バビロン脱出



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

7.00pt (10max) / 1件

7.00pt (10max) / 1件

Amazon平均点

4.00pt ( 5max) / 4件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []C総合:1728位
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

52.00pt

18.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)1985年08月
分類

長編小説

閲覧回数2,197回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数1

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

バビロン脱出 (ハヤカワ・ノヴェルズ)

1985年08月01日 バビロン脱出 (ハヤカワ・ノヴェルズ)

中東平和会議に出席するイスラエル代表団を乗せ、エル・アル航空のコンコルドはニューヨークへ向かっていた。だが、その機内にはアラブ人テロリスト、アメド・リシュによって爆弾が仕掛けられていた。小型ジェット機コンコルドに接近したリシュは、狡猾な手段で同機をハイジャックし、砂漠の古都バビロンへの強制着陸を命じた。これに対し、エル・アル航空の保安部長ハウズナー以下の全乗客は地上での戦闘を決意した。(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点7.00pt

バビロン脱出の総合評価:7.80/10点レビュー 5件。Cランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全1件 1~1 1/1ページ
No.1:
(7pt)

ドミル版「伊東家の食卓」?

ネルソン・デミルならぬドミルの1978年の作品である本書は当時最新鋭の飛行機だったコンコルドがスカイジャックされるというルシアン・ネイハムの『シャドー81』を想起させる作品。当時アメリカでは『シャドー81』はほとんど話題にならなかったとのことだが、ドミル自身はその作品を読んでいたに違いない。

しかしスカイジャックのコンコルドだけを舞台に物語は終わらない。テロリストにスカイジャックされたコンコルドの乗員は誘導されたバビロンの地で混成の即席の軍隊としてテロリスト一団と戦いを挑むのだ。

政府要人を含んだ一行は不時着したコンコルドを資材にしてアラブ人テロリストたちの攻撃に対抗すべく、要塞を作る。この辺りは昔ながらの冒険サバイバル小説の風合いがあり、懐かしくも楽しく読んだ。

機内の戦争映画の戦闘シーンのヴォリュームを大きくして、イスラエル側の戦力が多いように偽装したり、エアゾール缶に火をつけて火器に見せかけたり、さらにはブラジャーを投石器代わりにしたり、窒素ボンベの先にコンコルドのシートを付けた爆弾を作ったりと、日用品を使った生活の知恵ならぬ戦闘の知恵がそこここに挟まれていて面白い。

しかしバビロンの遺跡に今なお2000年の悠久の時間を経てもなお住んでいるバビロンの民、ユダヤ人の末裔が住んでおり、その人たちが脱出したドブキン将軍を助けるというのはいかにもハリウッド映画が好みそうな時代と異国のロマンティックな邂逅という演出で失笑を禁じ得なかったが、この流浪の民がそこにいてまだ留まろうとするユダヤ人の血が伝える民族意識の強さを示すのにこの設定は必要だったのだ。

現在でも存在するかは解らないが、イスラエルには帰国法というのがあり、世界各国に散らばるユダヤ人がイスラエルへの帰国を望めば誰であれ受け入れる国策を講じている。砂漠の地バビロンで文明利器の恩恵から程遠い生活を送る彼らがイスラエル政府が差し伸べる手を敢えて拒み、その地に留まろうとするのは遠き地であってもユダヤの精神は受け継がれるという遺伝子レベルで刻まれた民族の絆という強固な繋がりがあるからだ。
日本人である私でもその見えない強き繋がりの存在は理解できる。私が海外赴任していた頃、一緒に働いていた日本人と感じていたのはやはり私たちはどこへ行こうが日本人であり、仕事に対する意識や文化は他国のそれを理解しても根っこの部分は日本人であることを変えられない、そしてそれが誇りになっていた。この時感じた思いはユダヤ人の持つ民族意識に近いものではないだろうか。

従ってそんな全世界に散らばるユダヤ人で構成された代表団であるから一概にイスラエル人と云っても多種多様。アメリカ系ユダヤ人、ドイツ系ユダヤ人と様々だ。
彼らにはそれぞれの国民性が色濃く根付いていて、価値観の違いからしばしば衝突が巻き起こる。そんな混成チームの内部ドラマも本書の読みどころだ。

そしてイスラエルやムスリムなど中東を舞台にしているせいか、アクション大作である本書にはどこか神が介在している翳のような物を行間に感じてしまった。最果ての地にユダヤ人の末裔がおり、将軍を助けるなど、偶然を必然とする見えざる導きの手がイスラエル代表団の周りには存在しているかのように感じられた。

だからといってイスラエル政府が行方知らずとなったコンコルドの行方をまさに天啓とも呼べる、近い神のお告げが降りてきたようなラスコフ准将の根拠なき直感でバビロンと選定する展開にはいささか疑問。もしこの薄弱な根拠でバビロンに進攻していたら本書の面白さは半減していただろう。ドブキン将軍の決死行がなかったら、私は本書を読んだことを後悔していたに違いない。

本書の主人公ハウズナーはエル・アル航空の保安部長でありながらテロリスト、アメド・リシュの因縁の相手でもあるが、本書をハウズナーとリシュの決着の物語とするのはいささか安直に過ぎるだろう。
ではハウズナーとリシュをリーダーにしたアラブ人テロリストと素人武装集団の戦い、つまり代理戦争であるというのもまた足りない。
これは我々イスラムの民でない者が理解できない彼ら民族間の根深い抗争の物語であり、民族の誇りのためには命を投げ出すことも厭わない民族の物語なのだ。アメリカの冒険小説である本書のメインの登場人物がイスラエル人とアラブ人なのも特異だが、この対立が23年後アメリカ人とアラブ人という構造に変わり、全く違和感のない世界になっていることが恐ろしい。
ドミルは9.11以前に既にアラブ人テロリストがアメリカに侵入して次々と元軍人たちを殺害する『王者のゲーム』を著しているがその萌芽は既に本書にあったのだ。

さらに作者がトマス・ブロックと共著で発表した航空パニックの大傑作『超音速漂流』の元ネタも本書には見受けられる。そういった意味で本書は後にベストセラー作家ネルソン・“デミル”になる源泉だと云える。

そして忘れてはならないもう1人の主役がテロに遭うコンコルド機だ。今はもう生産されず営業航行されていない幻のスーパージェット機コンコルドが満身創痍になりながらも再び空へ旅発とうとする姿は映像化すれば魂宿る気高き鳥として映るに違いない。
後世にコンコルドという音速を超えるジェット機が存在したことを知らしめる詳細な資料としても貴重な一冊となっている。

しかし昨今のデミル作品と思えぬほどアメリカン・ジョークの少ない作品だ。確かに本書の登場人物はイスラエル人ばかりだが、作家としての余裕がまだ感じられないことの証左でもある。
初々しさの残る作品だった。


▼以下、ネタバレ感想

※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[]ログインはこちら

Tetchy
WHOKS60S
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.4:
(4pt)

good

good
バビロン脱出〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)Amazon書評・レビュー:バビロン脱出〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)より
4150406766
No.3:
(4pt)

デミルがブレイクスルーした記念すべき謀略冒険小説の秀作

中東和平会談に臨む代表団をのせた旅客機がアラブ過激派に襲撃され・・・というお話。
こう書くとよくある中東情勢を舞台にした謀略小説、冒険小説に思えるかもしれませんが、実際その通りです。でもそこはデミル、才人だけあって個性的な作品に仕上がっております。様々な位相にいる登場人物たちが己の葛藤に苛まれながらひたすら脱出に向けて最後までなだれ込む展開はデミルの面目躍如、読んでいて手に汗握ります。戦闘シーンが若干あっさりしているようにも思えますが、必要以上に残酷にしたくないという著者の倫理観からなのでしょうか。
この後デミルは傑作「誓約」でさらにグレードアップし日本でも評価が鰻登りになりますが、その助走になったという意味でも重要な作品。これが書かれた後での中東情勢はさらに緊迫化、世界を巻き込む戦争にまで発展してえらいことになっておりますが、ここで描かれている話も他人事ではなく、あまり関係なくみえるわれわれ日本人にも昏い影を落とすことになりますし、そういう意味でも是非多くの方に読んでもらいたい、尖鋭的だけど、娯楽小説としても楽しめる厚みのある情報量・情緒量の多い力作。
バビロン脱出〈上〉 (ハヤカワ文庫NV)Amazon書評・レビュー:バビロン脱出〈上〉 (ハヤカワ文庫NV)より
4150406758
No.2:
(4pt)

立て篭もり。 深く考えずに楽しむが吉。

国連平和会議場へパレスチナとの全面和平会議に向かう、イスラエルの平和使節団の乗ったコンコルドがハイジャックされ、バビロンへ強制着陸させられる。
乗員乗客は機内に積んでいた保安要員用の武器を手に、パレスチナ人ゲリラとの全面対決へと身を投じる……という、まぁ俗に言う『立て篭もりモノ』でありますな。
まぁ昔のイスラエルがパレスチナとの全面和平を考えるなどという、バカバカしいほどの嘘を盛り込んでますし、ホントに深く考えずに読むと良いのではないでしょうか。
ちなみに飛行機描写、コンコルドはともかくとして何故かイスラエルなのにF-14を配備してたり、護衛任務なのに20mm機関砲弾を積まずに飛んだり、フェニックスミサイル6発で武装したりとトンチキな描写が見られるのがトムキャスキーには残念です。
それにしたって平和使節団の連中、話し合いなんざ知ったこっちゃねえよとばかりにドンパチやらかしてくれます。情け容赦なくバンバン撃ちまくりますしねぇ。航空燃料で火炎瓶作ったり。これぞ立て篭もりの醍醐味!というのは存分に味わえますよ。
ちなみに作者の思い入れは完全にイスラエル側にあるので、そこら辺が気になって仕方ない方は要注意かもです。
バビロン脱出〈上〉 (ハヤカワ文庫NV)Amazon書評・レビュー:バビロン脱出〈上〉 (ハヤカワ文庫NV)より
4150406758
No.1:
(4pt)

立て篭もり。 深く考えずに読むが吉。

国連平和会議場へパレスチナとの全面和平会議に向かう、イスラエルの平和使節団の乗ったコンコルドがハイジャックされ、バビロンへ強制着陸させられる。

乗員乗客は機内に積んでいた保安要員用の武器を手に、パレスチナ人ゲリラとの全面対決へと身を投じる……という、まぁ俗に言う『立て篭もりモノ』でありますな。

まぁ昔のイスラエルがパレスチナとの全面和平を考えるなどという、バカバカしいほどの嘘を盛り込んでますし、ホントに深く考えずに読むと良いのではないでしょうか。

ちなみに飛行機描写、コンコルドはともかくとして何故かイスラエルなのにF-14を配備してたり、護衛任務なのに20mm機関砲弾を積まずに飛んだり、フェニックスミサイル6発で武装したりとトンチキな描写が見られるのがトムキャスキーには残念です。

それにしたって平和使節団の連中、話し合いなんざ知ったこっちゃねえよとばかりにドンパチやらかしてくれます。情け容赦なくバンバン撃ちまくりますしねぇ。航空燃料で火炎瓶作ったり。これぞ立て篭もりの醍醐味!というのは存分に味わえますよ。

ちなみに作者の思い入れは完全にイスラエル側にあるので、そこら辺が気になって仕方ない方は要注意かもです。
バビロン脱出〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)Amazon書評・レビュー:バビロン脱出〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)より
4150406766



その他、Amazon書評・レビューが 4件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク