■スポンサードリンク
裁きの終った日
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
裁きの終った日の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.00pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全3件 1~3 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
あまり赤川次郎を「本格ミステリ作家」として扱う人はいないでしょう(ミステリマニアであれば特に)。 そういった人もこの作品を読むと考えが変わるかもしれません。 冒頭殺人事件の最終場面から始まり、犯人を指摘しようとした探偵が殺されるシーンから始まります。 その後探偵の息子が事件の再調査を行い新たな展開を見せるというのが本筋。 事件を複雑にするためだけに入れたような場面があるのは気になりますが、そういった不満もラストに吹き飛びます。 海外の作品では散見する探偵と××の関係性、というプロットに挑戦した作品で赤川次郎は新本格の先駆者でもあったのだと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
明るい犯罪を書く赤川先生と暗い部分を書く先生の 暗い部分の方でした。 子供の頃に読んだ、確か「招かれた女」とか言うタイトルだったと思うんですが 小学生の子供ながらにラストの良い意味での後味の悪さに なんとも言えない気持ちだった事を思い出しました。 個人的には大好きな内容です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
2つの殺人事件の謎。 誰がいったい誰をかばっているのか。 犯人を知っているのは誰か。 複雑な人間関係。 会社の組織における人間同士の対立。 家庭内の信頼関係。 裁きが終わった後に本当の真相が明かされる。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!