マガイの子



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

0.00pt (10max) / 0件

Amazon平均点

3.50pt ( 5max) / 6件

楽天平均点

3.00pt ( 5max) / 5件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []C
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2016年09月
分類

長編小説

閲覧回数1,553回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数1

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

マガイの子 (角川ホラー文庫)

2018年11月22日 マガイの子 (角川ホラー文庫)

僕の姉は「取り替えられた」魔物なのか? 「マガイ」のおぞましい真実とは 「山に棲む『紛(まがい)』という魔性の獣が里の子供を攫って喰らい、己の子とすりかえる」「『紛』の子は見かけは人間だが、長ずるに従って徐々に獣の本性を表し、里に災いをもたらす」 現代社会では迷信扱いされる民話だが、鞍臥の人たちは今でも、心のどこかで信じている。なぜなら、あたしがその「マガイの子」だからだ――。 いまは東京で美大生をしている坂見風哩は、8年前に「お山」で従兄が惨殺された現場に立ち会っていた。従兄の死体は獣に食われたようだったが、風哩には事件時の記憶がない。腫物のように扱われる田舎を出たものの、不穏な出来事が周りで続いている。セクハラ教授とのトラブルで訪れた風変わりなスクールカウンセラーとの話で、夢に見る「マガイ」のことをついしゃべってしまい……。 一方、まだ鞍臥に住んでいる高校生の弟・怜治は、8年前に姉を助けてくれた円藤老人が、砂原という謎の研究者と最近共にいるのが気になっている。砂原ら「聖泉協会」の人間は「お山」の「磨崖仏」を調べているというのだが……。(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

マガイの子の総合評価:7.00/10点レビュー 6件。Cランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.6:
(2pt)

なにこれ

取り違え子を題材にした伝書ホラーかと思ったら
ロリコンへの怒りをきっかけに人間界に現れた異世界の侵攻者がロリコンを成敗する
SF小説だった。
後半になるにしたがってどんどん魅力も何もないホラーでも何でもなくなる超展開SF小説
「聖戦教会」だの「醒悟」だの「生還者」だの背筋が寒くなるような厨二ワード満載
ホラー小説ってこういう終盤でSF展開しなきゃいけない決まりでもあるのかな
怖くもないし面白くもない、作中で一々登場キャラクター達が律義に全部説明してくれるし
不気味で怖くて得体のしれない化物が出てくるようなホラー小説が読みたい人には合わないかな
マガイの子Amazon書評・レビュー:マガイの子より
4041047609
No.5:
(3pt)

伝承というよりSF?

あらすじを読んだ限りでは、田舎の閉鎖的な村に古くから伝わる化物の伝承を題材にしたミステリー小説、という印象を受けたのですが。
実際そういった小説が大好きで、普段から三津田信三作品を愛読しております。
こちらの作品は、読み進めるほどに印象が変わりますね。
確かに古くからの伝承ではありますが、その化物は怪異というより、異世界から入り込んで来てしまう異型の怪物。
最初こそ田舎の奇妙な言い伝えが活かされ、不気味な雰囲気ですが、次第に異世界の怪物だとか「侵攻者」だとか、SFチックになるにつれて面白さが半減。
SFチックな部分に凝った設定があり、SFを好まない私はその辺ちょっと流し読みしてしまいました。
マガイの子Amazon書評・レビュー:マガイの子より
4041047609
No.4:
(4pt)

開花

デビュー作とは思えない文章力と細部まで練られた設定を見せつけつつも構成力が足りずにその設定の細かさが足を引っ張り話が拡散していた印象のあった前作『二階の王』

本作は設定の細かさはそのままに東京の姉、地元の弟と人物の視点だけでなく場所を隔てることで、ひとつの事案である『マガイ』を巡る話をホラー風味としての側面とミステリ風味としての側面に分割しそれぞれの視点から話を掘り下げることで場面の転換により読者が容易に意識を切り替えられるように配慮することで話の拡散を防いでいる。

文章力と想像力に構成力が加わった本作でこの作者は本格的に作家として開花したように思う。
非常に読みごたえのある作品で読書好きにオススメの一冊だ。

余談だが、同時にデビューした澤村氏の作品がどんな媒体でも通用する徹底的な万人向けエンタメホラーであるのに対し、名梁氏の作品は小説という世界でしか活かしきれない本好きの為のホラーであるように思う。
読者に考える暇を与えず流れるようにするすると読ませる澤村作品に対し腰を据え、考えさせたり疑問や疑念を抱かせながら読ませるのがその所以だ。おそらく映像にすればこの作者の作品の魅力を半分も引き出せないであろう事は想像に難くない。
読みごたえのある作品というのはそれだけで殆んどの場合映像化には向かないのだ。
マガイの子Amazon書評・レビュー:マガイの子より
4041047609
No.3:
(5pt)

前作をしのぐ傑作

著者の作風は、怪奇テイストにホラーとミステリーを盛り込む点にあると思われるが、本来理が通用しないところに生じるホラーと理で読者を驚かせるミステリーは共存が難しい。だがこの作品はそれが巧みなバランスで成立している。ミステリー要素が前面に出される中後半部もホラーが通奏低音として響いていて、クライマックスのハーモニーにつながって行く。
自分が何者なのかというアイデンティティに関わるホラーだからこその成果で、今後それに代わる手法があるのかどうか分からないものの、着眼と構成がすばらしい。最後の1行まで目が離せない。
著者は前作『二階の王』からラブクラフトを意識しているようだが、クトゥルフとは一線を画す怪物のデザインは注目に値する。
ストゥージズと淫力魔人、ジョン・カーペンターと遊星からの物体Xなどの引用の遊びも楽しく、登場人物も魅力的である。
マガイの子Amazon書評・レビュー:マガイの子より
4041047609
No.2:
(3pt)

土俗的な恐怖+異次元の怪物=?

死んだ子どもが別の何かになって帰ってくるという土俗的な恐怖が、異次元の怪物との
接点を得てより一層の恐怖を掻き立てるのか、あるいは空中分解して失速していくのか、
先が気になって一気に読んだ。結果は・・・・・・どうなのだろう。読み手それぞれに感想が
あることと思う。

特異な絆で結ばれた姉と弟、マガイの伝説が今もって信じられている過疎の村、
犯罪者集団と化した謎の団体、そして背景になぞるように描かれる小児性愛者の犯罪など
ミステリアスでおぞましい要素が散りばめられてはいる。ただ、それらを時空を超えた怪物と
力技で結びつけた時点で、(個人的な感想を申せば)興醒めしてしまった。
これだけの描写力と構成力がある作家なのに、すごくもったいないなと思った。
もっとも単に私にとって、恐怖のベクトルがずれていただけなのかもしれないが・・・。

文中に多用される登場人物のあだ名は、あまり繰り返されると読者の注意力を削ぐ結果に
なるのではないかとか、美大生の姉がカーペンター監督の代表作をプリントしたTシャツを
愛用している描写も、作者のこだわりではあるのだろうが、一般の読者にとってはどうなのか?
といらぬ心配までしてしまった。何はともあれ、次回作に期待したい。
マガイの子Amazon書評・レビュー:マガイの子より
4041047609



その他、Amazon書評・レビューが 6件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク