■スポンサードリンク


iisan さんのレビュー一覧

iisanさんのページへ

レビュー数608

全608件 481~500 25/31ページ

※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
 閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
No.128: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

“奇妙な後味”がクセになる

短編の名手スタンリィ・エリンの1948年のデビュー作から1955年までの間に発表された10編を収めた、最初の短編集の新装文庫版。収録作品のどれもが、60年以上の年月を感じさせない、傑作ぞろいである。
表題作の「特別料理」をはじめ、作品の多くが最後の最後、あと一歩のところで説明を終わらせているのが“奇妙な後味”になっていて、読むほどにクセになる作家だと言える。
作者エリンはこれまで、ロアルド・ダールを筆頭とする「奇妙な味」の系列で捉えられていたが、あくまでも人間の不可解で不条理な心理に基盤を置いて物語が展開されている点から、読後感は本書の「解説」で言及されているようにフェルディナント・フォン・シーラッハの作品に近い気がした。
短編好きの方、不条理ミステリー好きの方にはオススメです。
特別料理 (ハヤカワ・ミステリ文庫 36-6)
スタンリイ・エリン特別料理 についてのレビュー
No.127: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

ツイストは効いているけど

ディーヴァーが新しいヒーローを誕生させたノンシリーズ作品。ボディーガードのプロ対誘拐と拷問のプロの対決を描いた、サスペンスアクションである。
主人公コルティは連邦機関「戦略警護部」に所属する人身保護のプロ。対するのは、人間の弱みを突いてターゲットを追い詰める冷酷非情のハンターであるラヴィング。ラヴィングは、コルティの師匠を罠にかけて殺した因縁の敵でもある。この二人が、警護対象であるワシントンD.C.の刑事の一家を巡って壮絶な戦いを繰り広げることになる。
襲撃する者と守る者が、お互いに「裏の裏」を読みながら手に汗を握る追跡ゲームが展開されるのと同時に、刑事一家が狙われるのはなぜか、黒幕は誰なのかが、徐々に明らかにされるという、アクション部分とミステリー部分の両方が盛り込まれた欲張りな構成である。さらに、ディーヴァーお得意のどんでん返しが、これでもかと言わんばかりに出て来て、読み通すのに気力と体力の両方が必要だった。派手さはあるが、リンカーン・ライムシリーズほどの味わい深さを感じなかったのが残念。
主人公がボディーガードのプロだけに素材はいくらでも見つけられるので、評判が良ければシリーズ化されそうな作品だが、どうなるだろうか。
限界点
ジェフリー・ディーヴァー限界点 についてのレビュー
No.126: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

アイディアが秀逸!

第12回「このミス」大賞の受賞作。「一千兆円の身代金」という、目を引くタイトルが中味をすべて表している通り、意表をつくアイディアが光る作品である。
政治家の家系の男児を誘拐し、日本政府に一千兆円という法外な身代金を要求してきた犯人、その真の狙いはどこにあるのか? 次世代のことを考慮せず、財政赤字という当座凌ぎの借金を膨らませ続ける旧世代に対する犯人の怒りは、多くの国民の共感を得るが、誘拐は凶悪犯罪であり、警察は全力を挙げて事件解決をめざして奮闘する。人質の少年は、無事に解放されるのだろうか?
犯人側、被害者側、捜査側と視点を交替させながらのストーリー展開もスムーズで、登場人部のキャラクターも巧く設定されている。突き抜けた面白さは無いものの、デビュー作としては非常に高く評価出来る。文句なしにオススメです。

一千兆円の身代金 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)
八木圭一一千兆円の身代金 についてのレビュー
No.125:
(7pt)

ロマンの部分が邪魔をして・・・

逢坂剛の大人気歴史冒険小説イベリアシリーズの第二作。
ドイツとイギリスの戦いがこう着状態に落ち入っていた1941年、スペインが枢軸側で参戦するのか、日米戦争が始まるのかが、戦況を大きく変える契機として世界中で注目されていた。日本の情報員・北都昭平は日米戦争を回避させるために情報作戦を行っていたが、前作「イベリアの雷鳴」で知り合った英国の諜報員・ヴァージニアとお互いに引かれ合うようになってきた。対ドイツ戦を勝ち抜くために、何が何でも米国を引き込みたい英国は、日米が戦争を開始せざるを得ないようにするために諜報戦を仕掛けており、昭平とヴァージニアの立場は完全に相反するものとなっていた。お互いに相手の立場、自分の任務を理解しながらも、どうしようもなく引かれ合う二人は・・・。
作品紹介に「エスピオナージ・ロマン」とある通り、主人公と英国諜報部員との「許されざる恋」が表面に押し出されて来た分だけ、スパイ小説としての魅力は前作より劣ると言わざるを得ない。それでも、オススメ出来る大型エンターテイメント作品であることは間違いない。
遠ざかる祖国〈上〉 (講談社文庫)
逢坂剛遠ざかる祖国 についてのレビュー
No.124:
(7pt)

人と人のつながりを考える(非ミステリー)

根津で暮らす二人の前科者、芭子と綾香コンビのシリーズ完結編。
やりたい仕事が見つかり、将来に希望を持ち始めたいた二人は、平穏な日々を楽しんでいた。ずっとこんな日が続くと信じていたのに、あの大震災を機に二人はそれぞれの道を見つけなければいけなくなった。
過去と向き合い、新しい道を生き抜こうとするけなげな二人の決心にエールを送りたくなる、ハートウォーミングなホームドラマである。
いちばん長い夜に (新潮文庫)
乃南アサいちばん長い夜に についてのレビュー
No.123: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

ただ生き抜くだけ(非ミステリー)

乃南アサのこれまでの作品とは全く違う、北海道移住の女性の一生を描いた、非ミステリー作品である。
「おしん」か、それ以上の苦難の歴史を丹念に描き、「人の一生とは何か」を問いかけてくる。主人公の母の「お国の言うことなんか信じるんじゃ無い」という言葉が胸に迫ってくる。
地のはてから(上) (講談社文庫)
乃南アサ地のはてから についてのレビュー
No.122: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

犯人=正義の味方?

忘れられていたフランス・ミステリーの古典(1958年作)の本邦初訳。フランスでは映画化やテレビドラマ化され、人気があった作品とのこと。最初から犯人が分かっているので謎解きミステリーではない。かといって、検察と弁護側の丁々発止のやり取りがある法廷劇でもない。一言で言えば、風刺ミステリーである。
フランスの地方都市で薬局を営むグレゴワールは、ふとしたことから、街の女性たちから鼻つまみ者にされていた奔放な若い女性ローラを殺害してしまった。警察は、ローラのボーイフレンドでよそ者のアランを殺人容疑で逮捕し、街の人々が死刑を要求して沸き上がるなかで裁判が始まり、「アランが有罪になれば、正義が行われないことになる」と苦悩するグレゴワールは、アランの無罪を実現するために知恵を絞ることになる。ところが、グレゴワールが陪審員に選ばれることになってしまった。
自分の罪を告白すること無くアランの無罪を証明するという難問に挑むグレゴワールの悪戦苦闘が、ブラックなユーモアに包まれて描かれ、人間の愚かさ、おかしさ、社会共同体の頑迷さが強烈に風刺されている。不気味な同調圧力が高まる現在の日本社会を考える時、なかなか示唆に富む作品と言える。
七人目の陪審員 (論創海外ミステリ)
フランシス・ディドロ七人目の陪審員 についてのレビュー
No.121:
(7pt)

じわじわと来る面白さ(非ミステリー)

これまで名前も聞いたことが無い作家だし、ネットでの評判もあまりないのでどうかと思っていたのだが、読み進める内にじわじわと面白くなってきた。
イギリスの田舎町で起きた複数の同時爆発事故により、65人が死亡、多数の負傷者が出た。そのとき、事故に巻き込まれた人々は何をしていたのだろうか? 
事故発生の1分前から1秒刻みのカウントダウンで、犠牲者一人一人が持っていたドラマを濃密に描写して行く手法が極めてユニークかつ効果的。ミステリーではないものの、エンターテイメントとして良く出来ており、多くの人にオススメしたい。
最後の1分
エレナー・アップデール最後の1分 についてのレビュー
No.120:
(7pt)

M.I.クラスのド派手アクション

ハリウッドで映画化すれば絶対受けそうな、ド派手なアクションのエンタメ作品。物語の始まりから終わりまでが24時間ほどに凝縮されており、息つく暇も無いほどのスピード感が味わえる。
ニューヨーク市の地方検事ジャックがある朝、目覚めると、胸には銃創を乱暴に縫った痕があり、左腕には見たことも無い文字らしき刺青があるのを発見する。何も思い出すことが出来ず戸惑うジャックだが、さらに朝刊に自分と愛する妻が昨夜、事故で死亡したという記事を見つけて驚愕する。自分は生きているのに、どういうことだろう? やがておぼろげながらよみがえってきた記憶を辿ってみると・・・。
失われた記憶を再生しながら、行方が分からなくなった妻を捜してニューヨークを走り回るジャックのノンストップアクションが面白い。非情に徹した凄腕の悪役、自分の身を投げうって助けてくれる相棒、敵にも味方にも見える上司や権力者などなど、脇役も充実していて全く飽きさせない。事件の背景や真相がどうのこうのより、奇想天外でスピーディーなアクションの連続にハラハラしているうちにクライマックスを迎えて、「あー、面白かった」とページを閉じるのが正しい楽しみ方だろう。
夜明け前の死 (新潮文庫)
リチャード・ドイッチ夜明け前の死 についてのレビュー
No.119: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

シリーズ物を途中から読むのはつらい

ノルウェーでは大人気の女性作家アンネ・ホルトの代表作「ハンネ・ヴィルヘルムセン」シリーズの第7作。「何で、7作目から?」と思ったら、これまで90年代後半に1〜3作が翻訳・出版されており(残念ながら未読)、今回、15年ぶりに邦訳されたとのこと。つまり、シリーズ物でありながら、最初の作品紹介からはかなりの時間が経過し、しかも4〜6作目は翻訳されていないのだ。このあたりの事情もあって、登場人物のキャラクターに入り込むことが出来ず、どうにも中途半端な読後感だった。
クリスマスを控えたオスロの高級住宅街で資産家の夫婦とその長男、出版コンサルタントの4人が射殺された。資産家の一家には財産分与を巡る諍いがあり、家族間のもめ事ではないかという捜査方針で捜査が進められた。しかし、出版コンサルタントの存在が気にかかるハンネは全く違う方向から事件を解明しようとし、他の捜査陣とぶつかることになる・・・。
ストーリーは殺人事件捜査を中心に展開されるのだが、物語の重点の半分はハンネの生き方に置かれており、これまでのバックグラウンドが分かっていないので、面白さが半減してしまった印象だったのが残念。これから読まれる方には、ぜひ1〜3作を読んでおくことをオススメする。
凍える街 (創元推理文庫)
アンネ・ホルト凍える街 についてのレビュー
No.118: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

評価が二分されるのも納得

今や日本でも人気作家となったシーラッハの「コリーニ事件」に続く長編第二作。2013年に発表されたとき、ドイツでは評価が二分されたという。
没落した名家の御曹司ゼバスティアンは写真芸術家として成功し、活躍していたが、若い女性を誘拐したとして逮捕され、起訴された。弁護を頼まれた辣腕弁護士ビーグラーは、ゼバスティアンの自供は取調官の脅迫によるものだとして自供の有効性を争うことにした。果たして、ゼバスティアンは有罪か、無罪か。
ゼバスティアンの複雑な生い立ち、不可解な犯行の様態に、冷静沈着な弁護士ビーグラーも苦心惨憺。それでも、じわじわと事件の真相に迫り、最後は無罪を勝ち取るのだが、最後の最後までゼバスティアンの動機には不明な部分が残されていた。
ミステリーとしては致命的な欠陥があると感じるのだが、「真実とは何か」を問う物語としては非常に味わい深く面白かった。確かに、評価が難しい作品である。
禁忌
No.117:
(7pt)

90年代ストリート・キッズのホラ話(非ミステリー)

石田衣良の代表作である「IWPG」シリーズの第一作品集。1997年に発表された、石田衣良のデビュー作でもある「池袋ウエストゲートパーク」を始めとする4本の連作短編を収録している。
高校を卒業して一年ほどの地元の青年・真島誠が、池袋の街を根城にするストリート・キッズたちの「平和と安全」のために様々な問題を解決して行く、ある種のハードボイルド小説なのだが、相当に荒唐無稽なところがあり、正統派のハードボイルドとして読むと不満が残るだろう。ミステリーやハードボイルドではなく、90年代後半の池袋のストリートを生き生きと描いたギャングコミックとして読めば、ストーリーもエピソードも、登場人物のキャラクターも切れ味が良く、非常に面白い。
池袋ウエストゲートパーク (文春文庫)
石田衣良池袋ウエストゲートパーク についてのレビュー
No.116: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

サラリーマン漫画好きの方に

かつてのサラリーマン向けの漫画週刊誌に連載されていそうな金融経済ミステリー。投資ファンドによる企業買収の苛烈さや日本の企業の宿痾などを描いたストーリーの本筋はリアリティもあって読み応え十分だが、主人公が漫画みたいに格好良すぎるのが欠点。また、主人公を巡る女性のキャラクター設定が類型的過ぎるのも、やや興を削ぐようで残念。
ハゲタカ2(上) (講談社文庫)
真山仁バイアウト ハゲタカ2 についてのレビュー
No.115:
(7pt)

銀行員にはなりたくないな〜(笑)

2004年に発表された、池井戸潤の比較的初期の作品。お得意の銀行業界を舞台にした社会派ミステリー小説である。
「負け組」といわれる都市銀行の副支店長・蓮沼は、担当する中小企業の苦境を理解し、サポートしようとするが、不良債権処理を一方的に押し付けてくる銀行本部や支店長との板挟みで、毎日が綱渡りの苦しい日々を送っていた。一方、頭取時代にバブル時の放漫経営で「負け組」となる原因を作った現会長・久遠は、何の責任も取らず、下には「信賞必罰」を押し付けて平然としていた。蓮沼の部下で問題社員だった男がリストラされ、銀行への報復として久遠に罠を仕掛けようとしているのを察知した蓮沼だったが、その罠を調査して行くうちに、久遠には巨額の裏金疑惑があることに気がついた。折から、蓮沼は銀行内部の陰湿な体質によって、取引先倒産の詰め腹をきらされそうになり、ついに堪忍袋を緒を切ることになる。
いわゆる金融犯罪をテーマにしているのではなく、巨大システムが庶民を圧迫していることの犯罪性をテーマとした社会派ミステリーである。日本型金融システムの崩壊が招いた悲劇をリアルに描いて読ませるとともに、日本の中間管理職の生きづらさと、それでも立ち上がる者へのエールが多くの読者の共感を呼ぶだろう。
最終退行 (小学館文庫)
池井戸潤最終退行 についてのレビュー
No.114: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

マスカレード・ホテルの前日譚だけど

ヒット作「マスカレード・ホテル」の第二弾ではあるが、物語のその後ではなく、タイトルが連想させる通り、主人公二人の過去を描いた短編集である。ホテルウーマン・山岸を主人公にした2作品、刑事・新田を主人公にした2作品で構成され、それぞれの新人時代の活躍が中心で、ここでは山岸と新田が直接出会うことはなく、あくまでも「マスカレード・ホテル」へのプロローグという位置づけだ。4作品とも軽く読めて、格別の技巧や熱意は感じられないが、東野圭吾ファンなら安心できるレベルの仕上がりとは言える。
普通、シリーズ物は時系列に従って読む方が違和感が無く、理解が深まって楽しめるのだが、本作は時系列を逆転して、言わばシリーズファンへのサービスとして、主人公たちの前日譚が書かれているので、どちらから読み始めても変わりはないと思う。
マスカレード・イブ (集英社文庫)
東野圭吾マスカレード・イブ についてのレビュー
No.113:
(7pt)

誰もが身につまされるのではないか?

表4の紹介文に「終末期医療の現状と問題点を鮮やかに描くミステリー」とある通り、痴呆老人の治療と安楽死をテーマにした作品。読む人それぞれの立場に応じて様々な問題を突きつけられるであろう作品だ。
ミステリーとしては、痴呆病棟に勤務する若い看護師が患者の死因に疑問を持ち、治療以外の目的の医療が行われているのではないかと推理するというストーリーで、さほどの衝撃は無い。むしろ、老人たちが入院に至るまでの本人と家族の人生模様が語られる前半、新人看護師の目を通して痴呆老人看護の実態を生々しく描いた中・後半部分が、ノンフィクション・ルポルタージュ並みの迫力を持っていて読ませる。
ミステリーファンにというより、介護や高齢化社会に興味を持つ人にオススメ。
安楽病棟 (新潮文庫)
帚木蓬生安楽病棟 についてのレビュー
No.112:
(7pt)

現代人の肥大した自意識を嗤う(非ミステリー)

高村薫が初めて挑戦した社会風刺小説。当サイトにはなじまない作品なのでオススメ投票はしないが、傑作であることは間違いない。
儲け話に敏感でヒマを持て余している過疎の村の四人の年寄りが、村人や都会からの客や、はたまた山に住む動物たち、畑のキャベツやケール、さらには閻魔大王までを巻き込んで引き起こす大騒動は、高村薫ならではの毒を含んだ批評眼にさらされ、現代人の肥大化した自意識をあらわにする。
高村薫には、昔のような緊迫感に満ちたサスペンスを書いてもらいたいのだが、これはこれで面白かった。
四人組がいた。
高村薫四人組がいた。 についてのレビュー
No.111:
(7pt)
【ネタバレかも!?】 (1件の連絡あり)[]   ネタバレを表示する

サラリーマン応援小説(非ミステリー)

ミステリーではないので「オススメ」しないが、半沢直樹的な勧善懲悪のサラリーマン応援小説としては、非常に良く出来ている。
大企業の横暴、中小企業に働く男の意地、仲間と力を合わせて戦う快感、サラリーマン社会に付きものの権謀術策など、エンターテインメント要素が盛り沢山。イントロからエピローグまでの話の運びも一級品で、最後に愚直な技術屋のプライドが勝利する場面は感動的である。
下町ロケット (小学館文庫)
池井戸潤下町ロケット についてのレビュー
No.110: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

悪霊より恐いのは、ひと

宮部みゆきの時代物を初めて読んだ。歴史や時代考証を巧みに生かしながらミステリー要素もきちんと押さえていて、宮部みゆきの構成力、筆力に改めて感心させられた。
金比羅山への入口にある小藩・丸海藩に、妻子と側近を惨殺した悪霊と恐れられている加賀様が流罪となって預けられることになった。それを機に、穏やかな丸海の暮らしに暗雲が立ちこめ、不吉な出来事が次々に起きてきた。「加賀様の祟り」が重くのしかかった丸海藩では、武士同士の権力争い、領民間の不信による軋轢が頂点に達し、ついに爆発することになる・・・。
物語の本筋は、「加賀様」という「悪霊のシンボル」を軸に様々な争いを起こしていく人間の業の深さを、「ほう」という9歳の無垢な少女と「宇佐」という勝ち気で純情な若い女性の二人の視点を通して描いたもの。この二人を始め、善人悪人を問わず登場人物が非常に生き生きと描かれていて、読み進むうちに感情移入しないではいられなくなり、読後には深い感動が残されることになる。
時代ミステリーというより、人間の善と悪を追求した人情傑作としてオススメだ。
孤宿の人〈下〉 (新潮文庫)
宮部みゆき孤宿の人 についてのレビュー
No.109:
(7pt)

地味だが飽きさせない

名無しのオプシリーズの第二作。今回は、挙式直前に行方不明になった婚約者を探してもらいたいという女性からの依頼で、名無しのオプはカリフォルニア州やドイツを駆け巡る。相変わらず、地味な私立探偵がじわじわと真相に迫って行く、奥が深いサスペンス小説である。
依頼人・エレインの婚約者・ロイはドイツ駐在の米軍兵士で、除隊後すぐに挙式の予定だったが、米国に帰国後、同僚兵士に「北の方で、片付けておく用事がある」と語ったきり、行方が分からなくなった。手がかりは、失踪後に同僚に届けられた電報とロイの似顔絵だけだという。しかも、オプが調査に乗り出したとたんに大事な似顔絵が盗まれてしまった。私立探偵の重要な調査手段である聞き込みも、似顔絵なしでは思うような結果が得られず、オプは必死に推理を働かせることになる。
失踪人探しは私立探偵物の王道とも言うべきテーマで、プロットの巧さが作者の腕の見せ所だが、さすがにプロンジーニ、派手さは無いが緊密なプロットで読む者を引きつけ、最後まで飽きさせない。人間に主眼を置いたPIものファンにはオススメだ。
失踪 (新潮文庫 フ 12-2 名無しの探偵シリーズ)
ビル・プロンジーニ失踪 についてのレビュー