■スポンサードリンク


(短編集)

花のようなひと



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
花のようなひと

花のようなひとの評価: 3.33/5点 レビュー 3件。 -ランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.33pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全3件 1~3 1/1ページ
No.3:
(1pt)

何もない

なんで買ったのだろう
花のようなひとAmazon書評・レビュー:花のようなひとより
4000244310
No.2:
(4pt)

ほっこり

28の短編集。その多くに花が出てきて、花言葉が重要な役割を果たしている。牛尾篤氏の挿絵が各短編に合った柔らかな雰囲気を醸し出している。ほっこりして心温まる珠玉。
花のようなひとAmazon書評・レビュー:花のようなひとより
4000244310
No.1:
(5pt)

記憶のかけらの数々が生きる力を与えてくれる、そんな気にさせられる佳品

 20代後半から30代前半の女性向け雑誌「PHP Carat(カラット)」に、佐藤正午が連載していた23のショートストーリーを集めて編んだ一冊です。どの物語にも、スイートピーやバラ、スズランやアジサイといった花が登場します。
 しかしこの短編集に真に共通したアイテムはこうした花々ではありません。そうした花が登場人物の心にさざ波を立てるように呼び起こす「記憶の欠片(かけら)」なのです。
 これら短編が連載されていた雑誌がターゲットとした20代後半から30代前半の人々は、きのうや今日といった数日単位の思い出ではなく、数年単位のまとまった記憶の数々が人生の中に蓄積されていると感じることができる最初の年代にあるのではないでしょうか。
 大切な家族との、当時はどうということのなかった日々の会話。
 どうして気持ちが離れてしまったのか思い出せないあの人との苦い別離。
 子供時代に出会った不思議な人との縁(えにし)。
 そうしたひとつひとつを大人になって思い返すと、当時は気づかなかった、もしくは理解が至らなかった「記憶の欠片」の数々が、以前よりはずっと明確な輪郭と意味をもった思い出として自分の中に位置づけられるようになるものです。そんな作業はある程度の年齢に至って初めて出来ることであるような気がします。
 そしてそうした作業をしながら、私たちは自分の人生をもう一度生き直すことになります。ある時は口の中が乾くような不興を味わう追憶であるかもしれません。またある時は、心ときめくような、生きる喜びを呼び起こす体験であるかもしれません。
 人間の持つ記憶の力について、佐藤正午はその美しい文体で綴り、私の心をやさしく波立たせてくれるのです。
 28の短編の主人公たちの追想のひとつひとつに自らの記憶をたびたび重ね合わせながら、私はこの一冊を堪能しました。
花のようなひとAmazon書評・レビュー:花のようなひとより
4000244310

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!