■スポンサードリンク
jethro tull さんのレビュー一覧
jethro tullさんのページへレビュー数142件
閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
映画が好きで ぴあを読み毎週どこかに映画を見に行ってたことを
思い出させてくれただけ。 ダラダラした文章に展開の乏しい描写 読むのがつらい 映画を知らなければ 何もない |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
図書館で○○殺人事件があると読んでしまう。
表紙を見て裏のあらすじなど読まずに読み始める。 ミステリーの新しい形態を書いたらこうなったのか。 何を気にして読めばよいのかわからない。 犯人捜し・探偵気分・被害者・加害者の気持ち 古典のネタバラシ的記載 読んでて面白くはない。 最後のつじつま合わせと最後まで読めたので |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
面白い設定に興味を持って読み始めた。
最初から違和感を持ちつつ読み進めるが 中盤でもういいでしょうと つまらなくなる。 作者が密室殺人のパターンを書きたいだけなので 人物の心情などが疎かで読み手が止まる。 最後をどうするかだけが気になり読んだが もうこの人の作品は読まない |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
このシリーズは面白くないのだが読んでしまう。
読みやすい文章と単純な話がちょうどよいのだろう。 内容は無い。 渡世を書くならもっとスカッとするような行動が読みたい。 ウジウジして 結局こんな解決かで終わってしまった。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
短編それぞれを乱歩と比較して読んだが
乱歩を感じることはできなかった。 何を書きたかったのかわからない。 乱歩と関係なく読んでも 面白くもない。 特に表題作Dの殺人事件 小学生の少年が気持ち悪い。 この作者の作品は 嫌なイヤミスにしか 感じられない |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
普通の話でつまらなくはないが
隠蔽捜査として読むと駄目。 大森署から神奈川に行った竜崎さんは 小さくなった。 署長時代の痛快無比はもうないのでしょうか。 次も期待はしないが でれば読んでしまうのかな |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
雪で閉ざされた洋館に集まった人々。携帯も取り上げられ
殺人事件が起こる。これを探偵が解決する。 これを こねくり回して 既成の物とは違うと作者が自己満足した小説。 読まされているほうは ただただ惰性。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
柚木裕子を期待して読んでいたので肩透かしにあったようだ。
半分読んだら後は惰性。 登場人物に魅力がなく 最後まで何もないに等しい。 父と子 親子 友人 仲間 親方 いろいろ書いていますが 薄いです。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
読み終わり 嫌感になった。
どんでん返しの帝王と呼ばれたこと事のある作者だが 比べてもしょうがないが、高木彬光:破戒裁判の足元にも及ばない 作品にがっかり。 9人の被害者家族に接見しても何もなく やっと始まった裁判は読む必要がないほど内容がない。 最初の30ページを読んで後は斜め読みでよかった。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
文章や表現方法にイラつき
話もダラダラで 人間が頭に入ってこない 最後まで読むのがつらかった |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ヤクドシトリオの 昔話や突っ込みは
少しなら薬味でよいのですが これはひどい 同世代なので、まあまあとよめますが・・・ 最悪の本と言われてもしょうがない本。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
変な家1よりちょっとだけ良かった。
11の間取り人間関係などのつながり伏線すべて中途半端なため 後半は つまらない説明をだらだら記述しているため 読むのがつらい |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ギャンブルをやったことのある大人の読む本ではないな。
中学生でも。。。 地雷グリコ ゲームのルールを語る。階段の絵が描かれている。ここで本を閉じ 当事者になった気分で戦略を考える。ここまでがおもしろいかった。 作者のミスリードなのか本質を隠しているのか、つまらない文章が続く。 最後のばかばかしさに笑ってしまう。 他の短編はもっとひどい 漫画「アカギ」と比べてもしょうがないが、ちゃんとした戦術・戦略・知性をもって 新ゲームに挑むべきだが、知識がなさすぎる。ズルはダメだ。 こどもだましですね。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
三人の高校生の小説へのこだわりがダラダラと
拙い文章で書かれているので 読むのに辛かった。 こだわった1行(1文)もなんなの これらが物語とマッチしていない 最後は つっこみどころありながら それなりに読めました。 作者の 他の作品を読もうとは思いません。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
前作は本格物と思って読んだらバカミスだったので
今回は どっちになるか 読んでみた。 プロローグは前回と真逆の設定で読ませ、島に行く設定も まともで人間関係も練られていたので、期待して読み始めたが 雑な文章の会話と展開。 変な十戒と御都合主義と勝手なルールと情景描写。 楽しめるミステリーではない 今回はバカミスにもなっていない中途半端な作品でした。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ベスト版らしいが大した話はない
前に読んでいるはずだが記憶に残ってない。 TVドラマも見ていたので 情景は思い描きやすいが、中身がない。 新作は たしかに 新につながるが 読む必要はない |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
なんの情報もなく、題名だけで図書館で借りて読んだ。
前半であきる。遺稿に関わったとおもわれる人物を 掘り下げて書いてないのだから話が平坦でつまらない。 父と子・義兄 たんたんと話されても小説として どうなの。 最終章で解決はミステリーの定番。 作者・編集者の苦労もわかる程度で おもしろくもない。 話の内容が つまらなければ やる意味がない |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
古い作品を今読むと こんなのいいのと思ってしまい
話がつまらなく感じてしまう。 リラ荘のような無能な警官ではないが 行き当たりばったりと偶然により推理を進め 読まされる方は 馬鹿馬鹿しくなる。 時代とは言え人を見た目で判断し、捜査内容をはなし アリバイを聞き容疑者と一緒に行動する。 証言する人もいい加減。 それで事件解決。 つまらん |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
新しい暴走族・悩みの受験生・家族不満の女子中学生・謎の女 そして
主人公が生まれ天才を発揮していく。 面白いのはここまで。 ファンタジーだと思って読み始めたのだが、違った。 30年前の中途半端な作品だと感じた。 |
||||
|
||||
|