偽証裁判



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

5.00pt (10max) / 1件

5.00pt (10max) / 1件

Amazon平均点

3.50pt ( 5max) / 4件

楽天平均点

0.00pt ( 5max) / 0件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []D
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2015年01月
分類

長編小説

閲覧回数1,323回
お気に入りにされた回数2
読書済みに登録された回数1

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

偽証裁判〈上〉 (創元推理文庫)

2015年01月29日 偽証裁判〈上〉 (創元推理文庫)

殺人の罪をきせられ逮捕されてしまった看護婦のヘスター。絞首刑から救うには法廷で真実を明らかにするしかない。奮闘する私立探偵モンク。緊迫感に満ちた傑作法廷ミステリ! (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点5.00pt

偽証裁判の総合評価:6.60/10点レビュー 5件。Dランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全1件 1~1 1/1ページ
No.1:
(5pt)

上流階級のミステリーを読む時に大切なこと。

頭が疲れました。
言葉遣いが丁寧なのは良いとしても、それが皮肉?なのか、ユーモアなのか
一々考えないといけなくて、ミステリーを解き明かすことよりも、そちらに頭を使ってしまいました。

最初の出だしは面白かったのですが。
段々と読むスピードが遅くなってきて、最後は犯人を知りたいというよりも、早く終わらせたかったです。

辛かったなぁ~。



ももか
3UKDKR1P
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.4:
(3pt)

感情疲れ

ヴィクトリア朝を舞台にした小説を検索してヒットしました。

クリミア戦争から帰還した看護婦が主役です。同時代の超有名人ナイチンゲールもゲスト的に登場します。

主要な登場人物はヒロイン、優秀な法廷弁護士、探偵なのですが、全員が感情過多で怒鳴ったり悪態をついたり嘆いたりするので読んでいて疲れました。

唯一好感が持てたのが老婦人だったのですが、早々に舞台から退場してしまった(殺害されました…)ので残念でした。

この本は上下巻に分かれていて、上巻ではヒロインの立場が悪くなるばかりで一筋の希望もありません。下巻ではいよいよ裁判が始まります。
偽証裁判〈上〉 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:偽証裁判〈上〉 (創元推理文庫)より
4488295053
No.3:
(3pt)

裁判シーンは読み応え有り

上巻では真犯人探しに進展が全くありませんでしたので、どのような展開になるか楽しみに読みました。

いよいよ裁判が始まりました。同じ女王を戴き、共通の議会を持ちながら、イングランドとスコットランドでは法律が違うとは興味深い話でした。

裁判シーンは緊迫感があって面白かったのですが、その後の展開がご都合主義でした。裁判後のファラリン一家のあの反応ってありえますかね…?

裁判シーンが星4つ、その後の展開が星2つの評価で、下巻全体は星3つにしました。
偽証裁判〈下〉 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:偽証裁判〈下〉 (創元推理文庫)より
4488295061
No.2:
(4pt)

法廷劇以降は蛇足?!

法廷シーンまでは面白かった。しかしその後、終盤のあたりは、それまでの重厚感もリアリティもすっ飛ばしたドタバタ劇になってしまい、ポカーンという感じでした。
まあそもそも、ヒロインのヘスターが魅力のない共感しづらいキャラクターなのが、このシリーズの最大の欠点だと思います。セイヤーズのハリエットみたいに、作者が自分を投影しすぎなのでは。
辛口のことばかり書きましたが、それでもアン・ペリーの作品は、それなりに読むに耐え、買ったお金を惜しまずに済む程度のクオリティは維持していると思います。
偽証裁判〈下〉 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:偽証裁判〈下〉 (創元推理文庫)より
4488295061
No.1:
(4pt)

まさにタイトルどおり、証人尋問がストーリーの見どころ

本作の邦題が「偽証裁判」とあるとおり、やはり、最も深く印象に残ったのは法廷シーンです。
 
裁判官、弁護人、検察官の振る舞いに加え、傍聴席の様子も、傍聴人が発する咳の音や、衣服がこすれる音、また、速報を急ぐ記者たちの焦りようなど、非常に臨場感があり、自分自身が、実際に傍聴席にいるかのような思いになりました。
 
この裁判で、主人公の看護士「へスター」を被告人として、彼女が有罪か無罪かについて争われます。証言、そして証言に対する尋問、反対尋問といった法廷ミステリのみどころとなるシーンについて、本作でも、弁護側、検察側との対立の中で、しっかりと描かれています。その駆け引きの中から、弁護側が彼女の無実を勝ち取ることができるかどうか、非常に緊迫感があったと思います。

また、スコットランド内の法制度についても、このストーリの展開上、ポイントとなる部分について、うまく補足されており、裁判の状況にリアリティを持たせていたと思います。
 
上述の裁判のシーンは、物語の後半になってからです。前半のうちは、事件の発生から、その事件の背景となる被害者の人柄や、その家族の人間模様について丁寧に描かれています。被害者メアリはスコットランド・エジンバラの名家ファラリン家の女主人であり、その邸宅には、直系の子女だけでなく、その妻、夫もおり、複数の家族が同居しています。一見、豊かで平穏な日々をすごしているように見せつつ、ストーリーが展開していくにつれ、様々な事情があきらかになります。後半では、いかにも、この中から、真犯人が現れそうな、誰も彼もが怪しくなってきます。前半に描かれるファラリン家の人間模様が、この後半の展開に説得力を持たせていたと思います。
 
名家での、どろどろとした人間模様や恩讐を表に出してストーリを展開させつつ、事件の真相は、この名家に秘めた事情を持たせ、これに絶妙に埋め込んでいたと思います。
偽証裁判〈下〉 (創元推理文庫)Amazon書評・レビュー:偽証裁判〈下〉 (創元推理文庫)より
4488295061



その他、Amazon書評・レビューが 4件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク