(短編集)

偽悪病患者



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    7.00pt (10max) / 2件

    Amazon平均点

    4.67pt ( 5max) / 3件

    楽天平均点

    3.00pt ( 5max) / 2件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []C
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2022年08月
    分類

    短編集

    閲覧回数705回
    お気に入りにされた回数2
    読書済みに登録された回数2

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    偽悪病患者 (創元推理文庫)

    2022年08月12日 偽悪病患者 (創元推理文庫)

    日本探偵小説草創期に活躍、江戸川乱歩や甲賀三郎と並び称された巨匠・大下宇陀児。その短篇の精髄を全二巻に集成のうえ、二ヶ月連続で刊行する。本巻では、兄妹による往復書簡の形式で構成された表題作をはじめ、子供の視点から家庭の悲劇を描いた佳品「毒」、ひねりの利いた骨董奇譚「金色の獏」、幻想小説としても世評の高い逸品「魔法街」など、戦前に発表された全九篇を収める。(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    偽悪病患者の総合評価:9.33/10点レビュー 3件。Cランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.3:
    (4pt)

    少しも古臭くない

    驚いたのは、昔の作品なのに、すこしも違和感なく読めたこと。
    表題作の「偽悪病患者」は、出だしからひきずりこまれた。ただ、さすがに時代の状況が違い過ぎ、すぐトリックが理解できなかったが、それを差し引いても充分おもしろい。
    「灰人」や「情獄」も非常におもしろかった。タイトルからしてうまい。
    偽悪病患者 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:偽悪病患者 (創元推理文庫)より
    4488464211
    No.2:
    (5pt)

    犯人の心情描写が上手い

    どれも面白く読めましたが中でも「死の倒影」「情獄」が非常に良い短編でした
    複雑なトリックやどんでん返しなどはないですが、元々決して悪人ではなかった犯人がなぜその凶行に至ったのかの心情描写が非常に巧みです
    他だと「毒」や「灰人」のような純粋な子供や犬が辛い事実は知らないままに事件に巻き込まれてしまう話もとても良かったです
    謎解きをしたい方には物足りないかもしれませんが、犯人の動機や心情に重きを置く方にはとてもおすすめです
    偽悪病患者 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:偽悪病患者 (創元推理文庫)より
    4488464211
    No.1:
    (5pt)

    斬新な編集による新たな魅力

    創元推理文庫は過去に「日本探偵小説全集」第三巻「大下宇陀児・角田喜久雄集」で、角田とともに大下の代表作を精選している。むろんそこに収録された作品は大下の代表作にふさわしいものだが、おそらく完成度の高さをひとつの目安として選ばれたものと思われる。だがそれは「凧」や「悪女」のように「うまくまとまっているけれど今読むと古めかしさは否めない」という感じを読者に与えるのではなかろうか。

    ところが今度の傑作選は少し目先が変わって「完成度は二の次で、破綻はあってもともかく今読んでインパクトのあるもの」という基準で選ばれたらしい。最初の「偽悪病患者」は、タイトルになっている偽悪病患者が実は真相に何の関係もない。これは端正なミステリが好きな人には破綻とも映ろうけれど、そこに新鮮な面白さがある。「金色の獏」はネタは古いがまるで大阪圭吉が書いたような軽妙さで読ませる。「魔法街」は乱歩の二十面相ものみたいなトリック(終電をとうに過ぎた時刻に電車を走らせる)がうれしい。「紅座の庖厨」のブラックユーモアにはあぜんとする。「灰人」は愛犬家の作者ならではしみじみとした情感にあふれている。

    来月出る「烙印」が今から楽しみでたまらない。
    偽悪病患者 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:偽悪病患者 (創元推理文庫)より
    4488464211



    その他、Amazon書評・レビューが 3件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク