■スポンサードリンク
インパクトファクター: 水鏡推理2
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
インパクトファクター: 水鏡推理2の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.31pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全65件 41~60 3/4ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ストーリー展開の速さ、謎解きの面白さが、何と言っても心地よい作品です。 また随所に描かれる、同僚の人間味も良いスパイスになり、面白いだけでなく、こころ暖まる作品です。 一見どこにでも居るような女性の、瑞希が、時には途方もなく大きな存在に思える、そのギャップに引きつけられます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一気に読んでしまった。 今回文科省のヒラ官・水鏡瑞希は、件の「捏造事件」を彷彿とさせる、ある人工臓器発明事件に真正面から取り組む。 かつての友は、「人格障害のある嘘つき」なのか? 渦中のあの人だけじゃなく、「捏造事件」に疑問を持つ人、逆にあの人を悪者と信じて一切疑わない人にも読んでほしい。 なぜ、あんなに頭のいい人たちが、あんなに稚拙なことをしたのか、明確に否定できなかったのか…。 答えの一つがこの本に書いてある。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
科学会ではこういうことがあり得るんだろうということがひしひしと伝わってくる。 事実への追求という推理ドラマが面白いし、キャラクターの個性が際立っている。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
シリーズ二作目。前作は未読だが、まったく違和感なく読むことができた。 誰も死なないミステリーという松岡圭祐の独壇場。 文部科学省という、キャリアにあらざれば人間にあらずとうい職場で、平の事務職員たる主人公が持ち前の推理力と行動力でリケジョの星の捏造疑惑に挑戦するという、わかりやすい構図でありながら、意外性のある解決で謎解きの楽しみも。現実世界でもつい最近起こった事件を彷彿とさせる設定で、先端科学の現場での開発や予算獲得、なぜ捏造が生まれるのかといった蘊蓄もしっかりかたられ、物語の発端から最後まで読者の興味をそらさず展開するストーリーテリングはいつもの松岡節。 池井戸潤の作品にも通ずる、爽やかなエンディングが約束されていることを予感しながらも最後までドキドキしながら読むことができる。 現実を忘れて物語り世界にひたることのできる佳作。迷わず読めば楽しいひとときが約束されている。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前作に比べて奥深くなってるし科学研究の現実を踏まえてる。 全体のまとまりも今回の方がいい。 人工血管のトリックがよく出来てる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前作を読まずに、読みましたが一気読みでした。 実際に起きた事件をイメージさせるすんなりと入っていける作品でした。 実際に起きた問題はとても科学を冒涜する「不快」な気持ちになりましたが、 松岡さんが書かれていたような感じで読むと、なぜだかとても納得というか、すっきりした気持ちになりました。 人が殺されることもなく、科学的推理で、解明されていく過程が他のミステリーとしてはなく とても新鮮でした。 科学にとって何が優先か?考えさせられました。 最初の水鏡推理も読みたくなり 購入しました。 次シリーズもぜひ読んでみたいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
STAP細胞事件を元に脚色を付けた内容の本作だっただけに、興味深く惹かれてほぼ一気読み。 ラストはちょっと綺麗過ぎる終結を迎えた気がするけど、全体的には面白かったので満足。 例え親友だとしても、いや逆に親友だからこそ、不正の影がちらついたら指摘し、瑞希なりに一生懸命彼女を救う。 それと同時に真実を追い求めて奮闘する姿勢は素敵だった。 STAP細胞事件も詳細が気になる。 インパクトファクターのくだりは勉強になったし驚いた。 自治問題が取り入れられているこのシリーズ、その時点で面白くて興味を惹かれてしまう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
はっきり言って、前巻の終盤を読んでいるときには「この調子で2冊目・3冊目が続くのかな」と、ややマンネリ気味の展開を感じていました。 しかしこの2巻目、全く違います。 STAP細胞騒ぎの彼女は最近本を出版したそうですが読みました?(私シラけて読む気にもなりません。 ) 瑞希の小学校時代の友人如月智美が関わる、「夢の人工血管開発」に関する詐欺捏造疑惑の真相を、瑞希が解き明かします。 現実の事件が虚構に、小説が真実に感じられる。 作者の筆力が冴えてます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前作で登場した人物は登場しません。水鏡が在籍しているタスクフォースは人の出入りが激しいようで、仲良くなった同じノンキャリの澤田は一瞬も登場しませんw 前作での水鏡の功績を評価?された所以か、周りからは問題児と警戒された状態でのスタートです。 今回はほかの方のレビューにもあるとおり、STAP細胞事件を彷彿とさせる若い「リケジョ」が話の中心となります。 若い女子大学院生が発表した画期的な理論、その大学院生と水鏡は小学校時代の幼馴染です。 幼馴染の活躍を喜びながらも小学校時代のある出来事を思い出し、一抹の不安を覚え水鏡は彼女に個人的に接触します。 そしてSTAP細胞事件をモデルにしてることからもわかるのですが、机上の空論のような理論で発表当初から批判を浴びます。 なぜこの理論を発表したのか、副題にあるインパクトファクターとの関連は、誰の思惑が働いているのか、といったことに専門知識がない水鏡が持ち前の判断推理で、立ち向かっていくというのが流れになります。 前作でも表現されていた、キャリアも舌を巻く水鏡の圧倒的な知識量と判断力、機転の良さ。専門的知識がないゆえに役人を見下し、騙そうとする研究者にとって天敵となりつつある水鏡の今後の成長が楽しみです。3巻も期待しています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一般職採用の文部科学省ヒラ職員である水鏡瑞希が、その鋭い推理力で研究費(税金)の不正使用を暴くシリーズの第2弾です。前作とのストーリーの繋がりは殆どないので、前作が未読でも問題なく楽しめます。 今回は、主人公水鏡瑞希の小学校時代の親友であった如月智美が絡んだ、最先端生命科学分野における研究費の不正使用疑惑を追及し、持ち前の分析力と行動力で解決していくストーリーです。ミステリとしての話の展開も期待どおりですが、水鏡瑞希の制御不能な行動力に振り回されながらも、不正を許さないというまっすぐな気持ちが周囲の人々を味方に付けていく展開も見逃せません。 推理とは「すでに判明している事柄に基づき、思考の筋道をたどり、未知の要素を推し量ること」という彼女のセリフに負けないよう、結末を推理しながら読み進めていけば、あなたも水鏡推理にはまること請け合いです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
水鏡推理の続編を楽しみにしてました。 前作のキャラ達がまた活躍や暴れてくれると思ってたら主人公以外は異動で居なくなってるという衝撃から始まりました。 今回は前回と違って一つの事件を深く追求し海外にも場が移るので読み応えはバッチリです。 ズバズバぶった斬る場面は少ないですが、主人公の推理は冴えているしエンディングはホロリと感動しました。 読めば分かると思いますがSATP細胞の事が元となってる部分があるのでSTAP細胞に興味ある人は楽しめると思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今回は一巻とはまったく違うメンバーになっていてびっくり。 しかも瑞希に対して好意的で期待している場面もちらほら。 小学生時代の親友 智美の研究が有名な科学雑誌に掲載され久しぶりに連絡を取ったことから その研究に対する裏が浮かび上がってきて回りともども巻き込まれて大変なことに。 瑞希の推理がパンクするほど話がややこしくなり話に引き込まれて一気に読んでしまいました。 STAP細胞の話と似ているのであの事件に興味がある人は倍楽しめると思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
STAP細胞論文事件を思わせる、作られたリケジョの不正を 暴くストーリーとして読み進めて行くと・・・ 科学や技術はウソをつかないという先入観が気持ちよく吹っ飛びます。 読み出したら止まらない作品です。 こんな公務員、いたらすごいなーと思います。 一般職に対するイジメ、パワハラも「こんなもの当然」なのかも 知れませんが、国民の税金を使って執行する行政にはヒロイン 水鏡瑞希のような人物が、いて欲しいと願います。 本当の見えざる悪が、別にあったいう驚きは、前作以上のインパクトです。 「水鏡推理」シリーズ、次回作が楽しみです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
水鏡推理シリーズ第二作。 一作目の行動のせいなのか、とにかく警戒されているのに驚くが、そんな中でも自分の信じる道を進んでいく瑞希は見ていて楽しい。 実際にあった事件を思わせる「偽装」の真相を探っていく今回は、自分の幼馴染が絡んでいることもあり、辛いだろうなと思う部分もあった。 でも、正しいことは正しい。間違っていることは間違っているという信念を持ちながら突き進んでいく瑞希。 弱い部分ももちろんあるが、自分だったらここまでできないだろうな。と思うほど強いと思う。 真相はどうなのか。誰が一番悪いのか。 最後まで一気に読まされる本だった。 「人の死なないミステリー」として、とにかく楽しく読むことができた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今回も、ラストはすかっとするように、きちんとまとめられた良作でした。 内容については、是非読んでもらいたいので簡単に。 人工血管の発明により、一気に脚光を浴びた瑞希の幼馴染の智美。 マスコミによりもてはやされるものの、だんだんと不透明な部分が明るみに出始め・・・ ガチガチのお役所・文科省で、一般職が痛快なほど大活躍するお話です。 背表紙にあるように、「小生意気」だとは思わないんだけどなー。 1年くらい前、このようなリアルな話がありましたね。 それとリンクするかのようで、リアルの方はあいまいに幕引きされてしまったため(とりあえず「存在せず」という結果だったので)、 結局ST○P細胞で脚光を浴びたあの女性研究員はなんだったんだ? という疑問の、隙間を埋めるような仮説というか、そういう作品だと思いました(うまく表現できないけど)。 リアルの世界で、割烹着を着た女性研究員もインパクトファクターを狙っただけなのか?とか、妄想は尽きない・・・ リケジョなんかではないので、ちょっと難しいのかも・・・という不安がありましたが、 きちんと作品内で説明されているので、リケジョでなくても、十分楽しめます。 ★1つ減らしたのは、表紙のイラストに対して、です。 きっと莉子ちゃんや絢奈みたいなかわいい子だと想像していますが、このイラストは、泣きはらしたようなまさにお化け。 なんか、もったいない!! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
表題の通りです。 今までの同著者の「人の死なないミステリ」は基本お子様向け、非社会人もしくは 社会人であっても童心に帰って楽しむ人のためのものでした。 それが今回、とりわけ学界の問題についてかなり踏み込んでおり、社会人としての 主人公の悩みや成長、友情とリンクさせることに成功しています。 前巻の職場設定は、室長の陰謀からミスリードされてたとする事で、内容を現実に 近づけています。だから文科省にも科学研究の偏りを生じさせた非があることを明らかに しています。 今にして思うと、花咲舞のような爽快感のみを売りにしていた1作目は、本編自体がラストのための ミスリードで、実際に書きたかったのはこっちだったんじゃないかと思えます。 前のお子様ランチが好きだった人には、今回の難しいとこは理解できないでしょうし、 そういう人のためにも(すべての人がそうと言ってるわけじゃありません)、来月の探偵の鑑定があるんだと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
万能鑑定士莉子、特等添乗員絢奈に並ぶヒロインの登場ですね。 推理を憶測と言われた時の定義がかっこいいと思ってしまいました。 目の前の事象からの推理、聞かされれば成る程ですが、その頭の回転の良さが 羨ましい。 誰が読んでもSTAP細胞事件だろと思う事をがっつり捉えて一つの答えくれましたね。 私は2巻から読んだのですが、前作では何をどういう風に料理したのか是非読んでみます。 k バイト先だった探偵事務所の社長も気になります。 その話もいつか読めるかな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前作での新人ぶりも消え「研究における不正行為・研究費の不正使用に関するタスクフォース」というこの特別な部署で生き残るすべを身につけて、事務官としての雑務も全て一人でこなしている成長した瑞希にいきなり再開します。 そうか!前作は紹介、序章、プロローグだったのか!! と思わずにはいられませんでした。 松岡先生の書くヒロインは一匹狼が似合います。 前回からの大きな変化をわずか数行で説明し物語は一気に事件へと加速します。 これなら今作から読んでも違和感なし。 一巻では生活知識満載、多種多様な案件を扱い、瑞希の幅広さを目の当たりにするのですが、今回は一点集中。現実の事件ともリンクし、想像しやすいので読んでいても惹き込まれます。 本人をもってしても再現できない、誰も立証できないものをまだ信じているというのはどういうことなのか。子どもの内側を見る子育てとは、SNSという場とは、事業仕分けとは、希望とは、現実とは、誠実さとは。。。。読んでいて自然に様々に考えさせられてしまう松岡先生の物語はクセになります。 この新たなシリーズを読んでまたそう実感するのでした。 そしてこの文庫の最終ページ広告を見て驚愕! やっぱりクセになる!松岡ワールド中毒を再認識するのでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
シリーズ第2巻は、まず幕開けに驚く。主人公以外の登場人物のリセットという荒業が炸裂し、ある画期的な科学技術の捏造疑惑という旬なモチーフで新たなる読者を引き込む。 そこにすっきりと整った文体でジェットコースターミステリが開幕。頁を繰る手は止まらなくなる。 ミステリにカテゴライズされるように、様々に謎は散りばめられており、その一つ一つが解き明かされていく爽快感もさる事ながら、各登場人物の立ち位置と感情の変遷に寄り添う内に事件は幕引きを迎える。 その結末はご都合主義的かも知れない。だが、いいのだ。泣ける。素直に良かったと思える。気持ち良く本を閉じ、登場人物たちのその後の幸せを祈りたくなる。そんな結末だから。 一気読み必至のジェットコースターミステリ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
文科省の職員水鏡瑞季が研究所のねつ造にメスを入れる。 その謎解きの場面がユニークで面白い。 ねつ造の渦中にある昔の友人を守ることが出来るのかどうか目が離せなくなる。 真実のみを求める水鏡という女性の行動に胸のすく思いだ。 是非、テレビドラマ化してもらいたい! | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!