって女優さんだけの人ではなかったんですね。
話がそれましたが、この作品の扉と凶器に関するトリックは確かに理系ならではという感じがします。でも私が1作目を読んだ際に感じた理系の匂いは、こういった物理的な部分というよりも、主人公のキャラというか思考回路・考え方から生じていたように思います。
今回のようなその筋の方しか想像しない方法によるトリックは正直に言うとあまり好みではないですね。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
封印再度―WHO INSIDE (講談社文庫)
森博嗣封印再度 についてのレビュー
No.30:
(6pt)

芝浜謎噺の感想

落語には全く興味がないので、序盤は正直退屈でした。ミステリーとしてどうかといえば、それほどとも思えません。ただ、しばらく読んでいるうちに落語の世界観というか人情噺を味わう気構えみたいなものが少しずつ出来上がってきて、最後は少し目頭が熱くなったりしてしまいました。落語或いは落語家に興味がある人ならより楽しめるのではないでしょうか。
芝浜謎噺-神田紅梅亭寄席物帳 (中公文庫)
愛川晶芝浜謎噺: 神田紅梅亭寄席物帳 についてのレビュー
No.29:
(5pt)

犯罪ホロスコープI 六人の女王の問題の感想

ギリシャ神話とか星座とかそっち系の話に興味がないので、各エピソードの最初で毎回ブレーキがかかってしまう感じでした。ただ、どの話も短編としてそれなりに面白かったので、全体としてはさらっと読み終わった印象です。無理やりそっち系にこじつけている感も多少あるのですが、企画ものなのでしょうがないところでしょうか。
犯罪ホロスコープ〈1〉六人の女王の問題 (光文社文庫)
No.28:
(8pt)

ラットマンの感想

なかなか面白かったです。
ラストの二転三転は、「こういうどんでん返しもあるんだ」という感じでした。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
ラットマン (光文社文庫)
道尾秀介ラットマン についてのレビュー
No.27:
(7pt)

完全恋愛の感想

全体的な印象としては,そこそこボリュームもあり読み応えはありましたが,思ったほどの驚きはなかったという印象です.


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
完全恋愛
牧薩次完全恋愛 についてのレビュー
No.26: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

聖女の救済の感想

この人の作品はやはり期待を裏切らないですね。今回も面白かったです。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
聖女の救済 (文春文庫)
東野圭吾聖女の救済 についてのレビュー
No.25:
(6pt)

裁判員法廷の感想

裁判員裁判の流れや舞台裏の様子がわかり,なかなか興味深かったです.
3つの短編集ですが,どれも違ったポイントがあり読み応えがありました.
ただ,最後の話の種明かしの瞬間が,何が起こったのか少し判りにくい印象でした.
弁護士(探偵役)が,検察側の主張をひっくり返すなんてことは,現実ではほとんどないことなんでしょうけどね.
裁判員法廷 (文春文庫)
芦辺拓裁判員法廷 についてのレビュー
No.24:
(5pt)

妃は船を沈めるの感想

一部はまあそれなりに楽しめたのですが、二部は、言われてみればその通りなのかもしれないのですが、無理やり納得させられたような印象が残りました。
犯人のキャラがかなり特異で、ちょっととっつきにくい感じもしました。
妃は船を沈める 新装版 (光文社文庫 あ 42-6)
有栖川有栖妃は船を沈める についてのレビュー
No.23: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(6pt)

遠海事件の感想

話の流れとしてはなかなか面白く,あっという間に読んじゃいました.唯一見つけた天職に対する,常人には理解不能な主人公の思考回路,価値観の成せる結果ということなんでしょう.
それよりも,捕まるきっかけとなった探偵の方が気になって仕方がない.
遠海事件
No.22:
(5pt)

しらみつぶしの時計の感想

短編集でした。いくつか面白いものもありました。タイトルになっている「しらみつぶしの時計」は、なんだか頭の体操のような話。個人的には最後の入れ替わっちゃってる(2重の意味で)話がよかったかな。猫の話は意味不明。。。あと3ページ位の「デスノート」みたいな話もよく分かりませんでした。
しらみつぶしの時計 (祥伝社文庫)
法月綸太郎しらみつぶしの時計 についてのレビュー
No.21: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(6pt)

彼女が追ってくるの感想

このシリーズは3作目となります.どうもこの主人公は人として大事な何かが欠落している感じがしますね.私も人のこと言えませんが...どうしてこんな人になってしまったのか?それが4作目で明かされるのだとすれば,いずれ読んでみたいです.現時点では彼女に対してあまり良い印象は持てません.男の悲しい性と言われるとそれまでなのですが,女性には「情の深さ」みたいなものをどうしても求めてしまう.
それから,その能力故,この先起こるであろう事態も判っていながら,それを防ぐ,阻止することに興味がない.いったい何なのでしょう...でも,話自体は結構面白い.先述の話とも関係するのですが,動機や人間関係の内面的な部分を極力考慮から外した形で,状況と会話の整合性などから帰納的に結論を導いてしまう(でも解決には興味なし).いかにもリケ女な感じ自体は,嫌いではありません.

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
彼女が追ってくる (祥伝社文庫)
石持浅海彼女が追ってくる についてのレビュー
No.20:
(6pt)

ペガサスと一角獣薬局の感想

白骨のしまい方とか、時間跳躍のトリックとか、面白いことは面白いのですが、全体的な雰囲気が自分に合わない感じでした。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
ペガサスと一角獣薬局 (光文社文庫)
柄刀一ペガサスと一角獣薬局 についてのレビュー
No.19: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

扉は閉ざされたままの感想

細部までキッチリとした理詰めで話が進み,ミステリーとしての満足度はかなり高いと思います.
ただ,探偵役のヒロインの最終的な行動・判断がどうにも理解に苦しみます.
自首を勧めるのが正常な判断なのではないでしょうか.結婚しているわけでもないのに...
先に読んだ,『君の望む死に方』の最後もそうでした.確かに直接犯人を逮捕できる立場ではありませんが,分別のある大人として相応しい行動というものがあるように思えてなりません.
扉は閉ざされたまま (祥伝社文庫)
石持浅海扉は閉ざされたまま についてのレビュー
No.18: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(6pt)

エコール・ド・パリ殺人事件 レザルティスト・モウディの感想

先日読んだステンドグラスの話よりはましだったかな。あっちはどうでもいい芸術の話が2/3以上を占めていて、正直読むのがつらかったが、こちらは各章に数ページ挟まる程度で、体裁としてはちゃんとしたミステリーでした。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
エコール・ド・パリ殺人事件 レザルティスト・モウディ (講談社文庫)
No.17: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

君の望む死に方の感想

碓井を探偵役にした第2弾だと全く知らなかったのが良かったのか、結構楽しめました。中盤まで、殺したい側と殺されたい側の攻防だと思って読んでいて、当然この構図のまま進んでいくものと思い込んでいたので、中盤以降、脇役で少しずつ何やら怪しい動きをし始めるキャラがでてきて、雲行きが怪しくなって。。。それからはあっという間でした。殺人現場に居合わせたとか、解決を依頼されていた訳でもないのに、ちょっとした違和感から、動機も知らないまま、二人の単純ではない対立の構図までたどり着いてしまう。この展開は読みごたえがありました。
ただ、この探偵さんは結局何がしたかったのでしょうか?

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
君の望む死に方 (祥伝社文庫)
石持浅海君の望む死に方 についてのレビュー