■スポンサードリンク


永遠も半ばを過ぎて



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
永遠も半ばを過ぎて
永遠も半ばを過ぎて (文春文庫)

永遠も半ばを過ぎての評価: 4.75/5点 レビュー 24件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.75pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全24件 21~24 2/2ページ
<<12
No.4:
(5pt)

内容自体は素晴らしかったです

表現はちょっと古臭いですが、話そのものも登場人物も魅力的でした

ただアマゾンで中古で買う場合…
今回勿体無い本舗さんでしたが、状態が良とあったので購入したら
「状態がかなり酷いことが発覚しましたがそのまま送ります
 ――もし気に入らなければ送り返してください!」
という連絡が発送後に来てちょっと詐欺まがいだと思いました
たしかに本体1円なので文句は言えませんが、
提示していた情報に誤りがあったならそこで発送を一時やめるべきだと思います
永遠も半ばを過ぎてAmazon書評・レビュー:永遠も半ばを過ぎてより
4163150307
No.3:
(5pt)

一瞬と永遠の真っ最中

冴えた空気割って三日月輝き出す季節を感じる頃、決まって読み返したくなる一冊。
亡くなるまで終始コミカルにシニカルに世界を笑い飛ばしてみせたエンターテイメント職人
中島らもの真骨頂ここに在り!!電算写植機軋ませながら、今日も机に向かう俺。

漏れ溢れ出す、無意識が筆を動かせる自動書記。この世のものとは思えぬ程に、
麗し美文で綴られて。幽霊が書いた作品やも!?と。詐欺師、というよりゃ、ぺてん師登場。
編集者相手に丁々発止。知恵比べ、化けの皮!剥がし剥がされ、ヨヨイのヨイ。

かくして揃った3人組。波多野、相川、宇井美咲。
文壇はおろか、揚げ句の果てに極道たちをも巻き込んで…。
文字が言葉が繋がって唸り出す、踊り始める。純度高い芳醇な香りのスピリッツ。

一瞬に込めた永遠。そして永遠から解き放たれた一瞬。生きている真っ最中の半ば。
ロックンロールな作品です。豊川悦司主演の映画版『Lie Lie Lie』と合わせてオススメします。
永遠も半ばを過ぎてAmazon書評・レビュー:永遠も半ばを過ぎてより
4163150307
No.2:
(5pt)

結局全部中島らも

写植屋・波多野、詐欺師・相川、編集者・宇井をはじめ、医師会の人とか出版社の人、印刷屋の跡取り息子や極道界の人、理解不能な作風の女性画家などなど、登場するさまざまな人物。これって、結局、全部「中島らも」なんじゃないの?ってそう思った。
そもそも「ヒト」は、至極常識的な部分から全く非常識な部分まで、両極端をあわせ持つイキモノなんだ。そんな中島らもの哲学が、あふれ出ている一冊です。
プラスアルファ、彼の「表現者」としての喜びも、そして苦悩も、波多野の言動を通して語られている。
やっぱ、すごい、中島らも。どうしても会いたい。
永遠も半ばを過ぎてAmazon書評・レビュー:永遠も半ばを過ぎてより
4163150307
No.1:
(5pt)

らもファン必読!

本を読む前に映画「lie,liel,lie」を観て、すぐにこの本を買いました。
映画も出演されている方が良く映画も素敵だったので、どうしてもその印象を重ねながら読んでしまいましたが、原作では、登場人物はもう少しくたびれている設定のような気がします。
この本では、らもさんのなかに住む3つの人格が強く各登場人物に投影されている気がしました。寡黙で思索的な写植屋、情報を重んじる知性の編集者、そして非現実な世界を懸命に構築しようとする詐欺師というように、各人物の性格が作者の中に同居している代表的な人格のように思えました。これまで読んだ作者の小説は、どれか一つの人格に光を当てて、“話し”を構築していく傾向があるように思いますが、この小説ではそれぞれの人格がそれぞれに目立つような構成になっています。たぶんそのようにバランスをとった結果として、読後の感想がライトで爽やかな恋愛小説になったんだと思います。
私はこの作者の本を多く読んでいるほうですが、この本を一番よく読んでいます。特に、睡眠薬を飲んだ後の写植屋の紡ぎ出す言葉の羅列が、圧倒的です。酒等を摂取してから、この小説のこのくだりを読める人にお勧めします。
永遠も半ばを過ぎてAmazon書評・レビュー:永遠も半ばを過ぎてより
4163150307

スポンサードリンク

  



<<12
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!