■スポンサードリンク
サイレント・ブレス
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
サイレント・ブレスの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.52pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全139件 61~80 4/7ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
とてもいい商品でした | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
80歳を越えていよいよ終末。どんな終末になるか? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
延命だけが医者の仕事ではない、医者の苦悩や、死を間近に感じた人々それぞれの考え方、とても考えさせられる本でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
医師である著者が書いた小説。おそらく、肉付けは実際の経験が基になっているのだろう。 死に赴くひとに寄り添う医療がテーマ。最近もALSの嘱託殺人などがあったので考えさせられた。 元の生活を取り戻せる生がある患者に対する医療は、なにも考える必要はない。 ただ治療すればいいだけである。 しかし、その先に肉体の死がある、または、それ同等の苦痛がある患者に対する医療は一筋縄ではいかない。 医療とはなにか?人間の尊厳とは?いろいろな難題を考える物語がいくつもあった。 最も印象に残ったのは、筋ジストロフィーで動けない青年の物語である。 母との関係がリアルすぎて胸が痛くなる。 結果的に悲惨であるが、どちらも人として懸命に生きた結果と考えると、一概に責めることはできないだろう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
現場医師の知識・経験をベースにした小説であり死生観(さらには安楽死?)について説得力がある。 当該年齢該当者のみならず、生き方に悩んでいる若い人にもおすすめ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ブレスとはBREAHですね。 カタカナでは判らなかった。医学用語では普通ですか。 EM | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
看取り医療に献身している著者の愛に心からの感謝と敬意を捧げます。尊い医の模範です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
亡き母に胃ろう手術を行い。無言のお叱りを受けたことを思い出しながら読みました。NHKラジオ深夜便で著者の言葉を耳にしたのが購入のきっかけです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
良かったです | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
とても気に入りました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
医者の立場だけでなく、患者の立場をよく描写されといて、とても読みやすい本でした。本来の医者があるべき姿、患者にとって最善な治療の多様性をまざまざと表現していて、患者、医者、どちらも考えさせられる本と思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
介護の勉強をしているときに、先生に勧めていただいた本です。皆さんのレビューも参考に購入しました。内容は、、皆さんのおっしゃっている通り。読んでよかった。介護の現実がわかりやすく、書かれています。おすすめです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
終末期の在宅医療、ドラマの展開、あっと驚く結末。感動しました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
お医者さんが書かれた小説 リアリティがあり身につまされる話が多い。 人間誰しも訪れる死を考えるいい機会になると思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読了。 読んでて苦しいこと、つらいこと、考えさせられることがいっぱいある本でした。 救われるというわけではない現実に向き合った本。 でも読了後は、読んでよかったと心から思いました。 気になった方いらしたら、ぜひ、読んでみて下さい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
死、色々な、身近な人や、近い将来に、そうゆう問題に直面しそうな人が読むといいかもしれません。重いテーマをさらっと読ませてくれます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
誰でも決して避けることができない事なのに、直視しにくいこの問題を、専門家の知識をまじえながら、客観的な事例を示して、考えるべき事を具体的に指し示してくれました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
自然と涙が出てきます。 病院、医者、看護師への感謝や不満。 自分の中の後悔に苛まれる日々ですが、 内容を理解しつつこれが現実なのだと思うようにしてます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
大学病院から在宅医療に携わることになった医師が出会った看取りを中心とした物語。家族に終末期の人がいる方に読んでほしい。なかなか読ませる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
どのエピソードも面白く読みましたが、主人公の女医がエリートらしくないというか、少し鈍くて気づきも遅くて、あまり頭が良さそうに思われないのが残念なところです。いつも最後に登場する教授の掌で弄ばれている感じです。しかし、主人公が自らの家族と向き合う最終章は掛け値無しに素晴らしいと思いました。描写が細やかで感動しました。あと、私は重度障害者の施設で働いているのですが、筋ジストロフィーを扱ったエピソードは、患者本人の言動や、患者家族の態度など、ものすごいリアリティーを感じ、ドキドキしました。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!