■スポンサードリンク
歌舞伎蝶 さんのレビュー一覧
歌舞伎蝶さんのページへレビュー数121件
閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
完全に独立した短編集ですが、横山さんだけにハズレはありません。
オススメは『秘書課の男』でしょうか。 なんとも現実感あふれる心の描写が何度もうなずかせてくれました。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
面白い作品だと思います。
将棋やチェスというよりは、戦略シミュレーションゲームのような感じですが、 描写の仕方が見事でスピード感のある頭脳戦が楽しめます。 惜しむらくは将棋のルールや戦略シミュレーションゲームをやったことのない方が読んだ場合、 イメージをつかむのに難しそうな事とオチが…。 バトルシーンは展開のさせ方、収束のさせ方どちらも秀逸だと思います。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
安定感抜群の香菜里屋シリーズ第三弾。
今回も美しい文章の中にたっぷりと毒が潜ませてあり、 短いながらも読み応え抜群の連作短編に仕上がっております。 日常の謎を取り扱った作品としては最高峰なのではないでしょうか? 癒しミステリーというべき作品です。 |
||||
|
||||
|
|
||||
【ネタバレかも!?】
(1件の連絡あり)[?]
ネタバレを表示する
|
||||
---|---|---|---|---|
読みやすい短編集だと思います。
「SEVEN ROOMS」と「落ちる飛行機の中で」は設定が気に入りましたが、 他の作品は正直良くも悪くも…という感じでしょうか? 個人的には短編は連作形式の方が好みなので、この作品は寄せ集め感がものすごくしました。 全体を通して悪いわけではないのですが…。 ちょっとした時間の合間に読むには良いかもしれません。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
物凄く惜しい作品だと思います。
ストーリー・キャラ設定・文章構成全て文句なし。 更に読みやすくて面白い。 これは傑作間違いなしかと思いきや…。 ラストがあまりに残念すぎて…。 賛否はあると思いますが、残念ながら私は評価できませんでした。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
実際にあった事件を下敷きにしたノンフィクション風フィクションですが、
悪代官役の悪い大企業の描き方は見事の一言です。 展開はまさに王道の池井戸ワールド全開です。 読んで損は無いですが、少し長いと思いました。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
80年代に書かれたとは到底思えない物凄い作品だと思います。
登場するハイテク技術は当時ある程度実現可能だったのか、想像部分が多くを占めていたのかはわかりませんが、 現在でもほとんど違和感がない技術で描かれているからこそ、この作品の凄味を感じます。 ジェットコースターのようなスピード感溢れる展開を素直に楽しめば良い作品だと思います。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
綺麗な作品だと思います。
本格ミステリー作品と言うには正直違和感がありますが、 全体的にフェアなつくりでラストの収斂テクニックもさすがの道尾さんです。 ただし読後感こそ悪くありませんが、個人的には精神異常や亜紀の話など内容にあまり好意は持てませんでした。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
読みやすくて面白いのですが、展開が予定調和の部分があるため少し物足りませんでした。
作者が「そんなシーン書いたら小説の負け」 と言い放つ数少ない野球シーンの描写が恐ろしく臨場感に溢れているところに、 池井戸さんの小説家としてのプライドが伝わってきます。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
香菜里屋シリーズの第二弾。
優しい語り口でありながらラストに中々のエッジをきかせた良い短編集です。 個人的には前作よりも好みでした。 ガチガチの本格ミステリーではないので好みが合わなければ物足りなさを感じるかもしれませんが、 完成度の高い作品だと思います。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
連作短編であり、ストーリーの収斂テクニックが光る素敵な作品です。
登場人物がそれぞれ個性的でユーモアにあふれています。 読みやすく読後感も良いので、後味の悪い作品を読んだ後なんかに読むと良いかもしれません。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
横山さんらしい骨太の短編集です。
人は誰しも弱さを抱えて生きていると思います。 そんな人間の弱い部分を絶妙な心理描写で一気に読ませる作品集です。 表題作の「真相」と「18番ホール」が個人的に好みでした。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ミステリーというよりも恋愛小説とういう趣きでしょうか?
ファンタジー要素が強いので好みが分かれると思います。 個人的には同じファンタジー恋愛要素のある高野作品なら「6時間後に君は死ぬ」の方が好みでしたが、 高野和明さんの作品ですので外れではなく、エンターテイメント作品として充分楽しめます。 美しい文章も素晴らしく、映像化しても楽しめる作品だと思います。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
この作品は賛否両論あると思いますが、私は嫌いではないです。
SF設定でありながら、この世界は誰しもが一度は考えたことがあるのではないでしょうか? だからこそ非現実的設定でありながらも、リアルに残酷な世界を感じることができるのだと思います。 後味の悪さは米澤さんらしいですが、もう一ひねり欲しかったのも事実です。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ファンタジーとミステリーを融合させた連作短編集。
読みやすくて読後感の良さが抜群です。 非現実的な設定は扱いを間違えればリアリティの全くない駄作となってしまいがちですが、 そこはさすがの高野和明さんです。 難しい設定を素晴らしく臨場感溢れる映画のような作品に仕上げています。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
名作だけにやっぱり面白いです。
身構えて読んでしまったのが失敗でした。 先を予測しないで軽い気持ちで読むほうが楽しめると思います。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
香菜里屋シリーズの第一作目。
格調高い美しい文章は純文学作品を思い起こさせてくれます。 表題作の「花の下にて春死なむ」、「家族写真」「魚の交わり」はかなりの良作です。 マスターの工藤さんが完璧超人すぎてあまり好きになれなかったのと、会話シーンが読みづらいのが少し残念でした。 食べ物の描写は半端なく上手です。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
超有名作なので今更何もいうことありませんが、70年以上前にこれだけの話を創造できるアガサさんはまさにレジェンドですね。
この作品がなければ、十角館をはじめクローズドサークル物が生まれたかどうかわからないと思うとやはり感慨深いです。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ミステリーというよりもハリウッド映画のような印象で楽しめました。
話のスケールが大きいのにリアリティのある世界観がこの作品の持ち味だと思います。 |
||||
|
||||
|