ブラック・サンデー



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

6.00pt (10max) / 1件

Amazon平均点

4.38pt ( 5max) / 8件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []C
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)1979年03月
分類

長編小説

閲覧回数3,236回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数3

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

ブラックサンデー (新潮文庫)

1979年03月28日 ブラックサンデー (新潮文庫)

1月12日の日曜日、スーパー・ボウルが行われる競技場を、大統領と8万人の観客もろとも爆破する―米政府の対イスラエル武器供与に報復するため、パレスチナ・ゲリラ『黒い九月』は想像を絶する方法による無差別テロを計画した。情報をキャッチしたイスラエル秘密諜報機関とFBIは、全力を挙げてこれに立ち向う。恐るべき迫力と現実感で読者に迫る、超大型のスパイ小説。 (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

ブラック・サンデーの総合評価:8.75/10点レビュー 8件。Cランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.8:
(4pt)

911予言の書・・

読み出してザワザワっと心が騒いだのは、この書がアルカイダ911計画の発端になったかもしれないと思ったからだ。飛行船を複数の旅客機に替え、零戦の奇襲の様に考えたとすれば・・ビンラディンの執念を感じてしまう。この書が日本で発行された昭和54年(1979年)は、イラン革命政権が樹立された年でもあった。
ブラックサンデー (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ブラックサンデー (新潮文庫)より
4102167013
No.7:
(4pt)

褪せない魅力

寡作で知られるトマス・ハリスの傑作。1970年代のテロを扱った作品だが、今読んでも遜色ない内容である。『羊たちの沈黙』で話題となった著者だがこの作品も素晴らしい。一つ残念なのは翻訳。《新訳》で読みたい。
ブラックサンデー (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ブラックサンデー (新潮文庫)より
4102167013
No.6:
(3pt)

??

かなり前の事かな?買った記憶がありません。もし買っていたら問題なく対応いただけたとおもいます。
ブラックサンデー (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ブラックサンデー (新潮文庫)より
4102167013
No.5:
(5pt)

映画との比較

最近、幻の作品と云われた映画「ブラックサンデー」を映画館で観る機会があり、直後に本を再読したので、本と映画の比較を書いてみたい。

ストーリーは、一人のアラブゲリラの女性(ダーリア)と、ベトナム戦争で捕虜になり不遇を囲っていたアメリカ人パイロット(ランダー)がタッグを組み、スーパーボウルのスタジアムにプラスチック爆弾を仕掛け、8万人の観衆を殺戮する計画から実行までを描き、イスラエル秘密警察員(カバコフ)とFBIがそれを阻止する丁々発止が見どころになっている。

映画では、飛行船にプラスチック爆弾を搭載して、スタジアムの上方からニョッキリと出現するシーンは鳥肌が立ち、比較としては「ジョーズ」の鮫が海面にズズズーンと飛び出すシーンに似てなくもない。この視覚的なものは映画の独壇場だろう。

クライマックスはそれだが、そこに至る過程もスリリングだ。ただ映画は小説内容の詳細までは立入れないので、デティールになると、映画に勝ち目は無い。

本の最初は映画と同じく、ベイルートの空港から市街地の描写が続き、先に映画を観ているので臨場感があった。読んでいて気づいたのは、場面転回する時、例えばダーリアとランダーがベッドで睦み合う場面から変る時、その上空六千フィートにジェット旅客機が通り過ぎ、それにカバコフが乗っており、カバコフの描写に移る。敵対する双方が六千フィートの垂直の距離で同時間を共有する描写が読んでいて面白く、何処かでこんな書き方が有ったなと思ったら、フォーサイスの筆致だったので、ついニヤリとした。

プラスチック爆弾をアメリカに運ぶ際、貨物船を利用し、用意したモーターボート(快走艇)に移し変えるあたりから、微妙に映画と違ってくるので興味が湧いた。映画は不審をもった哨戒艇が快走艇を追う、007もどきの活劇シーンがあるが、本はそうではない。地味に展開するのだが、これが読ませる。

ラストは本と映画は大きく違う。これは本に軍配が上がる。詳細は書けないが、描写力で榴散弾の威力をまざまざと見せつけられ、トマス・ハリスは只者ではないと思った。
ブラックサンデー (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ブラックサンデー (新潮文庫)より
4102167013
No.4:
(5pt)

凄まじいテロとの闘い。小説と片づけられない真実味がある

レクター博士シリーズで知られるトマス・ハリスの処女作にして大ベストセラーとなった
1975年発刊の作品。ハリスは寡作で知られ、現在まで全五作品しか上梓していない。
うち四作がレクター博士ものであるが、すべての作品が映画化されてるとはいえ、よく
これだけで食っていけるものだと思う。日本の作家からすればうらやましい限りだろう。

本作は出版の二年後に映画化され、日本での上映が予定されていたが、脅迫により
上映中止になっている。そのため長らく幻の映画とされてきたが、今年から上映される
予定だ。脅迫にあっさり屈した理由については、時代背景を理解する必要がある。筋
書きは「商品の説明」にある通りで、大量殺戮テロの企てとの死闘が描かれてる作品
だが、そのリアリティは現在と違う。1975年といえば、日本赤軍の暗闘やパレスチナ・
ゲリラによるテロが横行していた時期で、ミュンヘン五輪選手村襲撃事件の三年後だ。
脅迫に真実味があったのである。選手村襲撃事件実行犯の『黒い九月』が本作品に
おけるテロの立案者で、背後にはリビアのカダフィ大佐がいるという設定。彼もいよい
よヤバそうだが(笑)。狂気の元海軍将校ランダーと復讐に燃えるダーリアらのテログ
ループと、モサドのカバコフとの死闘の凄まじさに息をつくことができない傑作である。
ブラックサンデー (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ブラックサンデー (新潮文庫)より
4102167013



その他、Amazon書評・レビューが 8件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク