■スポンサードリンク


もう誘拐なんてしない



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
もう誘拐なんてしない
もう誘拐なんてしない (文春文庫)

もう誘拐なんてしないの評価: 3.36/5点 レビュー 33件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.36pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全9件 1~9 1/1ページ
No.9:
(2pt)

【なぜ評価が高いのか本当にわからない】

つまらなさすぎて、読み終わるのにかなり日数がかかりました...
半月くらいかかったかも...

ドラマの脚本を読んでいるのかなという気分。
キャラクターもどれも共感出来ないし、笑わせるところも寒い...
ここでドラマなら笑いになるでしょ?のような押し付け感を感じました。

謎も解決していないです。
この壮大な事件のトリックにはまだつっこむ余地あるだろ、と思います。

最後の船のあたりはもう読んでられない...

読書しない人にはおすすめなのかもしれません
もう誘拐なんてしないAmazon書評・レビュー:もう誘拐なんてしないより
4163267107
No.8:
(1pt)

糞か傑作かと言えば糞

ユーモアミステリーで有名、かつ賛否両論ある著者ですが、これは否ですな。
このころからとにかく女を押し倒そうとするギャグを使っていて、笑えるっしょ?って作者が言ってるのが想像できる。
ストーリーもトリックだけ見せればいーよねと思ってるのが丸分かり。よく出版できたよ、ホントに。
もうヤル気ないのかな?
まあ本人もネタが尽きかけてるっていってたし、辞めるなら潔く辞めてほしいな。後続の作家のためにも
もう誘拐なんてしないAmazon書評・レビュー:もう誘拐なんてしないより
4163267107
No.7:
(1pt)

民放向けのゴミ

内容・表現とも、いつもの通り、「ゴミ」である。

児童向け(すみません。児童向けの作家全般を貶める意図はまったくありません。)というよりも、この作者はTV化を狙っているのが見え見えである。

作者(このゴミ作成者に「作者」というのも違和感があるが)は、自分に、大人を満足させる構成力・筆力のないことが良くわかっているのだろう。

視聴率の取れるタレント起用を優先するTV向けであれば、その点は問題ない(視聴者には大いに問題あるが)というよりも、むしろ演技の稚拙なタレントにとっては、拙劣な内容は好都合(演技力はあまり要らない)であるから、その点では作者の狙いは当たっている。

まあ、いまどき他に優れたコンテンツがあるのに、馬鹿TV番組を見る人が愚劣であり、それを利用する作者があざといということですね。

そういう意味ではサントリーの「金麦」と同じ。
もう誘拐なんてしないAmazon書評・レビュー:もう誘拐なんてしないより
4163267107
No.6:
(2pt)

起→承→転→終了

ごく普通の屋台アルバイトをしていた大学生の翔太郎は、
街で追われていた女子高生をヤクザの二人組から助け出してしまう。
しかしその女子高生は、なんとヤクザの娘だった!
さらにはある理由から、狂言誘拐をしようと持ち出して―。

物語の始まりから、目の離せないドキドキの展開が繰り広げられ、
作中で起こるあらゆる出来事にそれぞれ深い伏線が施してあって、
終盤に全ての伏線を回収していく展開は、まさに圧巻です。
あれだけの伏線をすべて回収し、綺麗にまとまっていることは素晴らしいと思います。

しかし、クライマックスですべてが台無しでした…。
街でヤクザの娘を助け、狂言誘拐を計画し、上手く成功し、思わぬ誤算があり、伏線の回収で終了。
なぜ街で女子高生が追われていたのか、なぜ狂言誘拐をすることになったのか、
成功したことによる思わぬ誤算、その要因となる伏線、並行して起こっていた事件との関連性。
これらすべてに明確な理由があり、説明もされています。
それなのにも関わらず、「その後」がありません。

狂言誘拐は成功しました。しかし、その後の主人公たちの目的が果たされたのかが語られません。
誘拐の動機が明確になっているからこそ、その後を省略したことに意味がわかりません。
単に「遊ぶ金欲しさに狂言誘拐を行った」というように薄い動機付けであるならば、
物語の結びを読者に託しても良かったでしょう。
しかし、明確にその動機と目的があり、また理解できるものであるからこそ、
物語の行く末を最後まで丁寧に描くべきではなかったのでしょうか。

この点だけが、この作品の評価に値しないところです。
数々の伏線を敷きながら終盤ですべて回収し、それぞれの登場人物が個性的で魅力があります。
ストーリーも好奇心を惹かれる始まり方から、目が離せない物語の展開のであるのに、
最後の最後で非常に薄っぺらい作品になってしまいました。
綺麗にまとまっていて、著者の方の才能を感じるからこそ、残念でなりません。

結果的に一言でまとめてしまうなら、こうなります。
「狂言誘拐を計画し成功したと思ったら、思わぬ誤算があったけどお金は手に入った」で終了。
これのどこが面白いのでしょうか?どこに作品の深みがあるのでしょうか。
「狂言誘拐という犯罪をある事情からどうしても行わなければならなかった」という所が、
この作品の大きなキーポイントであり、考えるべき、作品の深みを感じるべき所であるのに、
「単純な伏線回収と表面的な既成事実を簡潔に終わらせて結末とした」ことが、
作品の魅力を台無しにしている要因であると思います。

表面的な出来事を見て、単に喜ぶということは非常に低俗な嗜みであると思います。
何かの作品を読んで「面白かった」で終わるのではなくて、
その作品から、自分が何を感じて、何を想ったのかということが、
作品を味わうということであり、楽しむということではないのでしょうか。
単純に女子高生と大学生が狂言誘拐に成功して「面白かったね」と言わせたいのであれば、
深みも味わいもないただの文章であるだけで、小説である必要がありません。

読んでいて非常に面白かった。読む価値のある本だと思いました。
だからこそ、クライマックスの薄すぎる結末に納得ができません。
この作品は、そんなに低俗で軽々しい小説ではないはずです。
どうもこの著者の方は、最後の詰めが甘いというか、あっさりしすぎていると感じます。

小説が好きで、本をよく読む方であれば、たぶん満足できません。
言い換えるなら、本をあまり読まない方であれば十分におすすめできる内容であるとは思います。
もう誘拐なんてしないAmazon書評・レビュー:もう誘拐なんてしないより
4163267107
No.5:
(1pt)

えっ

って感じです

最後まで読むのきつかったです
最後までいけば面白いのかなとか思ってたけど全然そんなことはなかったです

とりあえずギャグが寒い
むしろ痛々しい
登場人物がラノベのテンションでギャグ飛ばしていく様がなんとも言えません

登場人物同士の間に心が通うシーンもありません
操り人形のように喋るだけです
しかもノリノリで喋るのでその空気感がなんかもはやコワイです
不気味そのもの
ラノベからキャラクター性を抜いたらこんな感じなんでしょうか

っていう感じなので青春コメディと謳っていますが、どこが青春なのかもイマイチ分からなくなっています

どの層を狙っているのかどの層にウケてるのかも謎
書評に「誰にでもお勧め」って書かれてたので、まぁ、そういう事なんでしょうね
っていうかこの本を薦めるとかマジか
この人マジか

バス移動中にサクッと読めるのを期待して購入しました
確かにサクッと読めました すさまじいくらいサクッと読めました

それだけでした
もう誘拐なんてしないAmazon書評・レビュー:もう誘拐なんてしないより
4163267107
No.4:
(2pt)

寒い

キャラの陳腐さ。
そのキャラたちの繰り広げるギャグが
まぁ、つまらない。
「ここ、笑いどころでっせ!」感が出てて終始失笑でした。
オススメはしないです。
もう誘拐なんてしないAmazon書評・レビュー:もう誘拐なんてしないより
4163267107
No.3:
(1pt)

読みごたえがない

作家にしては言葉を大事にしてない。
“謎解き…”でも間違った言葉の使い方をして、しかも編集部も見逃したのか、わからなかったのか…。
『琴線に触れた』を怒りに触れたみたいに書いてあったが、この言葉は感動した時に使うもの。読んでて変な感じになった。この作家はいまのところどの作品も一時が万事こんな感じ。
もう誘拐なんてしないAmazon書評・レビュー:もう誘拐なんてしないより
4163267107
No.2:
(2pt)

極めて、、、

普通の小説かなと。

脱力系?ユーモア系?というジャンルのミステリーらしいのですが得になにも響かなかったです。

個人的な私見としては、激ダークでどっぷり世界観に浸れる作品を好むので相性が悪かったりタイプ違いもあるとは思うんですが………
『笑わせよう!』と狙っている様に見える箇所も、せいぜい『クスっ』と含み笑い未遂位までしか起きませんでした。

何処か、惜しい作品だという感想です。
もう誘拐なんてしないAmazon書評・レビュー:もう誘拐なんてしないより
4163267107
No.1:
(2pt)

極めて、、、

普通の小説かなと。

脱力系?ユーモア系?というジャンルのミステリーらしいのですが得になにも響かなかったです。

個人的な私見としては、激ダークでどっぷり世界観に浸れる作品を好むので相性が悪かったりタイプ違いもあるとは思うんですが………
『笑わせよう!』と狙っている様に見える箇所も、せいぜい『クスっ』と含み笑い未遂位までしか起きませんでした。

何処か、惜しい作品だという感想です。
もう誘拐なんてしない (文春文庫)Amazon書評・レビュー:もう誘拐なんてしない (文春文庫)より
4167773848

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!