■スポンサードリンク
東京大洪水(ジェミニの方舟)
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
東京大洪水(ジェミニの方舟)の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.34pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全35件 1~20 1/2ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
事前の予報が機能すれば、地下鉄は全線不通となり、乗客の犠牲者は出ないで済む。ただ、本書で指摘される通り、地表の水は、暫くたてば自然に引いていくのに対して、地下の水は汲み出さなければならず、復旧には相当の日数がかかるのでないか!都市は、自然災害には弱いことを痛感する。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
台風の怖さを改めて認識するいい機会になりました。 超高層建築物は一般には耐震性ばかり着目しがちだけど、ガラス始め2次部材にも最新の注意が必要なこと、改めて感じました。 著者の首都感染を読んでも感じましたが、過去の人類のあらゆる知見が、現在の世の中に余りにも活かされていないことに、警笛を鳴らし続ける必要がある事を強く感じました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いつあってもおかしくない 災害 緊張して読みました | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最近は配本の通知に信用できない時があり、これも同じ。 先月も、同じようなトラブルがあった。間違えて、課金されていることはないか、確認されたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
荒川上流の決壊による首都東京の水没は、日本の技術力でも対応できない、想像を超えた現実味がある。地球の気候変動は寒冷期にさしかかっている筈なのに400PPMを超える温暖効果ガスが、豪雨となって東京を襲う。想像の世界ではないと実感させられる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
物語後半、主人公(科学者)・その妻(建築士)・両名の子(小学生男子)・主人公の弟、区役所職員(主人公の妻の兄)などが各々の場所・現場で対処する場面がギリギリ緊迫感で描かれている。また、「TSUNAMI」に登場した某自衛隊員(同作品では殉職しているが)も活躍。一方、いかにも的性悪人物も出てきて作品に深みを加えている。ちなみに「富士山噴火」に登場する女性市長はTSUNAMI」の主人公(若い市役所職員)と同性。このあたりの人物使いまわしは読者サービスか? なお、鉄橋爆破は、昭和49年9月の多摩川狛江地先決壊氾濫の際に自衛隊が河川中の堰を爆破したのをヒントにしたものかな?(当時、多摩川決壊前に堰を破壊しておけば決壊は免れたとの見解も。) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
2005年に発刊された、高嶋哲夫さんの「TSUNAMI 津波」が、 もろに、2011年の311東日本大震災を予言するかのような内容で、 2013発刊された、高嶋哲夫さんの、「首都感染」が、 現在起きている新型コロナウイルスを予言するかのような内容。 そのうち東京大洪水も起こるのではないかという恐怖心があり、 買ってみました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この方の小説は近未来必ず起こることを想定してのフィクションのようですね。 異常気象恐るべし。対策と言っても限りがあるよなー。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ひと月前に読んだ後、令和元年台風19号が来た。「読んでおいて良かった。」の一言に尽きると思う。心の構え方、あらゆる可能性、危険性が起こり得る事を心構えできた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
九州北部豪雨・広島土砂災害・平成30年7月豪雨・鬼怒川決壊とこの本が上梓されて以降災害が発生しているが、この本が著す被害と現実に起こった災害とで被害の差が大きすぎる。被害が2倍~10倍多くても良いと思う。もちろんこの本時点から防災の改定・見直しはあっただろうが、小説がリアリティに負けるのは如何ともしがたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
普通に面白いです。どうなるんだろう、って続きが気になる面白さ。面白いのですが、読んでるうちに疲れてしまい、何回も休憩しました。文章が男性的だからかな。なんか疲れるんですよね。女性的なやわらかな文章じゃないので。あと、普段短編ばっかり読んでるからっていうのもあるかも。面白いですが、もうこの人の本は買わないかもしれない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今年の異常状況気象から、近未来の危機として一気に読みました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
高嶋哲夫さんの小説にハマって読んでますが、好きですね。タイトルだけだと、たかが洪水と思うけど、内容があって面白い。ただ、タイトルは変えた方が良かった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
とても面白かった。これからも色々なものを紹介して下さい。宜しく! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
素晴らしいの一語に尽きます。防災、 減災に対するテクニカルな描写と人間愛やプロの使命感など、余すところなく描写されている。感動の一言に尽きます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
地震、ウイルスといった災害シリーズを数多く世に輩出した高嶋氏の、台風を原因とする水害をテーマにした一作品。 同氏作「M8」の登場人物も活躍する演出はシリーズ愛読者としては嬉しいものではないか。 さて、同氏の作品はテーマこそ派手な自然災害やバイオハザードといった目を引くものであるが、内容は一転、実際に事が起きたときの関係者あるいは被災者の対応に重きを置いている。 ゆえに、パニック映画のようなわかりやすい恐怖を追求する読者にはオススメしない。 しかし逆を言えば、極めて現実に即した設定であり、様々な立場の当事者が迫り来る危険を前に苦渋の決断を下すスリルが味わえる。 そして何より、筆者の一連の災害シリーズを通して伝えたいことは極めてシンプルかつ一貫性が有り、それは「日本という国に住む以上『絶対にやってくる』災害に対して備えをすることが重要である。」というメッセージである。 つまり、どの作品でも作中のディシジョンメイカーたちははじめは慢心や「想定外」を理由に間違った決断や遅い決断を取ってしまう。この構成は、読者に「心理的・物質的備えの重要性」を説こうとしているのであろう。 一息に読んでしまう内容の濃さはもちろん、読後の明確な危機感のために、この本を読むことをおすすめしたい。 スリル欲しさにこの本を手に取った読者も、読後に感じる「災害は絶対にやってくる」という事実に対して少しでも備えを始めてみてはどうだろうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
異常気象が続いている昨今、この小説での出来事が明日にでも起きそうで読んでて怖かったです | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
とてもおもしろかった。 作者の他の作品を読んで興味がわき 他の作品も読んでみたいとおもいました | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白くて、一気に読んでしまいました。注文から自宅へ届くまでの時間も申し分ありません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白くて、一気に読んでしまいました。注文から自宅へ届くまでの時間も申し分ありません。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!