監視機構



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

7.00pt (10max) / 1件

7.00pt (10max) / 1件

Amazon平均点

3.30pt ( 5max) / 10件

楽天平均点

0.00pt ( 5max) / 0件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
1pt
サイト内ランク []C
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

15.00pt

0.00pt

57.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2014年11月
分類

長編小説

閲覧回数1,288回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数1

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

監視機構 (サザーン・リーチ2)

2014年11月21日 監視機構 (サザーン・リーチ2)

合衆国南部に突如出現した謎の生態領域“エリアX”。その実態調査のために派遣された第十二次調査隊による調査は失敗に終わり、隊員たちは記憶を失った状態で発見・回収された。そんななか、監視機構“サザーン・リーチ”の新局長に着任した“コントロール”は、機構の改革に着手、帰還した隊員に訊問を繰り返していく。だが、彼は機構になんらかの汚染が進行していると直感していた。エンタテインメント三部作・第二弾。 (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点7.00pt

監視機構の総合評価:6.64/10点レビュー 11件。Cランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全1件 1~1 1/1ページ
No.1:
(7pt)

早く続きが読みたい

全滅領域の続編です。
前作で実体が分からなかった監視機構と呼ばれる団体を内部から描写します。(題名通り)
新しい登場人物<コントロール>が話を引っ張りはじめます。そよ風の吹く何気ない風景がこんなにも恐ろしいのか、こういう視点のホラーもありなのかと勉強させられました。

登場人物は、ちょっと謎を抱えすぎ。
次作でどこまで謎を解き明かしてくれるんでしょう?
この作者のスタイルだと、結局最後まで謎を明かす気はないのじゃないかな。

パズルの断片の用に、短いシーンを張り合わせて途中まで見せかけた絵と異なる絵を完成させていく、そんな感じです。



▼以下、ネタバレ感想

※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[]ログインはこちら

absinthe
BZLMTCHK
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.10:
(4pt)

ひたひたと迫りくる不穏感

9年前の発刊当時に物理で購入していましたが、Kindleで安くなっていたので再購入しました。
時の流れのおかげでイイ感じに記憶が薄れており楽しく読めました。

機構の新局長となった「コントロール」氏の組織内外での凡庸な権力闘争と退屈な思い出話が続く背後で、不穏さがひたひたと迫りくる感覚が妙にリアルです。

1巻めの美しく恐ろしい描写に惹かれて読み始めた方にはつらい長さになっているので、要所要所で1巻めの描写を思い出しながら読み進めるといいかも知れません。8~9割方をこなしてしまえばその後は退屈さが激減しますので。

起承転結の承にあたる本巻を「深堀り」と読むか「冗長」と読むかの差だと思うので、他の方々の高評価も低評価もどちらも理解できます。
この過剰な「タメ」を楽しむことができればいいですね。
監視機構 (サザーン・リーチ2)Amazon書評・レビュー:監視機構 (サザーン・リーチ2)より
4150413231
No.9:
(5pt)

結末を読むために頑張って読んで

完結編世界受容につながる、全滅領域の続編。
あなたがもしエリアXの謎より
生物学者が日誌を通して初めて夫と心を通わせた描写のほうに心惹かれたならぜひ頑張って読んでほしい。

展開が少なく退屈に感じるかもしれないが
突然ストーリーが大きく動き出してからは
前作以上の恐怖に出会うだろう。
怖いのになぜか美しさを感じてしまうから、この作品は素晴らしい。
監視機構 (サザーン・リーチ2)Amazon書評・レビュー:監視機構 (サザーン・リーチ2)より
4150413231
No.8:
(5pt)

なんでそんなに退屈というレビューが付くのかわからない

真横にある得体の知れない恐怖を終始感じる1冊だった。
2部の主人公は監視機構の新責任者。ギスギスして非効率的な組織で、思うようにいかない日々を送る。
確かにそれだけでは退屈は退屈だが、監視機構のビルというのは前作の舞台のすぐ近くにあるのだ。
そして終始流れ続ける不穏な空気。なにか起きるんじゃないかとヒヤヒヤしながら読んだ。
また、組織的な話も、物語の厚みを作るという意味では必要なものであったと思う。これによって、よりSCP的な雰囲気を醸すことができたのではないだろうか。
そしてラストまで読めば、眠気も一度に覚めると思う
監視機構 (サザーン・リーチ2)Amazon書評・レビュー:監視機構 (サザーン・リーチ2)より
4150413231
No.7:
(1pt)

サザーン・リーチのサイドストーリー的お話

いきなり、他所からやってきた新しい上司が「自分のことは名前ではなく<コントロール>と呼んでくれ」と言われたら、そりゃドン引きですよ。
しかも、自分では”仕事が出来る”と勘違いしているが、やる事なす事全てポンコツ。
「それいけスマート」様なコメディと思って読みましたが、それにしては500頁は長すぎる。
でも最後まで頑張ってるので、星一つ。
監視機構 (サザーン・リーチ2)Amazon書評・レビュー:監視機構 (サザーン・リーチ2)より
4150413231
No.6:
(2pt)

1巻に比べると展開が。。を

映画の宣伝を見て、読み始めました。1巻と2巻の話のテンポの違いに驚いています。途中で、一旦読むのを投げ出しました。
でも、最後まで読み通し、3巻を買うか悩んでいます。
監視機構 (サザーン・リーチ2)Amazon書評・レビュー:監視機構 (サザーン・リーチ2)より
4150413231



その他、Amazon書評・レビューが 10件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク