ゲートハウス



    ※タグの編集はログイン後行えます

    ※以下のグループに登録されています。


    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    8.00pt (10max) / 1件

    8.00pt (10max) / 1件

    Amazon平均点

    3.00pt ( 5max) / 7件

    楽天平均点

    0.00pt ( 5max) / 0件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    1pt
    サイト内ランク []B
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    41.00pt

    0.00pt

    27.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2011年10月
    分類

    長編小説

    閲覧回数2,444回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数1

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    ゲートハウス(上) (講談社文庫)

    2011年10月14日 ゲートハウス(上) (講談社文庫)

    私は、ジョン・サッター。NY郊外、「ゴールド・コースト」と呼ばれる高級住宅街で美しき妻と暮らしていた弁護士だ。私の人生が狂ったのは、隣にマフィアのドンのフランクが越してきた時。我々“二人とも”彼に魅了され、その結果、見るも無残な悲劇が起きた。それから10年。悲劇のキャスト全員が揃うことになった―。 (「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点8.00pt

    ゲートハウスの総合評価:6.25/10点レビュー 8件。Bランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
    全1件 1~1 1/1ページ
    No.1:
    (8pt)

    長すぎる?いやいや。でもやっぱり長いか

    あの名作『ゴールド・コースト』から18年。まさか続編が作られるとは思わなかった。期待と不安の入り混じった思いを抱きながら手に取った。

    作品内の時間は前作から10年後の世界で9・11テロの9ヵ月後という設定。民族テロという色合いを持つこの事件がデミルに多大な影響を及ぼしているのは昨今の作品からも明らかだが、本書ではそれを上手く『ゴールド・コースト』の作品世界に絡ませている。

    即ちワスプたちの世界であったゴールド・コースト一円にいきなりイタリアマフィアという異文化の人間が介入してきて弁護士夫婦の生活に変化をもたらしたのが前作なら、本書はさらにそこに政治的亡命者のイラン人資産家を加え、さらにかつての使用人だったインド人に終身居住権を持たせて単なる召使いという存在からジョンの生活に影響を与える存在に押し上げている。

    今回も隣に引っ越してきたマフィアの息子アンソニー、そしてスタンホープ屋敷を除く一円を買い取った怪しげなイラン人アミール・ハシム、もちろん別れた妻スーザン。さらには永遠の宿敵で目の上のたんこぶであるスーザンの父親ウィリアムと帰米したジョンの周辺は何かと物騒で物々しい。

    とにかく懐かしい面々が揃った物語は上下巻併せて1380ページという大書だが、全く飽きが来ない。全てのキャラクターに貌があり、全てのキャラクターに血肉が備わっている。
    彼ら彼女らのアクの強い面々の織り成す物語は云わばデミル版『渡る世間は鬼ばかり』。ミステリのようでミステリでない、人間喜劇ともいうべき作品なのだ。

    やはりこの物語の功績はジョン・サッターの一人称叙述にしたことだろう。
    古くから住まうアメリカ高級貴族の生活を、NYで事務所を構える弁護士であり、それなりに身分の高い人物でありながら俗物根性が抜けないジョンの、ワイズクラックに満ち、権威を鼻で嗤い、持ち上げては突き落とすおちゃらけ振りが、一般人には理解しがたい高級階級の人たちの生活や考え方を荒唐無稽な非常識として我々に提供してくれている。

    確かにジョンの減らず口の連打には冗長に過ぎるという感を抱く向きもあるだろう。厚さの割りには物語が進まない、長すぎる、という声は至極尤もだと私も思う。
    しかしこの作品はその長さを愉しむのであり、ジョンの俗物根性と斜に構えた思考が繰り出す皮肉の数々を味わうのが正しい読み方なのだ。
    私は逆にこの作品がこれだけの長さでよかったと思っている。上流社会のおかしさや体面を保つことを重視する面持ちをジョンの下らない洒落や愚痴を通じて長く愉しめるのだから。

    そして今回ジョンの心に翳を落としているのは元妻スーザンと彼女が射殺したフランク・ベラローサの件だ。10年経った今、ゴールド・コーストの面々は一応の折り合いをつけ全ては終わったこととして振舞っているが、この地で10年の空白期間があるジョンにとっては彼らの変化を今一つ信用しきれなく、いつスーザンが報復されるのかが心配で堪らないのだ。
    その実彼はなかなか彼女と会おうとしない。この妙な自尊心と騎士道精神の葛藤が面白いのだが、それがまたジョンの雄弁さを本書では助長しているような気がする。

    しかしそれはスーザンと逢うと全く一変する。いい別れ方をしなかった元妻にどんな顔をして逢ったらいいのか判らなかったジョンだが、スーザンが今なお彼への愛に変化がないことを知ると、以前の如く、仲睦まじく魂と身体で通じ合った絶妙なコンビネーションを発揮するのだ。
    この展開になるまで約360ページを費やす。1本の小説分の分量だ。これは確かに長すぎると思われても致し方ないか。

    今回はスーザンとの復縁を成就する為に障害となるのが彼女の父親ウィリアム。とにかく彼は支配することを全てとし、彼が支配できないこと、人を忌み嫌う。その存在こそがジョン・サッターその人なのだ。
    今回ウィリアムはスーザンが復縁すると彼女を遺産相続人のリストから外し、彼らの子供エドワードとキャロリンをも遺産相続人から外すと脅しをかけるのだ。この絶体絶命の窮地を実に意外な展開で一気に逆転するのが実に小気味よい。この辺はぜひ本書を当たってもらいたい。

    そんな物語はやはりこれはミステリではないのでは?と思わせながらも、やはりマフィアの息子アンソニーの登場で実に緊迫したクライマックスが訪れる。

    しかし1990年に書かれた作品の続編がなぜ18年後の2008年に書かれたのか。それはこの作品の設定された時間に答えがあると云えよう。
    先にも書いたが本書の舞台は9・11の同時多発テロが起きた9ヵ月後。その後のアメリカ人、特にニューヨーカーたちの人生に対する考え方、死生観に変化が起きたことを今までデミルはジョン・コーリーシリーズを通じて語ってきた。
    一日一日を大事にする者、家族との絆をより一層深める為に仕事の一線を退いた者、テロ発生の可能性が高い都会を離れた者、そして無力な政府に代わってイスラム社会へ神の鉄槌を下そうと画策する者、などなど。
    作中ではジョンの息子エドワードが黒一色の服装をしているせいか、空港で別室に連れて行かれた、なんてことも書かれている。その変化は俗社会から一線を画した建国時代に栄華を誇った貴族階級の人間達が住まうニューヨーク郊外の「ゴールド・コースト」の住人たちにもテロによって何らかの変化が訪れたであろうことを書きたかったのだろう。
    つまりこれはデミルが今後ライフワークとして取り組むであろう、「9・11によってアメリカに何が起きたのか」というテーマに沿った作品の一部であるのだ。

    そしてやはり最後のアンソニーの襲撃もまた、個人レベルで起きたテロなのだ。そしてスーザンとジョンが取った行動には決してテロには屈してはいけないというメッセージが明示されている。
    最後にスーザンがFBI捜査官マンクーゾに次のように語る。

    「(前略)あの男はわたしたちを辱め、その後のわたしたちの人生を変えたいだけだったのよ」
    「(前略)あの男はわたしたちの魂を殺そうとした……わたしにはそれが許せなかったの」

    これは“あの男”をビン・ラディンと読むとデミルの9・11同時多発テロに対する怒りの主張に取れないだろうか?
    あのテロを経験したことで価値観や生活がガラリと変わってしまったことを肌身で感じながらも、結局ビン・ラディンは何をしたかったのかが見えてこない。そんな卑劣漢に対する彼の見方と怒りがここに現れているように感じる。
    そしてそれを敢えて質さずに認めるマンクーゾもまたデミルの分身だろう。即ち大量破壊兵器があるという大義名分で現地に乗り込んだ当時の大統領ブッシュを支援しているかのようにも思える。

    しかしそんな硬いことを考えずともこの作品は楽しめる。
    特にスーザンと離婚後、ヨットで世界一周をし、ロンドンに住んでいたジョンやジョンを待って独身を通したスーザン、そして長年スタンホープ家に使えていたエセルらの人生で重ねた後悔への述懐などは我が身を摘まれる思いがする。

    云うべき言葉を発しなかったことで人生が変わってしまった、云うべきことを云えなかったのは得てして人は希望よりも恐れを抱く傾向にあるからだ、云々。
    なんとも含蓄溢れる人生への教訓ではないか。

    読書前の心配は読後の今、全く以って杞憂に終わった。
    ただもう少し物語はスリムに出来たかもしれない。ジョンとスーザンの生活に影響するはずだった存在アミール・ハシムがなんとも影が薄くなってしまったりと無駄な設定、エピソードも目立ったからだ。

    それでもジョンとスーザンの魅力あるカップルに再び逢えたのは嬉しかった。もう恐らく彼らと逢うことはあるまい。

    まだまだデミルからは目が離せない。


    ▼以下、ネタバレ感想

    ※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[]ログインはこちら

    Tetchy
    WHOKS60S
    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.7:
    (5pt)

    ほぼ新品で感謝です♪

    この本の前編作《ゴールドコースト》が、とても良かったので楽しみにしてました。こちらの㊤㊦巻とも相当な分厚さですが送料に寛大なご配慮を頂き申し訳ない気持ちで一杯です。またご縁がありましたら購入させて頂きます。
    ゲートハウス(下) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ゲートハウス(下) (講談社文庫)より
    4062770857
    No.6:
    (5pt)

    20年ぶりの続編でデミルが言いたかったこととは?

    前作から10年後にまた戻ってきた主人公に待ち受けていたものは・・・というお話。
    前作「ゴールド・コースト」から20年ぶりに書かれた続編。前作を読んで、あまり続編が書かれそうにないと思っていたら伏兵にやられた感じで、嬉しい驚きでしたが、なぜ、今になってこの小説が書かれたかを想像しながら読みました。で、感想としては作中何度となく言及される9・11の同時多発テロに触発されたものではないかと考えました。あのテロでアメリカ人であるとはどういうことか、あるいはアメリカで暮らすとはどういうことかを考え直した人が多かったと聞くので、デミルも自分なりにアメリカを再定義する必要に迫られて本書を創作したのではないかと。前作で出ていった家にはイスラム圏の人が住んでいたり、前作で別れた奥さんとよりを戻したり、人物を通して、文明や文化の衝突、再定義をしたかったからではないかというのが個人的な感想でした。あのテロが無ければ書かれなかったかもしれないと思うと複雑な心境になりますが、何れにしろこのような傑作を読めたことは人生で喜びに値します。できれば、前作を読んでから読んだほうが面白いと思うので、「ゴールド・コースト」とセットで是非ご一読を。
    ゲートハウス(上) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ゲートハウス(上) (講談社文庫)より
    4062770849
    No.5:
    (4pt)

    帰ってきた二人

    まず、上巻でのレビューの評価が低くて驚きました。確かに前半少しだれ気味なのは否めませんが、前作「ゴールドコースト」が好きな方なら「あのジョンとスーザンが帰ってきた!!」というだけで、わくわくするはずです!私はそうでした。
    前作の少し切なく物悲しいラストから一転今回は希望、再生の物語です。
    ゲートハウス(上) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ゲートハウス(上) (講談社文庫)より
    4062770849
    No.4:
    (1pt)

    さすがにこれは・・・

    めったに書かないんですが、これはちょっと酷い
    読むのが苦痛なくらいです。

    みなさん書いてるように、とにかく無駄に長い。
    下巻の半ばまで、何の進展もない感じで・・・

    しかしながら、他の作品は間違いなくどれも最上級のサスペンス系で
    作者は、この手の作品以外は得意じゃないのかなと

    この作品でデミルの評価をするのは、全くの筋違いです。
    とにかく、違う作品(個人的には、アップカントリー)を読んでほしいです。
    ゲートハウス(上) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ゲートハウス(上) (講談社文庫)より
    4062770849
    No.3:
    (4pt)

    キビシイ評価も無理はないけど…

    先に書かれてる方々のレビューを拝見して
    もっともだなあ…と同感する部分も大いにありつつも
    あまりの低評価に悲しくなって投稿します。(笑)

    デミルの人気作といえば
    やはりジョン・コーリーのシリーズでしょうから
    あのハラハラ・ドキドキ感を期待して、本作を読むと
    大いにガッカリすると思います。
    多少、サスペンスやアクションらしきものはありますが
    基本的には、中高年カップルの恋愛モノなので(笑)

    デミルのロマンスものといえば
    「スペンサーヴィル」という地雷作を思い出しますが、
    この作品単品としては、アレと大差ありません。
    でも、私がデミルのファンになったのは
    本作の前段となっている「ゴールド・コースト」を読んでからなので
    その続編となる本作が読めるというだけで
    もう無条件に星5つあげたいくらいなんです。

    それじゃ、なぜ星5つじゃないかというと
    前作「ゴールド・コースト」を盛り上げた、もう一人の主役であり
    主人公に匹敵する魅力的な人物だった、マフィアのドンが登場しないから。
    なので、
    残念ながら、本作は「ゴールド・コースト」にも遠く及ばないと言わざるを得ません。

    結論としては
    「ゴールド・コースト」をすでに読んでいて
    それに、すっかりハマって
    あの主人公夫婦は、あの後どうなったのかなあ?というのが
    心の片隅にひっかかっていた人限定で
    オススメできる作品です。(笑)


    ゲートハウス(上) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ゲートハウス(上) (講談社文庫)より
    4062770849



    その他、Amazon書評・レビューが 7件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク