■スポンサードリンク
iisan さんのレビュー一覧
iisanさんのページへレビュー数608件
閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
メンフィス市警の退職刑事「バック・シャッツ」シリーズの第3弾。かつて逮捕した死刑囚から「自白はバックの暴力で強要されたものだ」と訴えられたバックが、孫の力も借りて汚名を晴らす法廷劇的なハードボイルド・ミステリーである。
89歳になり歩行器が手放せず、妻のガン宣告も忘れてしまうほど認知症が進行しているバックだが、誇り高さと毒舌だけは健在で、周囲を困らせながら生きていた。そんなある日、ラジオ番組プロデューサーから「あなたが逮捕した死刑囚が、自白はバックの暴力で強要されたものだと主張している」として、インタビューを要請された。番組は死刑制度廃止を目的としたもので、一人では手に負えないと考えたバックは弁護士試験に備えて勉強中の孫のテキーラの手を借りて対応することにした。バックと死刑囚・マーチの間には50年以上昔からの因縁があり、さらに死刑制度に反対する法学者、弁護士、ジャーナリストたちが絡んで来て事態は混沌を深めて行った・・・。 歩くこともままならない老人が主人公とあって、ハードボイルドとは言え拳銃をぶっ放すようなアクションは皆無。連続殺人犯逮捕の過去からの因縁を丁寧に辿り、さらに現在のアメリカの死刑に関するさまざまな議論を盛り込み、法廷劇的なミステリーになっている。それでも、過去の犯人逮捕までのプロセス、相変わらずのバック・シャッツの誇り高き毒舌とユーモアで、ハードボイルド・ミステリーとして満足できる作品である。シリーズはまだ次作が予定されているとのことで、最高齢ヒーロー記録はまだまだ更新されそうだ。 バック・シャッツ・ファンのみならず、死刑制度に関心がある方にオススメしたい。 それにしても本作の表紙は、どうしたことか? 前2作のテイストがぶち壊しになっているのが残念。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
2019年から20年に雑誌掲載された5作品を収載したオムニバス短編集。
5作品ともテーマは霊と人間の交流で、主人公は基本的に善人、霊も善意の存在で、読み終えた後には霊の存在を信じたくなり、心がふわっと温かくなる作品集である。とはいえ、さすが奥田英朗、物語の構成がしっかりしており、ストーリー展開も滑らかで短編の醍醐味を味わえる。 人情もの、ハートウォーミングな物語を読みたい方にオススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ノルウェーをというか北欧を代表するハードボイルド・ミステリー「ハリー・ホーレ」シリーズの第9作。愛する義理の息子を救うためにオスロに帰ってきたハリーが孤軍奮闘の末に悲しいクライマックスを迎えるサスペンス・アクションである。
別れた恋人・ラケルの息子であり、ハリーが父親代わりとして接してきたオレグが殺人容疑で逮捕されたという知らせを受けたハリーは信じることができず、急遽、香港からオスロに帰ってきた。警察に復帰し捜査に加わりたいと願い出たハリーだったが拒否され、昔の伝手を頼りながら一人で真相を探ることになった。しかし、ハリーが自分と母親を捨てて逃げたと思い込んでいるオレグは心を閉ざし、ハリーには口を開こうとしない。さらに、調べを進めるにつれオレグが犯人であるという証拠が重なっていった。事件の背景にはオスロの麻薬販売を巡るギャングの勢力争いがあり、しかも警察内部の高官が絡んでいるようだった。オレグを救うために、愛するラケルを救うために、ハリーはすべてを投げうってギャングと警察組織に戦いを挑むのだった…。 相変わらず超人的な意志の力と情熱で走り回るハリー、その姿は狂気そのものとも言えるのだが、物語の構成がしっかりしているので、ストーリー展開は緊密で破綻がない。ハリーの信念、生き方が貫かれたハードボイルドの部分、現代社会を深部から蝕む麻薬密売の闇、ハリーの命が狙われるサスペンスの部分、それが一体となってスケールの大きな犯罪ドラマを生み出した、読みごたえがあるエンターテイメント作品である。しかもクライマックスには、シリーズ読者が思わず息をのむシーンが用意されている。 本シリーズがオリジナルの順番を無視して邦訳出版されてきた経緯もあり、本作だけを読んでも十分に満足できる作品だが、できれば第一作から順を追って読むことをオススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
現代アメリカの一流作家たちがE.ホッパーの絵から発想した17作品を収めた、ユニークな短編小説アンソロジー。ローレンス・ブロックが声をかけただけあってミステリー系の作家がほとんどで、ショートミステリー集として楽しめる。
きわめて印象的で有名な「ナイトホークス」(なんと、マイクル・コナリーがボッシュを登場させている)をはじめとする17点の絵はいずれも強いメッセージ性を持つというか、物語を感じさせるものばかりで、そこから紡ぎだされた物語はどれも読みごたえがある。 ぐいぐい引き込まれるような面白さではないが、読んで損はない。おススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
スウェーデンで人気の警察小説シリーズの第一作。謎めいた難事件を個性豊かな刑事たちが粘り強い組織捜査で解決する、北欧らしい警察チーム小説である。
強制送還を拒否する東欧移民が人質を取って移民管理局に立てこもった事件で犯人に発砲してしまった刑事・ポールは、内部調査班から追及され、降格か免職かと危惧していたのだが、意外なことに新しく編成された特別捜査班への異動となった。様々な部署から集められ、個性も様々な6人の刑事で構成された特別捜査班の任務は、スウェーデン産業界の大物二人が同じような手口で殺害された連続殺人だった。犯人は鮮やかな手口で証拠を全く残していないことから、マフィアの犯行か、テロが疑われた。チームを指揮するフルティーン警部のもと、6人は地道な捜査を精力的に積み重ね、ついに犯行の実態を解明するのだが、そこには現代社会が抱える深刻な問題が潜んでいた。 移民の増加、経済的な困窮、組織犯罪の浸透など、今の時代が抱ええる難問を背景に起きる犯罪を、冷静かつ論理的に描いた社会派ミステリーであり、また殺人の謎解きミステリーでもある。最初のエピソードが最後につながっていく構成もしっかりしている。ただ、事件解決の肝となるジャズの海賊版テープを巡るエピソードがやや強引というか、無理やりなのが玉に瑕。警察組織小説として狙いはいいのだが、最後の最後に雑な印象になったのが残念だ。 ヒーロー警官が活躍するハードボイルドではない警察ミステリーのファンにおススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
「四猿」シリーズ三部作の完結編。執拗に四猿を追って来た刑事・ポーターがついに四猿と結着をつけるだが、そのプロセス、真相はあまりにも衝撃的で頭がくらくらすること間違い無し!のサイコ・サスペンスである。
前作の最後に事件現場で逮捕された、シカゴ市警の刑事・ポーターが実は四猿だったという衝撃の事実を示唆する証拠が次々に発見され、市警とFBIは大混乱に陥った。あくまでもポーターの無実を信じる相棒・ナッシュや同僚・クレアの焦燥をよそに、自分の記憶に欠落した部分があるのを自覚するポーターは人格崩壊したような状態になっていた。そんな中、新たな四猿の被害者らしき死体が発見され、さらには四猿として逮捕されたビショップとポーターの深い関係を示す写真が見つかり、FBIではポーターはビショップの父親ではないかという説までが囁かれていた。誰の助けも得られず、どこにも出口が見えない状況に追いつめられていたポーターだったが、勾留されていた警察署での混乱に乗じて警察を脱出し、真実を突き止めるために孤軍奮闘することになる。同じ頃、四猿の関与を疑わせる死体が連続して発見され、捜査陣は四猿の協力者やパーカーの犯行を疑うのだが、それもすべて、ビショップの描いた犯行計画だった…。 ポーターは四猿の共犯なのか? この一点だけを突き詰める物語なのだが、最初から最後まで驚異的なスピードで場面が展開され、まさに息つくヒマもないサスペンスの連続である。さらに、最後の最後、真相が明らかにされたときの衝撃も強烈で、開いた口が塞がらないこと間違い無し。 三部作の完結編というより、全三作が一編の長編と言うべき、前二作と密接につながったストーリーなので、必ず第一作から読むことをオススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ハーラン・コーベンの2019年の作品。アメリカミステリー界の人気者ながら日本ではイマイチ盛り上がってないハーラン・コーベンだが、物語構成の面白さと謎解きプロセスの明快さで人気上昇のきっかけになるかもしれない、完成度の高いサスペンス・ミステリーである。
成功した金融アナリストであるサイモンだが、大学に通う長女・ペイジが恋人によってジャンキーにされ失踪したため、安否を懸念し、悩まされていた。そんなある日、刑事が訪ねてきて娘を堕落させた男が殺されたことを知らされ、アリバイを確認された。容疑はすぐに晴れたのだが、事件に衝撃を受けたサイモンは、ペイジの所在を確かめたくて妻・イングリッドとともに、事件現場である危険な場所に乗り込み、そこで麻薬密売人グループから銃撃されイングリッドが瀕死の重傷を負ってしまった。ペイジが姿を消した真相を知りたいサイモンは、一人で調査を進め、彼女がある出来事をきっかけに人が変わってしまったということを知る。同じころ、失踪人探しの依頼を受けたシカゴの私立探偵・エレナは、失踪人の周りで次々と人が死んだり殺されているのに気が付く。彼らはなぜ死んだのか? 被害者たちの共通点は、どこにあるのか? 二つの出来事をつなぐように、謎の殺し屋カップルが出没し、徐々に真相が明らかになるプロセスはスリリングかつ現代的だが、事件の背景となる社会の闇は、古来から変わらぬ人間の本性につながる闇の深さで、その対比がいかにもアメリカの現代社会を表している。AIの進化が必ずしも人間性の進化や幸福に結びつくものではないという苦さが印象的である。 社会性の強いミステリー、サスペンスのファンにおススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
札幌方面中央警察署南支署シリーズの第一作。職務に燃える新米巡査の無鉄砲を契機に発生した警察内部の争いをテーマにした、社会性の強い警察エンターテイメントである。
南支署の新米巡査・梅津は刑事になりたい一心で、自分一人でオフの時間を使って未解決のこまごまとした事件の調査を続けていたのだが、熱を入れ過ぎて犯人グループに拉致された。危ういところに中央署のメンバーが駆けつけ救出されたのだが、その後、何故か中央署は事件を隠そうとする。そんなとき、中央署の刑事のスパイと目される男が拳銃を持って南支署に自首してきたのだが、男は「自首したことをもみ消さない」との念書を警察が書かない限り供述しないという。男は何を恐れているのか、隠されようとしているのはどんな陰謀なのか? 日ごろから枝(えだ)と呼ばれて馬鹿にされている支署の署員たちは、警官の誇りをかけて真相解明に立ち上がるのだった・・・。 2000年代始めに北海道警を激震させた現役警部による拳銃・覚せい剤事件からインスパイアされた物語で、新人警察官の使命感と堕落した現実を対比させて、警察の誇りとは何かを描いている。随所に現実的なエピソードがあり、警察に対する不信感が募って行くのだが、一方で生真面目に正義を追及する警察の存在も忘れてはいない。 シリーズ二作目「誇りあれ」を先に読んでいたので、それとの比較になるのだが、本作は警察のあり方というテーマが強く出て、著者ならではのユーモアがやや物足りない。そこだけが、ちょっと残念である。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
2000年代後半、安倍、福田、麻生と首相が一年で交代していた時代を舞台にしたユーモラスな政治小説である。
漢字が読めないような人物が、何で首相になっているのか? そんな素朴な疑問を追及し、エンターテイメント作品に仕上げた作者の手腕は、さすがというしかない。ただ、もうちょっと悪意があるユーモアでもよかったかなと思うが、そこが池井戸潤の良さでもあるのだろう。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
著者の初期を飾った「グラント郡」シリーズの第二作。13歳の少女が引き起こした事件を、検死官兼務の小児科医であるサラと元夫で警察署著のジェフリーらが解明していく、サスペンス・ミステリーである。
スケート場でジェフリーを待っていたサラは、トイレで生まれたばかりの赤ん坊の死体を発見する。一方、スケート場に到着したばかりのジェフリーは駐車場で少女が少年に銃を突きつけている場面に遭遇した。説得を試みたジェフリーだったが少女が銃を発射する気配を見せたため、射殺してしまった。少女はサラの患者でもあったジェニーで、殺されていた赤ん坊はジェニーが産んだものと推測されたのだが、ジェニーの死体を解剖したサラは、ジェニーが出産できない体だったことを発見し、さらにジェニーの体に虐待の痕があることにも衝撃を受け、自分は重要なことを見逃していたのではないかと自分を責めるのだった。またジェフリーは赤ん坊は誰の子供なのか、ジェニーはなぜ少年を殺そうとしたのか、という二つの事件の解明を担うことになり、しかもジェニーを撃ってしまったことにも重い責任を感じて苦悩するのだった。 殺された赤ん坊の親は誰なのか? ジェニーはなぜ少年・マークを殺そうとしたのか、二つの謎を解いて行くメインストーリーに、サラとジェフリーの復縁を巡る関係の変化、前作「開かれた瞳孔」で深刻な心の傷を負ったジェフリーの部下であるレナの動揺、ジェニーとマークをはじめとする少年・少女たちの不安定な関係と複雑な背景などが加えられ、物語は最後まで予断を許さない。視点は主に警察側、捜査側に置かれているのだが、単なる事件捜査ものではなく、サイコ・ミステリー的でもあり、アメリカの病を暴き出した社会派ノワール的でもある。 「ウィル・トレント」シリーズをはじめとするカリン・スローターのファン、残虐な場面に耐えられるサスペンスのファンにオススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ハイスミスとヒッチコックの傑作「見知らぬ乗客」へのオマージュ作品。飛行機に乗り合わせた二人がお互いの妻の殺人を受けあうという「交換殺人」ジャンルに挑んだ意欲作である。
ワイン事業で成功したビジネスマン・サンディは、ロンドンからの帰国便で隣り合った画廊経営者ピーターと意気投合、一緒に酒を飲みヒッチコックの名画「見知らぬ乗客」を見ている間に、お互いに関係が冷め切っている妻との関係を清算する「交換殺人」を約束する。二人はN.Y.で密かに会い、サンディの妻・ジョーンの殺害手順を確認する。しかし、直前になって怖じ気づいたサンディはピーターに中止するように伝言したのが、ジョーンは殺害されてしまった。警察からは妻殺しの疑いをかけられたサンディだったが確たる証拠はなく、逃げ切った。しかし、ピーターからは彼の妻・ヘレナ殺害の実行を迫られ、計画をおぜん立てされ、現場に連れていかれたのだった。ところが、思いもかけないことが出現し、事態は想像もつかない展開を見せ始めるのだった…。 「交換殺人」という、目新しくもないジャンルに果敢に挑んだ巨匠・ウッズ。さすがのストーリーテラーぶりを発揮し、主人公の立場が目まぐるしく変化するサスペンスあふれるエンターテイメント作品に仕上がっている。出版社は「サイコスリラー」と銘打っているが、サイコというよりはノワール的な物語である。 犯罪小説のファン、現代的な軽めのミステリーのファンにおススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
1960年代に人気を博したフェローズ署長シリーズの第5作の新訳版。13歳の美少女が行方不明となった事件を地道な聞き込みとまっとうな推理で解決に導く、オーソドックスな警察捜査ミステリーである。
誰からも評判が良い13歳の美少女・バーバラが行方不明だと、シングルマザーのエヴリンから届出があった。バーバラは前夜、初めてのダンスパーティーに出かけ、エヴリンはそれ以来顔を見ていないという。ダンスに出かけたパートナーの上級生や学校関係者を調べても何も見つからず、警察は母親の関係者にまで捜査範囲を広げたのだが、犯罪の証拠はもちろん、バーバラの生死さえつかむことができなかった。バーバラはなぜ姿を消したのか? フェローズ署長を中心に捜査陣は徹底的なアリバイ確認を続け、ついにたどり着いた結論は…。 アメリカの警察小説としては例外的に、銃弾が一発も発射されることがなく、ただひたすらに聞き込みと証拠集めに徹して解決していくプロセスは、ヨーロッパの警察ミステリーのテイストである。フーダニット、ワイダニットの謎解きも、現代のレベルからすれば物足りないが、オーソドックスなミステリーとしては高レベルと言える。 ヒラリー・ウォーのファンはもちろん、英国、北欧系の警察ミステリーのファンには自信をもっておススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
日本でも「ブルックリンの少女」、「パリのアパルトマン」が評判を呼んだフランスの人気作家の2019年の作品。地中海の小島に隠棲するかつての人気作家のもとを二人の人物が訪ねて来たのと同時に、女性惨殺死体が発見されるという、孤島を舞台にした謎解きミステリーである。
20年前、絶大な人気を誇りながら断筆し、以来、表舞台に出なくなっている作家・フォウルズに自分の作品を見てもらいたいと熱望するフォウルズの大ファンで作家志望の若者・ラファエルは、島の小さな書店に就職し、作家に近づこうとする。また、行方不明になったフォウルズの愛犬を保護したという女性記者・マティルドが現われ、それをチャンスにフォウルズの家に入り込もうとし、フォウルズの隠遁生活が脅かされそうになる。同じ頃、島の海岸で女性の惨殺死体が発見され、島を管轄する海軍は捜査のため島を封鎖することになった。被害者の身元は分かるのか、犯人は島の中にいるのか? 閉塞する島の中で、事件の謎とフォウルズの過去を巡る謎が絡み合い、思いもかけない真相が明らかになって行く・・・。 殺人の謎解きミステリーとしては、最後の種明かしに衝撃度があるものの、前2作に比べるとやや冗漫。その代わり、作家が断筆した理由の解明が大きな要素を占めており、作家と作品、インスピレーションの関係を深掘りする創作の秘密物語というテイストが強い。 物語の中に物語が組み込まれ、最後にはミュッソ本人も登場するという構成で、「作家が小説を書くとは、どういう行為か」に興味がある人には強くオススメするが、謎解きミステリーを楽しみたいという人には「読んでも損ではない」というところだ。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
横山秀夫のデビュー作。時効寸前の殺人事件の解決に執念を燃やす警察小説であり、無軌道に生きていた高校生たちの内面を丁寧にたどった青春小説でもある。
15年前に自分が勤める高校で自殺した女性教師は実は殺害されたのだという密告電話を受けた警視庁は、すぐさま捜査を開始した。というのも、事件から15年の時効が明日に迫り、24時間しか残されていなかったからだった。タレコミでは、事件発生当時、高校三年生だった三人組が「ルパン作戦」と称して、期末テストを入手するために高校内部に侵入していたという。三人組を重要参考人として連行し取り調べを始めた警察は、彼らがたまり場にしていた喫茶店「ルパン」の店主が府中三億円事件の容疑者として取り調べられた男だったことにも驚かされた。高校生のいたずらともいえる事件は、戦後最大の未解決事件までつながっているのだろうか? 刻々と迫る15年の時効を前に、警察は時間との戦いに挑むのだった。 女性教師殺人の謎解き、三人の高校生の揺れる心情、そして三億円事件という盛り沢山の素材を、ものの見事に整理して展開し、緊張感のあるタイムリミット・ミステリーに仕上げている。高校生の行動、犯人の動機、犯行の背景などに若干の粗さが見えるものの、それ以上に読者をひきつけるパワーを持った一級品のエンターテイメント作品と言える。 警察小説、謎解きミステリーのファンにおススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
産業スパイ・鷹野一彦シリーズの第二作だが、「太陽は動かない」で華々しく登場したダークヒーロー・鷹野一彦が誕生するプロセスのお話、つまり三部作のスタートと言える作品である。
沖縄の離島の高校三年生・鷹野一彦は友人にも恵まれた高校生活を送る、一見普通の高校生だが、実はある産業スパイ会社からスタッフとして養成されている孤児だった。学校生活と並行して実技訓練を受けており、18歳になった時点でスタッフとして生きていくか否かの決断をすることになっていた。最後の実技訓練ともいうべき仕事は国際水メジャー企業の日本進出を巡る案件で、先輩と組んで動いていた鷹野は裏切りに合い命の危険にさらされたのだった…。 鷹野が所属する産業スパイ組織・AN通信は身寄りのない子供を長期にわたって訓練して育てているという、なかなか漫画チックな設定なのだが、それを感じさせないリアリティがある。特に前半、鷹野の高校生生活の部分は青春ロードノベルの趣があり、鷹野の過酷な過去との対比で共感を呼ぶ。後半、産業スパイ活動の部分では権謀術策とアクションが華やかで、よくできたコンゲームを楽しめる。 本作だけでは面白さが半減とまでは言えないが、シリーズ全体を読む方がより楽しめることは間違いない。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
2018~19年に週刊誌連載されたものを加筆・改稿した長編小説。老人介護施設での殺人事件をきっかけに、人間の闇の深さを抉り出そうとしたヒューマンドラマである。
琵琶湖の湖畔にある老人介護施設で100歳の男性が人工呼吸器が止まったために死亡した。機械の故障か人為的なものなのか? 警察は女性介護士の犯行を疑い、執拗に追い詰めていく。その過程で出会った刑事・濱中と介護士・佳代は互いの欲望をぶつけ合うことで関係を深めていくようになる。一方、30年前の薬害事件を取材していた週刊誌記者・池田は現場が近かったことから介護施設の事件も取材することになったのだが、殺人事件の被害者は薬害事件に関係がある疑いが出てきた。さらに調査を進めると、薬害事件の背後には満州での731部隊の存在がかかわっているようだった・・・。 介護施設での殺人、薬害事件、731部隊という3つのエピソードが絡み合い、さらに尋常ではない男女の関係性が重ねられ、きわめて複雑な構成の物語である。そのため前半部分ではひりひりするサスペンスがあるのだが、最後にはすべてを放り投げたようなエンディングで、最初に広げすぎた大風呂敷が上手くたためなかったような、肩透かしを食らった感じが残ってしまうのが残念。 「悪人」や「怒り」を超えるレベルではないが、吉田修一らしい悪意を秘めたミステリーとして、吉田修一ファンにはおススメできる。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
デビュー作にして2019年の英国推理作家協会(CWA)のヒストリカル・ダガー賞候補になったという歴史ミステリーである。ホームズが活躍していた19世紀末のロンドンを舞台に、トランスジェンダーの素人探偵が殺人事件の謎を解くという凝った構成で、歴史ミステリーとしてはもちろん本格謎解きミステリーとしても高レベルな作品である。
ロンドンの解剖医の助手を務めるレオは、運び込まれた死体を見て失神するほど衝撃を受ける。頭を殴られ、テムズ河岸に捨てられていた死体は、レオが愛し、いつかは一緒に生活したいと願っていた娼婦のマリアだったのだ。厳格な牧師の次女・シャーロットとして生まれながら心と体の違和感に苦しみ、15歳で家出してロンドンで男として生きているレオは、その秘密を知りながら偏見なしで接してくれるマリアに、娼婦と客以上の関係を夢見ていたのだった。ショックで仕事を休んでいたレオのもとに刑事が訪ねてきて、マリア殺害容疑で逮捕されたのだが、翌日、名前も知らない有力者の力によって釈放される。マリアのためにも真相を明らかにしたいと願うレオは、なりふり構わず真犯人を追いかけるのだった。 同性愛はもちろん異性装さえ犯罪とされていた時代に、主人公がトランスジェンダーで、常に男性としてふるまうことを余儀なくされているという設定が衝撃的かつユニーク。女であることがバレただけで終わってしまうレオの焦燥感がビリビリと伝わってきて、全編のサスペンスを盛り上げている。また、フーダニット、ワイダニットもきちんと書かれており、本格的な謎解きミステリーとして評価できる。さらに、19世紀末のロンドンの社会風俗も興味深い。 歴史ミステリーだけではない面白さを備えており、幅広いジャンルのミステリーファンにオススメしたい。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
雑誌掲載の6作品に書き下ろし1作を加えた、文庫オリジナルの短編集。書かれた時期も掲載誌もばらばらだが最後の書き下ろしで、ぼんやりとテーマが見えてくる伊坂マジックが効いたエンターテイメント作品である。
どの作品も「今ある世界」と「ありえたかもしれない世界」がシュールにつながっていて、あなたが生きている現実はどこまで現実なのかを問いかかられているような不安感、浮遊感を覚える。そこを楽しめる方におススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
大ヒット作「クリムゾン・リバー」の続編。蘇ったニエマンス警視が新たなパートナーと組んで、ドイツの黒い森を支配する富豪一族の闇に切り込んでいく警察サスペンスである。
前作で川に流されたはずのニエマンス警視だが実は生きていて、警察学校の講師を勤めた後、警察組織を横断して難事件にあたる、たった一人だけの新設部署を任されることになった。警察学校の教え子であるイヴァーナを新たな相棒に選んだニエマンスが取り組んだのが、フランスとドイツの国境地帯に広がる「黒い森」を支配する貴族フォン・ガイエルスベルク一族の当主が黒い森のフランス内で狩猟中に惨殺された事件。ニエマンスとイヴァーナは富豪が住むドイツに乗り込み、地元警察と衝突しながら捜査を進めることになったのだが、歴史ある貴族として超法規的な存在であるフォン・ガイエルスベルク一族には、広大な黒い森と同様の得体のしれない、深い闇が隠されていた・・・。 フランス警察で随一の捜査能力を持ちながらあまりに激しい暴力衝動のために、警察の持て余し者になっているニエマンスの基本は変わっておらず、予想を裏切る言動で周囲をひっかきまわしていく。しかも、相棒のイヴァーナも一筋縄ではいかぬ性格で、二人のコンビが時に反発しあいながらも助け合い、最後に事件を解決するという一種の警察バディものとして楽しめる。事件の背景は、富豪の一族の秘密というよくある話で、事件の構図もさほど凝ったものではないが、警察と犯人の攻防のサスペンスはまずまずの読み応えがある。 ニエマンスの異常な犬恐怖症の秘密が明かされるというボーナスもあり、前作で魅了された方には絶対のおススメ作である。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ノルウェーの女性警部補ハンナ・シリーズの第二作。大量の血が残されている現場なのに被害者がいない不可解な連続事件と女子学生レイプ事件に取り組む、本格的警察ミステリーである。
現場には大量の血が残されているのに被害者が見つからない不可解な事件が相次いで発生。どれも土曜日に起きていた。同じ頃、一人暮らしの女子学生クリスティーネが自宅でレイプされる事件が起きた。多数の事件をかかえるハンネ警部補は地道な捜査で二つの事件のつながりを見つけるのだが、なかなか犯人を特定することが出来なかった。一方、警察が頼りにならないと確信した被害者クリスティーネの父親は自分の手で犯人を見つけ出し、復讐しようと決心する・・・。 卑劣なレイプ犯に対し警察や司法が無力だと思ったとき、市民はリンチの誘惑に駆られる。元法務大臣でもあるホルトは当然のことながら法の正義が貫かれるべきで私刑(リンチ)には否定的なのだが、レイプに対する刑罰や社会の認識が甘いことにいら立ち、そこに警鐘を鳴らす意味で書き上げられた作品と言える。さらに、移民の受け入れもサブテーマとなっており、極めて社会性が強い作品だが、ミステリーとしての完成度も合格点である。 シリーズ・ファンはもちろん、警察ミステリー・ファンには安心してオススメする。 |
||||
|
||||
|