■スポンサードリンク
オレたちバブル入行組
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
オレたちバブル入行組の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.42pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全420件 121~140 7/21ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
初めて読んだ半沢直樹シリーズ 理不尽な現実と闘い、勝利する半沢の姿は、多くのコメントにあるように「痛快」です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
銀行マンの友人から子供の就職先は、銀行以外を選択するようにアドバイスを受けています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私はTVドラマを見ないので、これが半沢直樹の原作と知らず、著者・主人公と同じバブル期に、金融機関に入社したものとして、バブル期の思い出でも書いてあるのかなと、軽く手に取った次第です。 でも、これが、案に反し、面白い。主人公は、バブル期に、慶応から、当時、最も人気の高かった銀行業界に入行。ただし、曲がったことは大嫌いで、上司であれ、たてつき、今は、大阪の支店で、中間管理職として勤務する、出世街道からは外れた男。一方、支店長は役員の可能性もあり、とにかく業績を上げたい男。その支店長が自分のミスを隠したいばかりに、主人公に全責任をなすりつけようとします。さて、主人公は、どうするのか。 この結末は、レビューの常として、種明かしできませんが、これが痛快。近年、ここまで痛快な小説に出会ったことがないという位の面白さです。 また、主人公以外の同期入社組についても、病気で出向させられたものや、試験に合格できず、出世街道から外れた男など、バブル入行組の現状が良く描かれており、あるあると同調しながら読むことができます。さすが、ご自身が、元バンカーの作者だけあるなと思いました。 バブル期に入社され、共感されたい方はもとより、痛快な小説が読みたいと思われる方にお奨めの1冊です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
まずは原作で味わってからTV版を見ると面白さが倍増すると思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
例のごとく「半沢直樹」の影響で読みましたが、文句なしに面白いです!! エンターテイメント小説、企業を舞台にした小説の最上級ですね。 ドラマはドラマで面白いし、原作は原作で面白い、という小説実写化の理想形ではないでしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ドラマよりもっとめっちゃおもろい!! オススメ! でも漢字がちょっと、、汗。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
テレビの半沢直樹を見て購入しました。テレビとは若干内容の違うものでしたが、それぞれ楽しめました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
下町ロケットで味を占めまたまたお願いしてしまいました。前回同様大変状態はキレでいうことなしです。ありがとうございました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
バブル世代の底力を感じる! 若い世代の人たちに働くとは何か 信念とは何か 毒舌とは何か を知ってほしい | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一気に読んでしまいました。ストレートな面白さです。ぜひどうぞ!! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
半沢直樹、慶応の経済学部出身だったんだ。 うちの父も銀行員だったが、彼も某国立旧一期校の法学部出身。 なぜ、銀行員はムダに高学歴なのか? 銀行員でもGTOみたいなや奴、いたら世の中少しはおもしろくなるかも | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ドラマ化したくなるのもわかる爽快な小説です。私は銀行の仕事にさほど関心を持っていませんが、ほとんど気にせずに読めます。話の筋はイヤな上司の弱みを握り、とっちめるという単純なもので誰でも共感できる話になっています。終盤、悪役を精神的に追い詰め、謝罪を引き出すシーンは屈指の名シーンです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この手のテレビドラマ化や映画化された小説を読むとき、いつも思うのですが、どっちが先がいいのだろうと。 個人的には、まず小説ありきと考えます。テレビの半沢直樹はほとんど見ていなかったのですが、けっこう番宣などでインパクトを与えられていたのでしょう。堺雅人のイメージが刷り込まれてしまっていました。でも歯切れの良い演技は、小説を読んでもイメージは壊れることなくすんなりと入ってきたように思います。 素晴らしい映画を見て感動して、原作を読んでみたいと思ったとき、イメージ通りに感じることもあれば、イメージがガラガラと崩れてしまうこともあります。映像のイメージはかなり強烈に焼き付けられてしまうので、落差は大きくなりがちですね。 やはり自分で小説を読んでイメージしてから、映画なりドラマなり見たほうがいいかなと思います。そこでキャスティングのイメージに違和感を感じても、それはありかと。別にドラマを見なくてもかまわないわけなんで。 ともかく痛快なテンポの企業小説であっという間に読み切ってしまいました。続編もさっそく購入しました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ドラマで話題の本作。関係のない人間には知り得ない巨大銀行の人間関係が面白かった。 また、出世によってすべてが決まる世界でしのぎを削る様が、どこか滑稽でこれまた面白かった。 そんな中、上司に楯突きながらも正論で勝負する半沢直樹というキャラクターは、とても魅力的であった。 きっと、サラリーマンで、このようなタイプの人は多くはないけど、少なくもないと思う。 ただ、成功して出世する人が少ないから、紛れてしまうだけである。 古来から物語とは、成功した人の立場から語る物なのだ。 しかし、逆境を跳ね返して成功した人の人生逸話は、鬱屈している人のモチベーションを上げる。 上がったモチベーションはきっと、近い将来にまた元の位置に戻らざる負えないのだが、それがなければ始まらない。 フィクションではあるが、半沢直樹という人物が読む者へ与えるモチベーションはなかなか強い。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一気に読んでしまいました。なかなかストレスの発散のできない毎日の業務の中で、痛快でした | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ドラマを先に見ていました。ストーリーは、異なりますが面白くてあっと言う間に読んでしまいました | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「半沢直樹」は家族みんなで気に入ってみてました。そこで原作が気になって読みました。 若干ドラマのほうが話が膨らんでドラマチックでした原作も読みごたえがありサクサクと読めました。 池井戸さんご自身が元銀行員の経歴もあり、銀行の内部事情もリアリティで、詳細かつ分かりやすい内容です。 ドラマの中で楽しかった夫婦の仲の良い掛け合いが少ないのは個人的には残念でしたが((笑) 現実の会社にこんなことできるひとはいるかしら~とも思えるくらいスカッとする感じです。 ほかの作品も読んでみたくなりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
毎週毎週ドラマが待ちどうしくて買いました。 ドラマと並行して読みました。原作では、 ドラマと少し違う場面がありましたが、 楽しく読ませて頂きました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
痛快。ただ、著者の『下町ロケット』の主人公が、自らの「夢」を自らの行動の指針とするのに対して、半沢直樹の行動原理は(少なくとも表面的には)「復讐」あるいは「降りかかる火の粉を払ったまで(p.165)」であるし、半沢自身も「敵」側の人間を(まあ、悪い連中なのだが)かなり酷く扱う点など、ちょっと苦みが残る。 もっともその分『下町ロケット』のような勧善懲悪的色彩が弱まってリアリティは増したのかもしれない。『モンテ・クリスト伯』、あるいはさらに古くから復讐譚は面白いものなのだな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
流行にもなった「倍返しだ!」は、実はテレビドラマほどドラマチックに言い放っているわけではないが、主人公の真っ直ぐな気性は小説でも生き生きと描かれている。 小説ゆえ、企業や銀行の諸事情がよく理解できます。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!