■スポンサードリンク
十二枚のだまし絵
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
十二枚のだまし絵の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.40pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全3件 1~3 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作者が事実をヒントに作ったというお話の数々。 『こうこうこういった事が有ってね』、『ふーん、すごいね』というような会話をしているような読後感です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ジェフリー・アーチャーの書く文章は簡潔で無駄がなく、ストーリーは無類の面白さを誇っているので、英語を勉強している人にはまずリーディングの教材としてお薦めします。 この作品も“十二枚のだまし絵”という邦題で翻訳が出ているのでそちらを参考にすれば、英検準一級以上の方なら読みこなせると思います。 ただ、ペーパーバックというのは小さな文字がびっしり印刷されているものが多く、学習者にとってけっして読みやすい代物ではないです。 もし手に入るなら、中古のハードカバー版をお薦めします。 日本では入手困難かもしれませんが、アメリカまたはイギリスならアマゾンで簡単に安く購入できます。 この本の中で私がまずお薦めするのは” Do Not Pass Go”と” Never Stop on the Motorway”そして”Not for Sale”さらに”An Eye for Eye”といった作品です。 いずれもストーリーの運びが抜群にうまく、短い話なので読みにくいペーパーバック版でも夢中になって読破できるとおもいます。 芸術性ではなく、物語の面白さを追求したこれらの作品は、現代では一段低く見られることも多いと思いますが、英語に慣れ親しむーという目的を満たす上では最良のテキストだと言えます。 ストーリー・テラーとしては、ポーやO・ヘンリー、モームなどに連なる系譜の作家―といえばお分かりいただけるでしょうか。 まず上に挙げた四作を読んでみて、自分と相性がいいと思ったら、どんどん進んでいってください。 これはだめだ、と思ったら決して無理をしないことです。 リーディングの基本はまず自分の好みの作家を見つけてその人の作品を読み込むことから始まるーと私は思いますから。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
アーチャーの短編集、やっぱりおもしろい。 イギリス流のユーモアというかウィットに溢れる作品ばかり。 それぞれの作品の主人公なり登場人物なりがイギリスの階級社会のどこかに位置して、ストーリーを展開する。 ひとつひとつの作品の紹介はしないが、どの作品も思わず ”にやっと”してしまう。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!