■スポンサードリンク
葉桜の季節に君を想うということ
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
葉桜の季節に君を想うということの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.15pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全224件 81~100 5/12ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
固定観念や思い込みを利用した、前代未聞のトリックである。 タイトルや冒頭の場面にもトリックはひそんでおり、読者は知らず知らずのうちに誤った方向に誘導される。 途中で長々と挿入されたやくざのエピソードも、すべてはトリックのため。 私も見事にだまされたが、爽快感はまるでなし。 長ったらしい話をがまんしてここまで読んできたのに、オチがこれ? と脱力する思いだった。 あまりにも設定が不自然、ヒロインにも魅力はない。おまけに、これでいいの? というような結末。 決して友人にはおすすめしない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
どこからそんな自信が…? こんな男性には出会いたくないなあと強く思った。 それだけ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
叙情系なわけですが、主人公のハードボイルド的な思考(文章)に最初から違和感覚えちゃうんですよ。 ハードボイルド気取ってるけど、本当はダメ人間なのかな?よくあるそういうギャグなのかな?とか色々考えちゃいます。 なんとなく慣れてくるんですが、結局最後まで違和感は消えません。 最後まで読んだ結果、恐らく、最後のオチと絡む伏線だったんだと理解しました。 なので作者も意図的に違和感を出したのかもしれない、とも思いましたが・・・う〜んやっぱりちょっと・・・ 他の伏線やオチも良かったんですが、やはり文章がちょっと。 この作者の他の作品読んでないので、これが実力か、この作品の世界観の為の「あえて」なのか分かりませんが、ちょっと合わないなぁと感じました。 オチのボリュームだけ突然大きくなって他の問題は二の次みたいな終盤なので、終盤にもっとバランス変えてエンタメしておけば良かったのにと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ネットで小説を探していて、ミステリーのおすすめにあったので購入しました。 悪かった点と良かった点を分けるとすると(もちろん主観ですが)、 悪かった点 ・主人公のハードボイルドさを出したいのかもしれないが、人物描写や個々の心情描写も荒い、というが雑になっている気がすること。 ・ミステリー要素があまりない、多少あっても話が飛び飛びで単調に感じられてしまうこと。 ・物語の核心の部分でもあまり感動がないし、罪を犯した女性の生命力を賛美しているような描写に全く感情移入できないこと。 良かった点 ・お年寄りに希望を与えていること。 この話は、おそらく題名から察すると、中年から老年の男女が前向きに生きてほしいという作者の意図から作られたのかと思いました。 ただ、メタ要素として、途中悪徳企業の社長が現在の日本のお年寄りに対する制度や年金機構に関して持論を述べるシーンがあります。 個人的にはその部分が一番興味深く、この小説を読んでよかったと思えた部分です。その部分にも作者の意図が見えるような気もします。 全体を通して、ミステリーにカテゴライズされる話ではないのかな、と感じました。 普通の小説と割り切って読めば、結構面白いのではないかと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
違和感を感じながら、無理して読み、オチでやっぱりなと合点がいったけど登場人物誰一人魅力が無い。 再読なんてしたら気持ち悪い。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「やたらとセックスの話を出す小説は つまらない」 というのが私の持論だが この小説もご多分漏れずつまらなかった。 タイトルに惹かれて購入したが 冒頭を読んで、買う本間違えたなと思った。 バラバラだった点々が最後に繋がったり 最後でどんでん返しをしたりする ミステリーはよくあるし、 それなりの読後感があるものだが、 この小説ではまったくそれを感じなかった。 それぞれの登場人物や設定が 滑らかに繋がっておらず、 どんでん返しは登場人物たちに対する 嫌悪感を増幅させるだけの装置だった。 あと致命的に文章が下手で読みにくい。 もう一度読みたくはならない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
確かに騙されました。が、非常に後味が悪いです。気持ち悪くなりました。 タイトルのきれいさに魅かれて読んでしまったことを後悔してます。読み返すどころか、捨てます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
詐欺の団体が物語に出てくるが、タイトルの美しさと本の内容が一致しないのは詐欺に等しいのではないか。ミステリー1位なんて評価は当てにならないものだ。本当は星一つにも値しない。登場人物のセリフにも個性が無い。誰のセリフも全て同じ人の(作者)考えが述べられている。登場人物の年齢や境遇になりきってのセリフではない。詐欺団体の事務所への侵入方法も安易で現実味が無い。惨憺たる結末に、久しぶりに片頭痛にになってしまった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
驚きの展開ということですが、これは反則だと思いました。後日、賛否両論のラストだと本屋さんのポップでみて納得。このミス大賞ではもう騙されないと誓いました。文章が読みにくい、前半に書いてあった設定が後半で違っているなど、これは許されるのでしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
他の方も書いている通り、トリックにはあっと驚かされたが、ストーリーに結末がないのはなぜだ? さんざん悪人が出てきて、それに対抗する正義感旺盛なやつが出てきて、いったいどんな大立ち回りを見せてくれるのかと思いきや、何だこの結末は? こんなくだらん小説を読んで、快哉を叫ぶやつがいると言うところが、驚異だと思うな。 時間の無駄だった。 古本屋で買ったので、金の無駄をしなかったのが、せめてもの救いか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
某サイトでお勧めとの事で歌野さん、初読み。 元探偵VS悪徳商法業者のお話でした、随分とご高齢でしたが。 結構なボリュームでした、残念ながら引き込まれるほどの事は なかったですね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
叙述トリックありきで書かれており、そこに深い人間の心情は投影されておらず、感情移入できない。 会話があまりにも稚拙で、逆にここにトリックが?と勘ぐったほど。 補遺も気持ち悪い。 お前は中学生か。 全く、作者の自慰行為を見せつけられた気分だ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
タイトルが綺麗で印象的だし面白い(らしい)という評判を信じて期待して読みました。 主人公に魅力を感じられないまま読み進め、それでも終盤は物語の世界観にも多少なれてきたかなというところで例のどんでん返し。 なんだか一気に興ざめしました。 最後にコレをしたいがためにここまで引っ張ってくるのはそれはそれで有りだと思います、それが良い方向変換であれば。 この方の本はこれしか読んだことはないけれどたぶんもう他も読まないと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
内容やトリックの巧拙を語る以前の問題。 文章が酷い。 下手すぎる。 それに尽きる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
題名の美しさと、どんでん返しの結末という書評に惹かれて読みましたが。最初の言葉が射精から始まった時点で、思ってたのと違うかも?という予感はありました。主人公とヒロインのやり取りが気持ち悪く主人公がヒロインのどこに惚れたのかもわかりづらく、疑問を感じていましたが結末でミスリードのためであったことがわかりました。しかし結末を読んで気持ち悪さ100倍でした。以下ネタバレになりますが、 こんな年代でこんな考えの人がいたらイヤすぎる。無理がありすぎる。 というか物語に関係なかったのでは? 主人公の性格は、年代に関係なくいつまでも若々しく生きようと言うのとはまた違う気がします。その性格も物語上必要なため無理やりそうしているのでしょうが、結局どの世代にも共感を得られないんじゃないでしょーか。 ネットのおすすめって当てにならないなーと感じた一冊でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
叙述トリックとしての完成度は高く、終盤の種明かしでは驚くこと間違いなしです。 しかし、それまでの物語がつまらない。 叙述トリックの小説と知らなかったら、退屈すぎて最後まで読まなかったと思います。 トリックを構築する為に、純粋な面白さは犠牲にされたんだと感じました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
評判のどんでんがえしを体験したくて読みました。 ハードボイルドなノリとか、任侠モノとか、苦手なので 最後を体験するまでの過程を楽しめなかった。 初めの数ページを読んで、ちがうな、と思った印象の通りだった。 でも一通りは読みきったので良く出来た本なんだろうと納得している。 とにかく一番は、登場人物に同情できなかったところが大きい。 私は「その人は一切報われる必要ナシ」って思ったので 読後感がいまいちで、どんでんがえしが感動につながらなかった。 他の方のレビュー見てみても、そこが読後感を左右すると思った。 惨殺の理由のほうが、ほおお謎が解けた…ってなりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
【ネタバレあり!?】 (1件の連絡あり)[?] ネタバレを表示する | ||||
---|---|---|---|---|
| ||||
|
| ||||
【ネタバレあり!?】 (1件の連絡あり)[?] ネタバレを表示する※削除申請(2件) | ||||
---|---|---|---|---|
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
バイタリティ溢れる主人公が、知り合いの詐欺被害(殺人事件)を調査していく。 主人公が知り合った自殺未遂の女性との話、過去に飲み友達になった老人との話が並行的に語られ (主人公が過去探偵事務所に勤めていてヤクザに潜入捜査する話もあり)、 それぞれのストーリーが終盤にカチリと一つに繋がる、と同時に読者が予想していなかった事実も明らかになる。 読者の先入観がミスリードを生む原因であり、読後は要所要所でミスリードを示唆する部分があったなと思う。 著者が伝えたいことは最後の10ページ程度で語られていると思うが、ミスリードさせてやるという感情ありきで 書かれた印象が強く、芯に響く1冊にはなりえなかった。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!