■スポンサードリンク


任侠書房(とせい)



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
とせい
とせい (中公文庫)
任侠書房 (中公文庫)

任侠書房(とせい)の評価: 4.47/5点 レビュー 78件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.47pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全70件 61~70 4/4ページ
No.10:
(4pt)

楽しくて刺激になりました

娯楽作品としておもしろくぐんぐん読みました。
それだけでなく、「やくざは仕事が早い」というフレーズに、私自身の日々の仕事への取り組みへの戒めのようなものを感じて刺激にもなりました。
シリーズものの「任侠学園」を先に読みました。順位読んだ方が好ましいですが、前作エピソードを知らないと楽しめないことはなく、、どちらを先に読んでも大丈夫だと思います。
とせい (中公文庫)Amazon書評・レビュー:とせい (中公文庫)より
4122049393
No.9:
(5pt)

単純におもしろいです。

昔気質のヤクザが、つぶれかけた出版会社の経営に乗り出して、なんだかんだありながら、うまく再生させ、最終的にはみんなハッピーエンドという、まああり得ない話ですが、単純に面白かったです。
非常に軽い話なので、頭も使わないし、2時間ぐらいで読めてしまいましたが、電車での時間つぶしなんかにちょうどいいと思います。
以前に、同じシリーズの「任侠学園」も読みましたが、今野敏の作品の中でも、このシリーズは軽くて、単純に楽しめてよいですね。
おすすめです。
とせい (中公文庫)Amazon書評・レビュー:とせい (中公文庫)より
4122049393
No.8:
(4pt)

心やさしきやくざ達

やくざと出版社、一見つながりがなさそうな二つがつながって。。。日村さん、いいなぁ、頭の中で遠藤憲一をイメージして読んでました。おやじさんはやっぱりタダものじゃないんですね、仁義に厚いこんなやくざならいてもいいかも、って思わせてくれます。
とせい (中公文庫)Amazon書評・レビュー:とせい (中公文庫)より
4122049393
No.7:
(5pt)

代貸・日村に惚れますなあ

シリーズ三作目の「任侠病院」からさかのぼって読みました。
いいですねえ。闇金・丸橋との腐れ縁がわかって面白かったです。

 丸暴の藤木刑事にも、最後にちゃんとけじめの付く行動をしたように描いて、登場人物の誰をも傷つけません。
暴力団ではないヤクザ、侠客集団であるという「阿岐本組」の設定が、さわやかです。
だから物語は任侠映画っぽいファンタジー色を帯びます。
 リアリズムを求めた作品でなく、フィクション性の強い物語世界だということを前提にして読むと、いろいろグッときます。
特に、やはり日村代貸。胆力、決断力、実行力、洞察力、他者へのいたわり、譲れないメンツ…どれもギラッと光ります。

 解説がまたいい。「阿岐本組」の構成員が、いずれもポジティブさを感じる命名になっているという指摘は、鋭い。
とせい (中公文庫)Amazon書評・レビュー:とせい (中公文庫)より
4122049393
No.6:
(4pt)

会社にやくざがやってきた!(しかも社長として)

「素人さんに迷惑かけちゃいけない」が信条の昔気質のやくざが、どういうわけだか潰れかけた小さな出版社の再建を引き受ける。出版不況で青息吐息の出版社だが、社長と役員になったやくざたちは物怖じしない素人の率直な意見とフットワーク、裏社会に精通した情報力とコネクションを使って、すっかり元気を失っていた出版社を立ち直らせてしまう。だがこれを面白く思わないのが、暴力団潰しに躍起になっている警察だった……。

 漫画サンデーに連載されている「とせい〜任侠書房」の第1巻をコンビニで少し立ち読みして面白かったので、話の続きを知りたくて原作を読んでみた。コミック版は原作のエピソードを少しアレンジしたり、順序を少し変えたりはしているがほぼ原作通りの展開。しかしある面では原作以上に面白い部分もあり、コミック化としては成功しているものだと思う。特に人物のキャラクターはコミック版の方が掘り下げられているのではないだろうか。原作はストーリーが先走りして人物造形が後追いになっている部分もあるが、コミック版はまず「絵」で人間を描けてしまう強みがある。ただしこれは、先にコミック版を見てその印象に引っ張られている可能性もある。

 著者の今野敏はテレビドラマ「ハンチョウ 〜神南署安積班〜」の原作者だそうだが、僕はこのドラマも見ていないのでまったく知らなかった。小説家として多くの著書を出しているが、映像化されたものはあまり多くない。この「とせい」もVシネになっていておかしくない内容だと思うが、まったく手つかずのようだ。最後は少し派手なアクションシーンもあるし、映像作品向けだと思うのだけれど……。
とせい (中公文庫)Amazon書評・レビュー:とせい (中公文庫)より
4122049393
No.5:
(5pt)

現代人が忘れた大切な物を教えてくれます

堅気からは嫌われるヤクザ。その本質は義理人情に熱く、必ず落とし前をつけさせる。間違った事でも必ず筋を通す。
上が黒と言ったら黒。堅気には迷惑をかけない・・・。現実味はないとはいえ、現代人のモラル・マナーを見てると、
この小説の中のヤクザの方がよっぽど礼儀正しく生きている思うし、教えられる事が数多く出てくる。
まず行動する、お願い毎には必ず顔を合わせて礼をつくすなど、ビジネスでも当然、でも最近は忘れられてる事が書
かれており、若頭の日村は中間管理職における星だ。上の命令は絶対、下への気遣いも忘れない。
現実世界ではありえないが、この本を読むと、小説っていいものだなあと気づかされる。
続編の任侠学園とセットで読む事をおすすめします。必ず1日1冊で読めるでしょう。
とせい (中公文庫)Amazon書評・レビュー:とせい (中公文庫)より
4122049393
No.4:
(5pt)

痛快!の一言につきる

ヤクザが倒産寸前の出版社の社長に・・・一見ミスマッチだが、互いの足りないところを補い合って見事に息を吹き返していく出版社。荒唐無稽な設定で何のリアリティもないけど(笑)これぞ小説の醍醐味だな〜と思いました。主人公のナンバー2がとても魅力あふれる感じで、シリーズ化やドラマ化しても面白くなるんじゃないかと思います。
とせい (中公文庫)Amazon書評・レビュー:とせい (中公文庫)より
4122049393
No.3:
(5pt)

こういうの好きです。

今ではほとんど聞き慣れない仁義。
今野氏の作品は好きで読んでいましたが、このシリーズは初めてでした。
どこか憎めない親分と律儀で真面目な若頭、、、周りに集まる今時の事情を抱えた若い衆、
読み終えた後、新作の任侠学園を読もうと思いさせる、とせいでした。
とせい (中公文庫)Amazon書評・レビュー:とせい (中公文庫)より
4122049393
No.2:
(5pt)

幸運に恵まれすぎでも面白い

畑違いの出版社をヤクザが見事に立ち直らせるサクセスストーリー。運に恵まれて、雑誌の売り上げは好調、所轄のマル暴の刑事や地元の暴力団との軋轢も最後には丸く収まる。ご都合主義の小説のようだが、それを感じさせない筆の勢いがある。昔の仁侠映画のような台詞も、滑稽なようでありながら、なぜか泣かせる。やってることにリアリズムはないし、現実にはこんなヤクザは存在しないのだろう。こうも簡単にとんとん拍子に都合よく行く筈がない。でもこんな人たちが本当にいたら応援したくなる、うまくいってくれと願わずにはいられない、そんな暖かさが感じられる。3年ぶり読み直してみたが、やはり面白いのは、構成が上手いのと、代貸の日村誠司が魅力的だからだろう。
 理屈抜き愉しめる方、リアリティを追求しない方なら読んで損はない。
とせい (中公文庫)Amazon書評・レビュー:とせい (中公文庫)より
4122049393
No.1:
(4pt)

心が温かくなるお話。

やくざなのにとても苦労している様子の主人公や、無茶苦茶なのにどこか可愛らしいやくざの親分など、読みどころ満載です。
読み終わった後にもう一度読みたくなるような、そんな優しい雰囲気を感じたお話でした。
とせい (中公文庫)Amazon書評・レビュー:とせい (中公文庫)より
4122049393

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!