さくらのまち



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
さくらのまち
(違う表紙に投票したい場合もこちらから)

オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

0.00pt (10max) / 0件

Amazon平均点

4.31pt ( 5max) / 36件

楽天平均点

4.19pt ( 5max) / 28件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []A
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2024年09月
分類

長編小説

閲覧回数791回
お気に入りにされた回数2
読書済みに登録された回数0

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

さくらのまち

2024年09月26日 さくらのまち

二度と戻らないつもりでいた桜の町に彼を引き戻したのは、一本の電話だった。 「高砂澄香が自殺しました」 澄香――それは彼の青春を彩る少女の名で、彼の心を欺いた少女の名で、彼の故郷を桜の町に変えてしまった少女の名だ。 澄香の死を確かめるべく桜の町に舞い戻った彼は、かつての澄香と瓜二つの分身と出会う。 あの頃と同じことが繰り返されようとしている、と彼は思う。 ただしあの頃と異なるのは、彼が欺く側で、彼女が欺かれる側だということだ。 人の「本当」が見えなくなった現代の、痛く、悲しい罪を描く、圧巻の青春ミステリー!(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

さくらのまちの総合評価:8.61/10点レビュー 36件。Aランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.36:
(5pt)

逆説的に、命や人を信じることの大切さを訴えている

考えすぎがもたらす不幸を掘り下げた作品ですね。

決して気持ちのよい話ではないのに
その哀しさにはどこまでも惹きつけられました。

主人公は疑心暗鬼にとらわれた男。

傷つかないために張りめぐらす予防線で
がんじがらめになっていた彼が、
自分を変えた過去と向き合い、
こだわりの中核にあった女性の
本当の姿に近づいていきます。

人生を狂わされてしまう彼らのように
猜疑心の暴走で不幸になるくらいなら
騙されたまま幸せでいるほうが絶対にいいですね。

心の罠に落ちないために、
私自身はポジティブ寄りの
フラットでありたいと感じましたよ。

(対象年齢は13歳以上かな?)
さくらのまちAmazon書評・レビュー:さくらのまちより
4408538663
No.35:
(5pt)

相変わらず、期待を裏切らない

普段、小説なんて決して読まないのですが、三秋さんの作品だけは例外で、出版されたものは、ほぼ全部読んでいます。内容は、中高年にも刺さりますよ。中高年だから、刺さると言った方が良いのかも知れません。遠い記憶は、美化されて、重なりますから。
三秋作品は、ものすごく単純化してしまうと、いつも、ビターな逆少女漫画みたいな設定。しかも、今回は、手錠だったが、常に、疑憶やウイルス、人魚伝説、時間を戻す力、寿命の買い取りなどのフィクション要素が重要な環境要因として存在するのに、一方で、ありうるよなという現実味や既視感みたいなものも存在して、自分のことのように引き込まれるところがすごいんだよね。
大きな設定はワンパターンなので、昔の時代劇のように、いつ、繰り返しで劣化してしまうのだろうかという、危惧はあったのだけど、今回も、余韻に浸ることができた素晴らしい作品でした。
さくらのまちAmazon書評・レビュー:さくらのまちより
4408538663
No.34:
(4pt)

初見

お恥ずかしながら作家さんを存じ上げず、高評価だったので初めて手に取りました。そんな立場からのレビューです。
ファンの方に根強く支持される作風であることがここを見てもわかります。
合う合わないで言えば合わなかった方ですが、文体は心地よく情景が浮かび空気の感じられる描写が味わえました。
あらすじからミステリーを期待したので、序盤の設定の面白さが男女の関係に集約していく感じを失速と捉えてしまいました。ですが察するにここが持ち味なのでハマらなければ他の作品もハマらないかな。
灰色の青春、孤独な男女、一般的には歪んでいるが本人にとっての救済というものがある、そういうテーマなのでしょうか。大人になって感情移入ができるか、刺さるかというと人それぞれな気がしました。
さくらのまちAmazon書評・レビュー:さくらのまちより
4408538663
No.33:
(5pt)

感想

さっき読み終えました。

どんどん登場人物がいなくなっていく中で今までの作品よりも後ろ向きな出来事が多いと感じ、途中不安にもなっていたのですが最後のほんの数ページでこの作品の核心の部分が見えて読み終えた時にはいつも感じる儚い余韻がありました。

三秋縋さんの他の作品にはないこの人以外あり得ないという絶対的表現をするからこそこういう運命を辿らなければならず、それによってこの儚さが生まれたと考えるとより一層味わい深く感じます。

現代の人々を見て生まれた感情も起因している作品だと思うのでこの時に読むことができて本当によかったと思います。
さくらのまちAmazon書評・レビュー:さくらのまちより
4408538663
No.32:
(1pt)

小説としても場当たり、ミステリにもなっていない

ひたすら主人公に都合の良い展開になっており、ミステリとしても謎解きを手帳頼りにしていて全然駄目。
謎が解けるまでの過程、偶然が続く。一つならともかく、謎解きする過程ですべて偶然やヒラメキ頼りは流石にダメ。

世界観として、健康維持のために腕輪(スマートウォッチみたいなもの??)を付けることになっているという特殊設定ミステリだけれど、全く設定が詰められていない。
それは日本国内だけなの?世界的にそういう流れになっているのかさえ分からない。
その腕輪がどんなものかさえフワフワしてる。
SFとしても、特殊設定ミステリとしても読む価値も魅力もない。

プライバシーの問題は?
バグとか起きないの?
なんでそんな腕輪付けることになったの?
自殺する因子が高い人が割り出せるというけど、その精度は?
そもそも国が始めた制度なの?
煙草吸う人は、カウントされないよう脱獄(腕輪外して吸う)するという設定。腕輪付けない人は、腕輪が自然になった世の中では変わった人認定されるらしいけど、罰則もないならずっと腕輪を外していてもいいのでは?w

自殺する因子が高い人を守るため、一般市民からプロンプター(自殺しないよう緊張状態を和らげる役割=サクラ)が選ばれるという設定だけど、いったい「誰が」選んでピンクの封筒(赤紙/サクラだからピンク)を送ってくるのかも分からなければ、なんで一般人がプロンプターをやるのかもわからない。
断ったら罰則があるのか、プロンプターをやったら(自殺を防げたら)報酬があるのか?
曖昧なまま話は進んでしまって、読む側は置いてけぼり。
しかも、腕輪があるおかげで自殺率が下がったらしいのに、読んでる中だけでも自殺率が高いから腕輪やプロンプター制度はやめた方がいいと思う。
あと、6人プロンプターいるはずなのに、自殺練習では止めに来る人いないの?

主人公は空気を読めない発言をしてしまうのに、何故か気になっていた女の子に好かれちゃうとかもラノベチート展開。
主人公は自殺したかつての想い人に対する気持ちもなければ、自殺する人に対しても無慈悲。こんなサイコパス、自殺抑止のためのプロンプターに選んじゃダメ。それだけでも腕輪の精度を疑う。

桜のシーンや自殺練習シーン、青春っぽい場面を描きたいだけ。
これを出した出版社は見識がないなと呆れるばかり。
さくらのまちAmazon書評・レビュー:さくらのまちより
4408538663



その他、Amazon書評・レビューが 36件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク