アップ・カントリー



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

6.50pt (10max) / 2件

6.33pt (10max) / 3件

Amazon平均点

4.38pt ( 5max) / 16件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
2pt
サイト内ランク []B総合:1859位
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

5.00pt

62.50pt

29.50pt

10.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2003年10月
分類

長編小説

閲覧回数3,793回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数3

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

アップ・カントリー〈下〉―兵士の帰還 (講談社文庫)

2003年10月31日 アップ・カントリー〈下〉―兵士の帰還 (講談社文庫)

現地協力者にして美人キャリアウーマンのスーザンを道連れに、ブレナーはヴェトナムを“田舎のほう”へ向かう。移動手段を断たれ、警察に追われる苛酷な旅路に蘇る、凄惨な戦場の記憶。果てにたどりついた、米軍中尉殺しの驚愕の真相とは…。これぞストーリーテラーの本領、巨匠デミルが贈る渾身の巨編。 (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点6.50pt

アップ・カントリーの総合評価:8.50/10点レビュー 18件。Bランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全2件 1~2 1/1ページ
No.2:
(8pt)

美女と歩む心の旅路

ポール・ブレナー心の旅路、この小説を一言で称するならばこれに尽きるだろう。
帯に書かれている『将軍の娘』続編という謳い文句は全く正しくない。今回現れるポール・ブレナーは『将軍の娘』で登場した彼は別人のように精彩を欠く。作者自身がポールの人と為りを忘れているかのようだ。ブレナーがブレナーらしくなるのはマン大佐とのやり取りと最後の最後で権力に屈しない一人の捜査官として不撓不屈の戦いを繰り広げるあたり。これこそ『将軍の娘』で見せた凄腕ブレナーの面目躍如たる活躍なのだ。

上下巻合わせて1550ページを費やして書かれるこの物語の概要はこのようなものだ。
アメリカ陸軍基地で起きたキャンベル大尉“将軍の娘”殺害事件を解決したポール・ブレナーはその事件が基で退役し、年金生活を送っていた。そんな彼の元に元上司カール・ヘルマン大佐からある事件の調査の依頼が舞い込む。ヴェトナム戦争中に起きた軍隊内の殺人事件の真相を探ってほしいというのだ。当時殺害の一部始終を見ていたと証言するヴェトナム兵士の手紙が見つかったという知らせがCID―陸軍犯罪捜査部―の元へ入ったというのだった。ブレナーは渋々ながらもこの依頼を受け、かつてヴェトナム戦争で兵士として二度訪れた彼の地へ三度訪れるのだった。

つまりヴェトナムに訪れ、手紙の主を見つけ出し、真相を暴く、これだけの話に1550ページが費やされる。物語の骨子はこの事件だが、実は内容としてはヴェトナム戦争時代の兵士の回想、それもアメリカ側とヴェトナム側双方の苦い思い出がメインなのだ。
『誓約』でヴェトナム戦争の過ちを大胆に描いたデミルはこの作品を以ってヴェトナム戦争に対して総決算をつけたのだ。だからミステリというよりも冒頭で述べたような回想録というのがこの小説を評するに当たり最適だろう。もちろん冒頭のブレナーをそのままデミルに置き換えれるのは云わずもがなだ。

今更ながら気づかされた事だが、デミルの小説では物語の進行に凄腕の主人公+美人の助手が常に設定されていること。今回は特にそれが目立った。
というのもブレナーが元上司カール・ヘルマンの要請でヴェトナムに旅立ち、彼の地へ降り立つまでの顛末はなかなか物語に乗れず、実際作者の筆致も硬いような印象を受ける。これが上巻9章の233ページのスーザン・ウェバーとの邂逅からガラリと印象が変わる。会話にリズムが生まれ、デミル節ともいうべきウィットに溢れたセンテンスが怒濤のごとく現れるのだ。
このスーザンを最後の最後まで出演させることを作者が当初考えていたのか、判らないが恐らくは違うと思う。デミル自身、何か筆が乗らないと感じ、ここいらでブレナーに女でもあてがうか、おっ、調子が出てきたぞ、このスーザンを単にこれだけのために捨てるのは勿体無いな、よしスーザンをヴェトナムでの案内役に決めよう、さてそろそろヴェトナムの奥地へブレナーを送り込むか、しかし今からスーザンを排除してストーリーが進むだろうか、よし、決めたスーザンを政府機関のエージェントにしちゃおう、とこのような心の動きが行間から読み取れるのだ。
作者自身、ヴェトナムの奥地での戦争の傷跡を記していくのには心的負担を伴うのに違いない。この狂気の事実を語るためには一服の清涼剤、精神安定剤が必要だったのだろうし、そしてスーザンの役割は正にそれを担っている。スーザンはブレナーの、というよりデミルのセラピストだったのだろう。

今までミステリというよりもヴェトナム回想録だと述べてきたが、とはいえ、事件の真相は驚くに値する。
最後にかなりの修羅場が用意されている。複数の政府機関がそれぞれの定義における正義の名の下に丁々発止の駆け引きを繰り広げるあたりは息が詰まるほどだ。

旅は目的そのものよりも過程が大事、最後にデミルはブレナーの口からそう述べさせる。まさにこの小説の内容そのものを云い表している。


▼以下、ネタバレ感想

※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[]ログインはこちら

Tetchy
WHOKS60S
No.1:
(5pt)

とにかく長い!長すぎる!

長編ものでも楽々読める私ですが
この「アップカントリー」は長すぎました。
長い割には面白みに欠けている。

男女が一緒になって解決する推理小説よりも、ガンガン突き進む主人公が好みなのだろう。一匹狼的な?
それと、ベトナム戦争ものは背景が悲惨すぎて読む気が起こらないのもあるかも。
「将軍の娘」で大活躍した主人公が全く魅力がなくなっていて、ちょっとガッカリものでした。



ももか
3UKDKR1P
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.16:
(1pt)

アメリカの傲り

ずいぶん前に読んだのですが、心に引っかかる物があり、書くことにしました。
ネルソン・デミルのファンでこの本までのほとんどは、ワクワクしながら読みました。

しかし、この本は内容よりベトナム人に対する傲りが鼻につきました。
この後に書かれたリビアのスパイの話も少し不愉快でした。

南北ベトナムが統一されて、南のサイゴンがホーチミン市に変わったのに、戦後ベトナムに行ったときに、その国の人に対して、主人公がしつこくサイゴンと言い張るところ。
また、ベトナム戦争で敗れた哀愁のようなものが書かれていました。
そこには、今ベトナムで暮らす人の立場を思いやるものがなく、アメリカが引っかき回したベトナムへの謝意もなく。

例え、国の制度が違えども、その国に住む国民に敬意を払うべきだと思います。
アメリカの枯れ葉作戦でベトナムの人たちに、たくさんの死者・障害児をだしたこともわかっているはずです。
ベトナムは、あなた達の軍事ゲームのプレイコートではないはずです。
この作者は結局、アジア人蔑視なのかと思ってしまいます。
デミルさんも「アメリカは世界の警察」病に罹っている一人なのか。

もうずっと前ですが、アメリカの若者が原爆のキノコ雲のTシャツを、強さの象徴として着ているニュースを見ました。
日本に文句を言うとき「もう一度原爆落としたろか」というやくざまがいのことを言う若者もいました。
今では、ずいぶん変わっていることを期待したいですが、9・11後のイスラム系アメリカ人へのいじめとも言える差別もありました。
あれから時代は過ぎています。
同じ間違いをしないで欲しいです。
わたしはアメリカ映画、音楽、大好きです。
失望させないで。

日本では絶版になっているようで、よかったです。
アップ・カントリー―兵士の帰還〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:アップ・カントリー―兵士の帰還〈上〉 (講談社文庫)より
4062738988
No.15:
(2pt)

ベトナム戦争の歴史とガイドブック...。

前作「将軍の娘」のような謎解きミステリを期待すると大きく裏切られます。正直、真相には早い段階に気づきますし、登場人物のリストを見れば大体の想像がついてしまうのではないでしょうか。
本作は作者デミル自身の過去への旅を主人公であるブレナーに辿らせる一種のダイアリーであり、膨大なページ数のそのほとんどがベトナム戦争の歴史、文化や戦後の国家体制、人々の暮らしなどの解説をにさかれています。
話の聞き手役に、ヒロインであるスーザンを登場させていますが、自分は最後までこの偽り多き勝気な女性に感情移入できませんでした。そして彼女に依存しなければ、任務を遂行できないブレナーにも...。設定としては「将軍の娘」から1年も経過していないのに、ずいぶん老け込んだ印象になり、前作でパートナーだった女性をいとも簡単に裏切るなど、色呆けでプロらしさが全くないという感が否めませんでした。
前作から10年経って書かれた続編ということが原因なのでしょうか。デミル好きの私にとっては残念な作品です。
アップ・カントリー―兵士の帰還〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:アップ・カントリー―兵士の帰還〈上〉 (講談社文庫)より
4062738988
No.14:
(5pt)

デミルファン

上巻は少し退屈。もうやめとこうかと思うかも。しかしこれは下巻への序章。ここから、ぐっと面白くなります。
アップ・カントリー―兵士の帰還〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:アップ・カントリー―兵士の帰還〈上〉 (講談社文庫)より
4062738988
No.13:
(5pt)

デミルの傑作

文庫本上下巻で1600ページ弱におよぶミステリー大作である。
この長さを一定の緊張を保ちつつ読者を惹きつけ続けられるネルソン・デミルはやはり偉大なストーリーテラーであろう。

今回も主人公はポール・ブレナー、「将軍の娘」と背景構成は同じにもってきている。しかし、今回の舞台はベトナムに置きブレナー准尉の新たな舞台での活躍が新鮮である。

アメリカ人にとってのベトナム感は、我々日本人とは異なり一種独特の郷愁があるようで物語の通奏低音のように全編にわたって散りばめられており、単なる人探しの話を超える含みを与えているように思え、アメリカ人のミステリー作家にありがちな勧善懲悪、ヒーロー万歳的な軽さがない。

一方、物語の会話に含まれる軽妙洒脱でウィットにあふれるデミル節は健在であり、いいリズムとなっており読むものを飽きさせない。
アップ・カントリー―兵士の帰還〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:アップ・カントリー―兵士の帰還〈上〉 (講談社文庫)より
4062738988
No.12:
(4pt)

もつれる・・・

面白かったです!著者自身ベトナムに対しては特別かつ複雑な思いがあるのでしょう。それが文面に表れていたと思います。個人的にはジョン・コーリーよりもポール・ブレナーの方が好きです。似たようなキャラクターだけど・・・ジョークもコーリーほどしつこくないような気がします。毎回魅力的なヒロインが登場するデミル作品ですが王者のゲームのケイトと今回のスーザンはあまり好きじゃないと言うか少しむかつく女ですね。まあ個人の好みでしょうが、
とにかく愛憎もつれる結果は見えているのになぜ?と思ってしまいます。そこは男の悲しい性なのでしょうか。東洋人蔑視の表現が多いと聞きましたがそれほどでもなかったように思います。蔑視と言うよりその辺も複雑な感情なんじゃないかなと感じました。
アップ・カントリー―兵士の帰還〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:アップ・カントリー―兵士の帰還〈上〉 (講談社文庫)より
4062738988



その他、Amazon書評・レビューが 16件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク