■スポンサードリンク


水晶宮の死神



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
水晶宮の死神

水晶宮の死神の評価: 7.00/10点 レビュー 1件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点7.00pt

■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
全1件 1~1 1/1ページ
No.1:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

イギリスの闇歴史を楽しみつつ、完結

ヴィクトリア朝怪奇冒険譚3部作最終作。
田中氏のシリーズ物は完結に数十年費やすことがざらなのだが、幸いにしてこのシリーズについては僅か10年で完結することになった。しかし3部作であっても10年も掛かるのが田中氏である。

さて1作目では月蝕島というスコットランド沖の孤島、2作目ではイギリス北部のノーサンバランドにある髑髏城と国外に出ないまでも日帰りするには遠く、その地に行くまでもが冒険となる場所であったのに対し、今回の舞台水晶宮は元々ロンドンのハイドパーク南にあったがロンドン東南郊外のシドナムに移築された建築物である。
そう、最終作の舞台はロンドンに住むニーダムとメープルたちが日帰りできる安近短な冒険舞台なのである。

それだけではなく、1作目の月蝕島、2作目の髑髏城が作者の創作であったのに対し、今回の舞台、水晶宮はかつて実在した建物である。この実在した建物の地下に広大な遺跡が存在し、そこを根城にする死神と名乗る仮面の男が今回の敵だ。

この<死神(デス)>と自らを名乗る仮面の男の正体はヴァネヴァー・ダグラス・コンプトンバーグという自身をメトセラの子孫だと名乗る67歳の医師だが、その容姿は都市不相応の若い美男子であり、バラクラーヴァの激戦を生き抜いた31歳のニーダムを凌駕する膂力を誇る。ちなみにメトセラとは旧約聖書に登場する有名な「ノアの箱舟」のノアの祖父で969年間生きたと云われている人物だ。

このコンプトンバーグは水晶宮の古代遺跡に遺された古書を参考にニワトリヘビや赤帽子(レッド・キャップ)といった怪物たちを生み出すマッドサイエンティストで、ニーダムとメイプル、ウィッチャー警部、そしてディケンズらはこれらの怪物たちとの戦いを余儀なくされるのだ。ちなみにニワトリヘビとはその名の通り、頭がニワトリの大蛇で捜索に来た警官隊たちを丸呑みにする。また赤帽子は血で赤く染めた帽子を被った妖精でこれもまた人を襲うのだ。

さてこれまでのシリーズでは19世紀に実在した人物たちが大いに物語に絡み、それら偉人たちの伝記では書かれていない蘊蓄が読みどころであったが本書でもチャールズ・ラトウィッジ・ドジスンが登場する。と云われてもピンとこないだろうが、実はこれは『不思議の国のアリス』の作者ルイス・キャロルの本名なのだ。今回登場時はまだ同作を発表していない時期で売れてない作家の1人である。

彼が世界で最も早い時期のアマチュア写真家の1人であったこと、12歳以上の女性が嫌いな性格―女性恐怖症なのか、幼児性愛者なのかははっきりとしない―であることなど意外な情報が明かされる。

個人的には1,2作に登場したウィルキー・コリンズがいよいよ満を持してニーダムとメープルの冒険に参加するのかと思ったら、最終作の本書ではその影さえもなかった。その不足を補うかのように今回はディケンズが参加し、ステッキを用いて登場する怪物たちとの立ち回りを演じる。

蘊蓄といえば歴史好きの田中氏の趣味が横溢しているのも特徴で、例えば15世紀にはスコットランドの南西部、ギャロウェイ地方で25年に亘って旅人を襲っては食べていたソニー・ビーン一族という食人族がいたこと、昔、墓泥棒が盛んだったのは医学の発展のために死体解剖をするために医者がなかなか手に入らない死体を欲したから、等々。いわば教科書では習わないイギリスの闇歴史が語られ、それがまた実に当時のイギリスの風習や風俗を偲ばされ、不謹慎ながらこのシリーズを愉しみにしている一面である。

これまでのこのシリーズではあまり耳にしたことのない怪物が出てくるが、本書に登場する赤帽子は調べてみればよく見る醜悪な妖精で、ニワトリヘビはコカトリスを彷彿とさせる。ただ睨まれても石にはならないが。

最終巻である本書で気付かされたが、これら3部作が全て1857年にニーダムたちが経験した冒険であることだ。つまりある意味この年は彼とメープルの人生のターニングポイントであったと思える。

本書に登場する若干13歳の天才少年ジェームズ・モリアーティが今回最大のゲストだ。そうもちろんこの人物こそ後のシャーロック・ホームズのライバル、モリアーティ教授である。彼がライヘンバッハの滝に落ちて行方不明となったところまで語られるが、それが「最後の事件」のようにシャーロック・ホームズと共に落ちたことまでは語られない。ひたすら彼の天才性とその早すぎる死を惜しむニーダムとメープルの姿が語られるのみ。
作中の中での彼は物事を俯瞰してシニカルに見るひねたガキだが、メープルの言葉にのみ従うところを見ると少し年上の女性にほのかな恋心を抱くところを見せて、それまでにないモリアーティ像を描いている。

作者の田中氏がなぜ1857年という年を選んだのかも定かではない。歴史を繙くと有名な事件ではセポイの乱があったりアメリカで世界恐慌が起きたりしているが、本シリーズにはあまり関与はしなかった。

とにもかくにも作者はヴィクトリア朝時代を舞台にその時代を生きた偉人や著名人たちを自らの筆で描きたかったのだろう。歴史や風俗、そしてその時代に生きた人々の意外な側面が見れて個人的には楽しかった。

作者ももう御年72歳。
最近永らく中断していたシリーズに決着をつけているのは人生の後片付けをしているかのようだが、年上のスティーヴン・キングがまだまだ健筆を奮っているのだから、まだまだ衰えず、読者の留飲を下げるかつての田中氏の躍動感ある物語をこれからも紡いでほしいものだ。

▼以下、ネタバレ感想

※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[]ログインはこちら

Tetchy
WHOKS60S

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!