■スポンサードリンク


1Q84



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
1Q84 BOOK 1
1Q84 BOOK 2
1Q84 BOOK 3

1Q84の評価: 3.66/5点 レビュー 986件。 Dランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.66pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全180件 161~180 9/9ページ
No.20:
(3pt)

またしても結婚詐欺

ある評論家の言った結婚詐欺という言葉ほど、村上春樹の特徴を表すものはないだろう。
読んでいる途中はとても面白い。面白いのだが、物語が途中から観念的な世界の話(ファンタジー)に移行されてしまうのだ。
もちろん作品にファンタジー性を持ちこんでいることを批判しているのではなく、深刻なテーマを提示しておきながら、どこからかそれが観念的な事柄に収縮し、特に解決なく完結してしまうことに異を唱えているのである。
作中に小説家は問題を解決するのではなく問題を提示する存在である、との話があったが、それはもちろんそうなのだが、物語としては完全に解決させなければならず、著者はどこかから話の流れを失い、作品を操ることを放棄しているように見えるのである。
また気になったのは、手をつないだ一瞬のことを通して、二人の主人公がお互いのことを想い合う。これは二つの並行する話をどうにか繋げようとする作為的なものとしか感じられなく、あまりにも甘いと言わざるを得ない。
そのためか読んでいて二巻の途中からだんだんと腹が立ってきた。ただ当初はこれで完結かと思っていたのだが、どうやら続編があるらしいのでなんとか最後まで読み終えた。だがこのあと語るべき内容があるとは、私にはあまり思えない。
村上春樹というのは読んでいる間は面白いが、あとに特別な感動は残らない存在であるということを改めて認識した。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.19:
(3pt)

久しぶりの長編

今回は主人公が二人いて、それぞれの視点で物語が進められていくため、
人物への感情移入や、文章への没入感を過去の作品をほど得ることが出来なかった。
第一巻まではいつもの村上春樹の世界へ入っていく感覚を楽しむことが出来たが、
第2巻では張り巡らされた伏線をまとめる為のやや作業的な文章になってしまい、
文の美しさを味わいながら読むというよりは、ミステリー小説の謎解きを読まされている感覚に陥った。
アフターダークでは一冊を通して美しい文章による独自の世界観を味わうことが出来たが、
長編の今回は2冊目の途中からこの小説の世界観の中へ浸ることが難しかった。
1Q84 BOOK 2Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 2より
4103534230
No.18:
(3pt)

200Q

万人が言うようにコレは村上春樹の小説で、またその枠内を駆け巡ったものだ。進歩無し。気は引けるが、そう言われるのも、言うのもしかたのないことだと思う。何故ならコレは氏の長編だからだ。今までよりも些か複雑な思想、初めての女性の主人公。コレまでとの違いはこの2点だと思う。ストーリーや、2つの物語の振れ幅なども人に言わせれば違うと言える。だが、氏の大作を通して、さらに贔屓目で見た上での違いはこんなものだろう。ただそれらも中編では既に語られたものだ。つまり1Q84はまだ何も見せていない。氏は大作を通していつでも先を見せてくれた。ねじまき鳥でそれはとても顕著だった。そして、言うなれば、1Q84はねじまき鳥までしか見せていない。(もちろんカフカも踏襲しているが、ストーリーを体系的に見た場合の話だ。)ここで一つの解答が逆説的に差し出される。氏はまだ語るべき物語を内包していると。まだ先が在るのだと。それも恐らく周知の事実。故に僕は3つの星を統べた。200Q年、空には月が二つ。ハードカバーの重みが手から消えない。
1Q84 BOOK 2Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 2より
4103534230
No.17:
(3pt)

で・・・

最近話題の本のbook2。
book1は今まで作者の本を読まなかった自分を反省するほどに物語に引き込まれていったのであるが,自分の中ではちょいと失速・・・とは言うものの,自分としては異例の速さで読み切ってしまったことを考えると,吸引力のある話であったのであろう。話の内容が現実から離れた世界へ向かい,そしてどう続いていくのか?果たして続きを手に取る自分がいるのか?う〜ん・・・
1Q84 BOOK 2Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 2より
4103534230
No.16:
(3pt)

ミステリアスな疑問符のプールの中に取り残される読者

本作が発売されて2週間近くになり、
多くの方の書評やレビューを拝読させていただきましたが、
私が、本作を最も的確に批評していると思った書評に
次のようなものがあります。

『物語としてはとても面白くできているし、
最後までぐいぐいと読者を牽引していくのだが、
空気さなぎとは何か、リトル・ピープルとは何かということになると、
我々は最後までミステリアスな疑問符のプールの中に
取り残されたままになる。あるいはそれこそが著者の意図したこと
なのかもしれないが、そのような姿勢を(作者の怠慢)と
受け取る読者は決して少なくはないはずだ。』

すでに読まれた方はお分かりだと思いますが、
この書評は、登場人物のひとりである17歳の少女ふかえりが書いた
小説(正確には原案)『空気さなぎ』に対する文中の書評で、
村上春樹は、本作が世に出る前に、読者からの批判を
あらかじめ推測し、それを受ける覚悟で書いていたのではないかと
思われます。

この書評の続きを読んでみると、

『この処女作についてはとりあえずよしとしても、
著者がこの先も長く小説家としての活動を続けていくつもりであれば、
そのような思わせぶりな姿勢についての真摯な検討を、
近い将来迫られることになるかもしれない』

と書いていますが、この文章から推測すれば、やはり村上春樹は、
ブック3、ブック4を用意しているはずです。
ブック3が<10月−12月>で、ブック4が<1月ー3月>になると、
ブック4は1Q84ではなく、1Q85になるのではないかと疑問視されて
いる方もいますが、ブック4が、ブック1の前に来る話であれば、
1Q85になる事はありません。
私は、1Q84がメビウスの輪のように、終局と始まりが繋がっている
終わりなきストーリーになる事を秘かに期待しているのです。
(BooK1 50点 BooK2 70点)
1Q84 BOOK 2Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 2より
4103534230
No.15:
(3pt)

リトル・ピープル

リトル・ピープルとはきっと日本人のことである。そのネタは、ランディ・ニューマンの 'Short People' からとられている。また、今回も露骨な性描写が含まれているようだが、これまでの村上の作品でもおそらくそうであり、ストーリーがだれないように悪趣味な暴力描写やセックス描写を挿入してしまうところが彼の「弱さ」を露呈してしまっている。そこが大きなキズとなって、いつまでも三流の小説しか書けないという、村上春樹の限界がある。まだ『1Q81』を読んではいないが、学校の図書館で借りられるようになったら、たぶん、読んでみようと思う。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.14:
(3pt)

村上春樹は才能ある作家「だった」

タイトルにも記載させて頂いたが、村上は確かに才能ある作家だった。それは「世界の終りとハード〜」や「ノルウェイの森」を読めば、その卓越したメタファー、文章力、独自の世界観らは当時の日本純文学作家群の中でも群を抜いていた。しかし、本作はもう村上の「才能の枯渇」を露呈しているものでしかない。〜まず、作劇の基礎中の基礎であるが、小説は大きなモチーフ(メタファー等)によって網羅されるものであり、「自分の書きたい事を直接書く」事は純文学の完成度からいって、あってはならないのが原理原則だ。それならばエッセイですむ。しかし、本作は特段のしかけもなく、ただ二人の主人公のほぼ独白と描写によって村上が言いたい事を「直接書いて」しまっている。〜僕自身は「ねじまき鳥〜」から明らかな作品の劣化を感じてきていたが、ここまで来ると、村上の才能の枯渇を疑わざるを得ない。〜どんな才能ある人間でも才能とは有限の貯蔵タンクだ。天才・三島由紀生であっても遺作となった「豊穣の海」の3.4巻は1.2巻とは明らかな枯渇を露呈していた。〜村上がこの先作家としてどんな活動を続けていくのかは本人にしかわからないが、僕自身、残念だが村上の今後のフィクション純文学作家としての活動は厳しいものになる。としか思えなかったのが本作の読了感だ。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.13:
(3pt)

いまいちシックリこない作品

日本を代表するベテラン作家の新作だけあって、なお且つ何冊か読んでいるので、(海辺のカフカなど)期待して、上下巻計二冊、発売日に購入して
一週間かけてじっくり、堪能して読みましたが、最初のBOOK1の方は、普通に楽しめましたし、展開も徐々に変わっていって楽しめましたが、BOOK2ははっきりって、退屈でした。展開は、鈍いし、ある人物の説明もなければ、主人公のことばかりで、うまく文章で、ごまかしているのに非常に退屈さを感じました。だいたい、あらすじを何回も解説してどうするの?まったく腑に落ちない部分がやや目立った形の作品になったと思います。もう少し概念的に人間模様を描いてもらいたかった。主人公だけではなく後半の最後の200ページは、本当に読むのが、かったるかった。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.12:
(3pt)

抽象画家としての村上春樹について語ること

本作品の構成と意義についてまとめてみました。ご参考にどうぞ。
(1)大構成
   『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』、『海辺のカフカ』と同様に、
   最初は全く接点がないような二つの物語が語り始められ、徐々に接点が明らかになり、
   加速度をつけて接近していくという、いわば渦巻き状の構成となっている。
   前の二作品よりも長編であるため、特に物語の始まりの部分がゆっくりしすぎており、
   また、著者があまり得意としない、歴史、民族、宗教などの社会問題の領域に踏み込ん
   でいるため、かえって作品としての深みが損なわれている感がする。
(2)中構成
   物語の一つは、「原作者とらイター」といういわば楽屋裏話的であり、もう一つは
   「犯人と警察官」という推理小説にありがちなパターンとなっていて、前ニ作品の
   奇抜で魅力的なストーリー比べると明らかに新鮮味に欠けると思う。
(3)小構成
   文章は独特のメタファーやアフォリズムにあふれており十分魅力的なのだが、こちらが
   年をとったのか、著者の力量が全盛期程ではないのか。やはり、落差を感じてしまう
   出来となっている。
おおざっぱに言うと、村上春樹以前の日本文学は、小説という虚構をいかに現実として
みせるかをテーマとしていたが、村上春樹の文学は、むしろ小説という虚構でなければ、
表すことができない、人間という存在の本質に迫ろうとしているように見える。
これは、抽象画が非現実的世界を描くことにより、かえって写実絵画より世界の本質を
人々に見せつける力を持っていることと、非常に似ているように思う。
そのような意味において、村上春樹が戦後の文学の大きなターニングポイントとなっている
ことは間違いないだろう。しかし、本作品は構成に多くの何点を持っており、村上春樹の
代表作として後世の人々に評価されることはないだろうと私は思う。   
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.11:
(3pt)

余談ですが

私的には、青豆=栗山千秋に決定ですね!1、2両方読みました。2の中盤以降、私の中から村上春樹の名前が消えて、変わりに浮かんだ名前は筒井康隆。ツインピークス(ドラマ&映画)を観た時と同じ感想を持ちました。着地点を見届ける必要があるな、と。…にしても、計4巻?金かかるなぁ…。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.10:
(3pt)

机上の空論

オーウェルの1984を、下半身の妄想とロマンの釜で煮たらこうなったという感じ。
ようするにポップカルチャーなんだと思います。よくもわるくも。
「ゴムの木」はトム・ヨークのフェイク・プラスチック・ツリーズなのでしょうか。
これに手を取るならテーマの近い「ねじまき」を読んだ方がいいですね。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.9:
(3pt)

村上春樹の世界

ファンを満足させる内容だと思いました。二人の物語の交錯、青豆と天吾の物語が結びつく所は技巧を感じさせます。
学生運動の影、主人公の周りの人物の消失、喪失感、性と暴力とそれに対置する恋愛。カルトの関連や、隠喩の用法の変化等はあるものの、いつもの村上ワールドなので、熱烈なファンで無い人には宣伝やネームバリューに惹かれて慌てて読むほどでも、とも思えます。性描写について以前より気持ち悪く感じる点もあります。
「1984年」と比肩するものでは無く、村上春樹の世界、それ以上でもそれ以下でもない小説でした。
1Q84 BOOK 2Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 2より
4103534230
No.8:
(3pt)

「世界の終わり〜」は超えていない

BOOK1ではそれほどの強さを感じなかったものの、BOOK2で一気に引きつけられる感覚。
「世界の終わり〜」は超えていないと判断したい。
「ねじまき鳥〜」も超えていないと判断したい。
但し、最後の最後、主人公が療養所に出かけていく場面から終末までは
村上春樹キター!!という感じです。
1Q84 BOOK 2Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 2より
4103534230
No.7:
(3pt)

不気味な小説

村上春樹の従来の長編小説の特徴は、〈僕〉という限定された視点を語り手に据えた一人称小説でありながらも、その驚異的な売り上げを誇る各々の作品からも明らかであるように、本来の個人的な物語の枠を超越した高い普遍性を獲得していることにある。
その要因は、小説内に存在する村上春樹独特の自閉システムにあるだろう。
〈僕〉とはつまり、社会から逃避・隔絶された、ブラックボックス内の極めて自我の希薄な、ただの〈スタイル〉として存在するだけの僕であるがゆえに、誰にでも変換可能な不特定多数の〈僕〉でありえたわけである。
しかし、海辺のカフカで社会とのアッタッチメントを宣言して自閉の殻を破ってしまった今、必然的にその普遍性は失われてしまったと言わざるを得ない。
苦労して確立した三人称スタイルもそれを補うことはできず、1Q84は極めて個人的な、私たちには興味の持てない小説になってしまった。
例えば、オウム事件の当事者の体験談ならば素直に興味を持つことはできる。だがその体験談を通して部外者が感じたこと、決意したこと、つまりは「体験談の体験談」にまで興味を持つことは本来難しいのではないか?
では一体この普通でない本の売れ行きは何なのか?
幼いころにたった一度手を握っただけの記憶を糧にした強い愛情。
むしろ、ここにこそ不自然で胡乱な、宗教的なものを感じるのは私だけか?
冒頭の「私を信じてくれさえすれば物語は真実になる」という文章の引用。
この「私」とは正に村上春樹を指すのではないだろうか?
もうすでに、村上春樹であるというその事実だけで、普遍性を獲得してしまうところにまで来ているのでは?
狂信的に崇められる教祖とは、本当にカルト集団の指導者なのか?それとも村上春樹本人であるのか?それすらもがあやふやになり〈僕〉は拠り所をなくしてしまう。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.6:
(3pt)

がっかり

今年還暦を迎えた村上春樹7年ぶりの長編小説は、
いつものウィットに富んだ言葉の味わい、ストーリーの緻密さ、
サスペンスフルな展開、アレゴリーやシュールな世界観に乏しく、
文中にある、17歳の少女ふかえり作『空気さなぎ』に対する
文芸評論家の書評を借りて本作を表現すれば、
『不確かな筆力、鈍い感性、枯れた想像力。その作品は
新しい文学のスタイルの可能性を否定しているのかもしれない。』と
評したいくらいの駄作で、期待しすぎた分だけ、
失望の度合いは大きかった。
年を取ると話が長くなるというが、550ページかけて、
やっと話が動き出すんだから、 第1巻を読んでいる間、
箱を空けたら何処までも箱が入っているみたいな
もどかしさで、終始苛苛し通しだった。
結局、第1巻が起承転結の起で、第2巻が承になり、
To be continuedで、第3巻、第4巻(または第3巻のみ?)を
待たなければならないのだけれど、続きを読みたいという意欲は
失せてしまった。(第1巻50点 第2巻70点)
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.5:
(3pt)

終わり方が・・・。

1・2と息つく暇もなくむさぼるように読みました。ただ、2の最後1/4ころから最後にかけてが難解です。どう解釈すればいいのでしょうか・・・。希望はあるのでしょうか。
この本にいたっては、すべての登場人物が、あまりにも現実離れしてます。でも一気に最後まで読みました。2日間頭が村上ワールドでした。
1Q84 BOOK 2Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 2より
4103534230
No.4:
(3pt)

おもしろいことはおもしろいです

小学生が新刊の漫画を買いにいくような気持ちで本屋に行きました。
中学生が一晩でゲームをクリアする集中力でこれを読みました。
村上春樹はそういう作家になっていると思っています。
さて1Q84ですが、村上春樹の文体が好きなら楽しめると思います。
しかし出てくるモチーフのひとつひとつがやたらと世間好みで、
著者が本当に好きで書いているのか怪しい部分も多々ありました。
小柄な女性がベレッタを「使いやすい」と言うか?
グロックが1984年に日本でよく知られていたか?
整体(筋肉マッサージ)師の描写が稚拙(同じ描写ばかり)すぎないか?
伏線の多さは認めるが、村上春樹としては安易過ぎないか?
一般の読者が「おもしろい」と言えればそれでいいのですが……。
美味しいものだけを無理やりたくさんテーブルに並べたような感じです。
ぐいぐいと引き込んでいく誘引力はさすがなものだと思います。
文体のおもしろさも、日本のほかの作家には追いつけないレベルにいることも確かです。
ただ、純文学が好きな人間としてはいささか物足りない気がしました。
ここが村上春樹の着地点なのでしょうか? まだ何か見せてくれるのでしょうか?
読書の楽しみは十分に味わえるので、買って損はないと思いますが、
何かを期待して読むと最後までくすぶりが残るかもしれません。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.3:
(3pt)

初めて小説を読もうとする人にはおすすめできない

折角出版社、著者が内容を知らせずに発売するという販売方法を取ったのだから内容は詳しく述べまい。
しかし、1.2合わせて1000ページ近い内容は長い!もう少し短くできたのでは・・・
まあ、これほどの量でありながら最後まで眠くならずに読めたのはさすがというべきだろうか
休日丸々つぶすつもりで、格闘して欲しい一冊です。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.2:
(3pt)

神様仏様村上様

かつて村上春樹はブランドだった。
だけどこの小説で、村上春樹はブランドモノから教祖様になった。
何が書かれていようと信者は教祖の前にただひれ伏し、お言葉を
ありがたるだけでよい。ただし信者でない者には、無用の長物である。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.1:
(3pt)

いつもっぽい展開の行く末はどうなるか1だけでは解りませんが・・・

届いた当日、1を読了しました。二人が、たとえば同じ時空の中、異なる日常。それが少しづづ重なっていき・・・ブック1では、ブック2のラストまでの展開がなんとなく読めてきつつあるような・・・けれども、まだ未明ですね。そんな感じです。当然、皆さん求める方は1、2と一緒に購入した事でしょう。予約も含めて、六十数万部の売れ行き。前代未聞との事。私は熱狂的なハルキニストではありません。好き嫌いがはっきり作品群で分かれてしまいます。評価は1を読んだ限り。それにしても著者はすきなのかしら?二人の人間のストーリーの交互の展開をさせる事が。著者の作品では、見受けますよね・・・。タイムリーに一度読んで、ありがとう&ご馳走様。たぶん、歳取ってから再びページを捲る事はないと思う。現在、どんどん売れるでしょうが、チェーンの某中古本屋で、ハードカバーで半額で売られ、105円コーナーに並ぶ日も遠くはないでしょう。私、村上春樹さん、好きですよ。高校生の頃より・・・。けれども、これは胸に深く残る性質の作品ではないような気が・・・さあ、ブック2に私はこれから入ります。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!