永遠の1/2



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    5.00pt (10max) / 4件

    Amazon平均点

    3.50pt ( 5max) / 10件

    楽天平均点

    3.00pt ( 5max) / 20件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []D
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)1983年12月
    分類

    長編小説

    閲覧回数2,456回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数5

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    永遠の1/2 (集英社文庫)

    1986年03月31日 永遠の1/2 (集英社文庫)

    27歳、田村宏。“失業したとたんツキがまわってきた”とはいうものの競輪の儲けで暮らす失業者……。競輪場でやけに脚のきれいな元人妻・良子と知り合うが、その頃から宏そっくりの男が街に出没、次々に奇妙な事件にまき込まれていく。青春の日の蔭りと明るさをとらえる今日的長編。すばる文学賞受賞作。 (「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    永遠の1/2の総合評価:7.00/10点レビュー 10件。Dランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.10:
    (5pt)

    無人島に持ってゆく一冊だけの本の候補

    何度も読んで楽しめる本を探しています。佐藤正午さんの本は今回初めてこの「永遠の1/2」で読みました。1回目が読み終わると、また初めに戻って読みたくなって今2周目です。

    様々な技巧が凝らしてあり、かつウィットに飛んだやり取りなどがたくさん散りばめられていて、読んでいて深い満足を得られた読書でした。これが佐藤正午さんのデビュー作だとは本当に驚きです。1作目からこんなに完成度の高い小説を書く人がいるのかと、信じられない気持ちです。この後しばらくこの佐藤正午さんの本を読んでみたいと思います。

    とりあえずこの「永遠の1/2」は無人島に持っていく一冊だけの本の候補の一つになりました。
    永遠の1/2 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の1/2 (集英社文庫)より
    408749098X
    No.9:
    (2pt)

    無駄に長すぎる、感情移入できない

    直木賞作家のデビュー作だというので、期待して読んだ。
    面白くなくもないのだけれど、途中で読み進めるのがかなり辛くなった。
    いくつか理由がある。
    ①感情移入できるキャラクターがいない。
    主人公は失業して、競輪場通い。ツキに恵まれて、競輪で儲けた金で生活している。性格も自堕落で、みすぼらしい。クソ男だなぁという印象。
    ②無駄に長すぎる。
    キンドル版で読んだけど、文庫では500ページ超。長たらしい場面も、それはそれで何か意味があるのかと思って、最初は丁寧に読んだけど、テーマとまるで関わらない。こういうところはシロウト丸出し。
    ④謎解きの面白さがない。
    主人公とうり二つの男がいて、その男と人違いされて、迷惑するというのが主筋だが、最後に「そっくりさん」と邂逅するところには何の意外性もない。「そっくりさん」の方は、主人公と性格もよく似ていて、主人公をさらに二、三割ワルくしただけの、ますますつまらないヤツ。しかも、そのことは物語の過程で徐々に分かってきていたから、驚きはとっくになくなっている。

    最後までなんとか引っ張っていくだけの筆力はあるけれど、これ、三分の一くらいに縮小したら、かなり楽しめたかもしれない。

    1983年(昭和58年)の作品なので、昭和の匂いがたちこめるところが所々にあり、そこだけは「歴史的な」興味が持てた。

    底が知れたので、この作家はもう二度と読まないだろう。
    永遠の1/2 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の1/2 (集英社文庫)より
    408749098X
    No.8:
    (4pt)

    佐世保を知る人はぜひ!!

    今から30年以上前、佐世保出身のぼくは東京で何の予備知識もなしに「すばる文学賞受賞作」という惹句だけで読み始めました。
    舞台が佐世保でびっくり!
    80年代の佐世保を知る、ぼくにとってはどこで何が語られてるかありありと思い浮かべることができました。
    高校の先輩であることにもさらにびっくり!
    以来佐藤正午のファンです。
    今「鳩の撃退法」を縁あって佐世保で読んでいます。
    佐世保から出ない作家「佐藤正午」(でも時々長崎の書店にはいってるみたい。)
    今読み返せば若い(拙い)文章に、ぼくを佐藤ワールドに引き込んでくれます。
    永遠の1/2 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の1/2 (集英社文庫)より
    408749098X
    No.7:
    (3pt)

    三谷幸喜さんのオンリー・ミーを連想

    時々面白くて笑います。
    若い三谷幸喜さんの「オンリー・ミー」
    を思い出させる感じもあります。
    永遠の1/2 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の1/2 (集英社文庫)より
    408749098X
    No.6:
    (3pt)

    他の作品も読んでみようと思った

    著者は裏表紙の説明を見ると「現代作家の中でも群を抜く小説の名手」らしいが、自分は名前さえ知らなかった。本書は著者の処女作で、著者自身が書いた後書きをよると1980年ごろに書かれたらしい。そして著者のこの作品に対する評価自体もさほど高いものではない。

    それでは、実際読んでどうかというと、設定は失業中の28歳の男性が自分と瓜二つの男が同じ町に存在することに気づくという中々面白そうなシチュエーションではあるが、小説としてさほど大きなストーリー展開があるわけでもなく、怠惰な男の日常が描かれるといった感じもして、読んでいる途中も読み終わってもすごく面白いという感じはしなかった。

    それでも最後まで読み終えた理由は、とはいっても途中でやめるほど退屈でもなく、次はどうなるのかという期待が最後まで続いたからだと思う。自分自身では著者自身の評価がさほど高くない本書をそれなりに楽しめたので、そうなると他の作品はもっと面白いのではという期待が膨らみ、これを機会に他の作品も読んでみようと思った。
    永遠の1/2 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の1/2 (集英社文庫)より
    408749098X



    その他、Amazon書評・レビューが 10件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク