■スポンサードリンク
ジウIII 新世界秩序
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
ジウIII 新世界秩序の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.82pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全30件 1~20 1/2ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本の状態がよく、梱包された状態も安心感がありました。 また、購入する際は利用したいと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最終局面でこうなるのかとドキドキの連続で一気に読んでしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
※ネタバレあります。 三冊全部読み終わったところ、登場人物(ジウ、二人の女性刑事)のファンになりました。 この三人以外のキャラもみんな魅力的でした。 一冊目では最後の文章でゾッとし、二冊目では新しく追加された「目線」のストーリー(かなりエグい)に惹かれていき 三冊目は 最後の文章に泣かずにはいられません。 共通していえるのは、どのジウシリーズも最初から最後まで飽きることなく読めたことです。 ジウの生きざまは、私の好きなアーティストの一人である浜○あゆみの「A song for××」そのもので、孤独に満ちています。 同アーティストの「too late」もジウのバトルシーンや目標を統べようとする気持ちを表してるように思え、「Duty」はジウが基子に向けた言葉に思えます。 本当に血が緑だったのは (覚えている中では)記者の男とミヤジぐらいでしたね。 登場人物が何人か亡くなりますが 「死」の表現がわりとあっさりしており それが逆に物悲しいです。とくに、ヒロコの死が悲しすぎて浮かばれなかった 悪役の心理描写もあり、悪役はただ悪役なだけでなく 悪役故の悲しさも描かれていたのが素晴らしい。 「悪者は倒す価値しかない!」「悪者は倒して終わり。」みたいな、昔観ていたアニメとは大違い。 (このアニメも素晴らしかったですが、比べてしまうと…) 新堂冬樹作品に体温を足したような作品なので、新堂冬樹作品が好きなら気に入ると思います。 ただ、誉田哲也作品には当たり外れがあるようです。 あと、可能であればジウを主人公にした作品も書いて頂きたいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
エンターテイメントとして読ませる良策だとは思います。でも、ちょっと急展開が雑かなあ。どんどん話が大きくなって、どうにも収拾がつかなくなってドッカ―ン。…これって、石ノ森章太郎さんの初期の009のパターンですよね。 狂人なのだ、と強弁すれば通りますけど、この新世界秩序の革命、絶対成功するわけないって誰でもわかるし。…でもイスラム国の連中だって実際やっちゃってるわけだしなあ。そういう意味ではリアルなのかも。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
3巻、読み終わり、ネタバレするので書きませんが、違った意味で2人の恋の行方を知りたくなった(笑) 警察もので、これだけのスケールなのに、何故か残る2人の恋の行方を知りたくさせるほど、物語に飲み込まれました。 ここまで現実的でない壮大なスケールなのに、すんなりとラストまで読ませる力は凄いと思います。 新世界というアニメ的な感じがしてもおかしくないはずなのに、しっかりとした骨組みのある作品になっています。 多分、この作品は、記憶から消えないと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ジウ・ハング・歌舞伎町セブンの世界が繋がり・・・。 ここまでの伏線の意味が分かり、何故か涙と笑顔になれる。 「生きていて良かった。また会えた。」 続きが楽しみです! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
発想の豊かさ、登場人物の個性の面白さ、話の展開のユニークさ、どれをとっても最高の作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ミヤジのめざした 新世界秩序の具体化は 『歌舞伎町の犯罪特区』。 人を殺してもよい世界。自由にシャブをつくるコトができる。まったくの 無政府主義。 なぜ そのような世界観に ジウや多くの人たちが 共鳴するのだろうか? そして、ジョーカーの正体。 ジョーカーは ミヤジに操られる 理由はあるが、ジウには 自立して ミヤジに依拠する理由がない。 結局 ジウの 生い立ちが ジウ自身で語られなかったのが残念。 伊崎基子の 狂気と正気。 雨宮の裏切りが 嘘だとわかって、正気にもどる。胎内には 新しい生命が。 殺すことにいとわないものが 新しい生命を育むことで、その 大きな矛盾に 驚きをもつ。 門倉美咲。バツイチ中年に 想いを寄せる切ない 乙女心。 アズマのちょっとした しぐさに 心をときめかす。 美咲は、恋もして、愛もあり、善人説の立ち場を 一貫させる。 銃を撃つこともできない警官。 話せば、通じるという 楽天主義が 温度のない笑いに温度を 取り戻してしまう。 不思議な世界観が 交錯する。門倉美咲の乙女的な発想が世界を救う? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
やっとジウ三部作読了。ジウ1,2,3から歌舞伎町セブン、歌舞伎町ダムドまでの五冊がつながった。とても面白いシリーズだ。ひとつすごく場違いなのが、美咲の「きゃぴきゃぴ、ぶりっ子モード」いくらなんでも、それは無いと思うんだけどなあ。歌舞伎町シリーズでは、美咲の出番はなく、ダムドは東が主キャラクターのうちのひとり。東と美咲の関係は平行線みたいだけど、結ばれて欲しいなあ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
休みの日に半日かけて1~3まで読破。 1,2で徐々に高めていき、 3で巻き取る作者の力量に感服。 1、2の感想でも書きましたが、 とにかく読みやすく、読者を惹きつける文章力が半端ない。 最後があまりにも感動的で、 第5章、終章は読み終えてからも、何度も読み直してしまいました。 夜寝る前に読むと、眠れなくなると思いますので、 休日など時間のあるときに1~3まで一気に読むのをおススメします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
新世界秩序はちょっと規格外でしたが、抜群に面白かったです!!物事がひとつずつ繋がって真相に近づくところはやはり警察小説としてとても良かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
3話まで読ませる魅力はなにか。やはりそのテンポの良さと登場人物の魅力だろう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
個人読書履歴。一般文学通算374作品目の読書完。2011/08/21 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
刑事ものというとおっさんが主役というものが多く、 若い女の子は添えた花的なものか、 男たちに守ってもらっているものが多いと思うけど、 ジウに出てくる女の子たちはがんばっている。 窮地に追い込まれても、男に守られてはいない。 強くたくましい。また、対照的な二人の女の子が メインにいることで、女の子の強さの種類の違いも感じられた。 それにしても、壮大に終わりましたね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
全編通しての感想です。 読みやすい文章でスピード感があり、 ハラハラドキドキさせる展開が続き、非常におもしろいです。 女刑事2人と東刑事、悪役側のジウやミヤジのキャラ設定も良く、 文庫本で3冊ですが、一気読みできます。 ただ、悪役側がこの事件を起こした背景、世界観が、 期待していたより薄く、そこだけがスッキリしませんでした。 ただエンターテイメント小説として読む価値は十分あると思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「ジウ」3部作読み終わった。 3冊もあるのにタイトルのジウ本人はほとんど喋らず、ほとんど語られない。 だからジウが解らない。それは名前も国も両親も性別も痛みさえない。 自分の存在感を得られないジウ本人の苦悩と似ている。 彼に何を思うか、それもまた「ジユウ」なんだろう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最高傑作シリーズの完結編です!この作品は僕の最高傑作に入りました | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
3巻はとにかくハチャメチャでしたね〜。 フィクションだから良いのであって、現実にこんなことが起こったら、日本はどうなってしまうんだろう・・・ 難しいかもしれないけど、映像化してほしいですね〜。 美咲の「あなたは嫌いでも、私は好きよ」的なあの性格は、基子もそりゃイラッとするさ〜。私もイラッとした。 ラストのほほえましい終わり方は、なんともいえないベタさでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
3巻一気読みでした。 リアリティを云々する人もいるかと思いますが、 作品世界に引き込む力はすごいです。 「感動」とはちょっと違いますが、 ジャックバウワーの「24」を一気に見終えた時の気持ちに近い。 私だけかもしれないですが、 主人公の名前何とかならなかったのかなぁ。 美咲っていわれるとあの女優さんをイメージしてしまうし、 伊崎は「伊」つながりとその強さで日本が誇る女子レスリングのあのメダリストを想像してしまいます。 最初からずっとその二人が頭に浮かんでしまって、困りました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最終巻は一気に、展開が深まる、広がる。 残虐な場面に多少食傷気味になるかもしれないけれど、そこはもう少し我慢我慢。 ただれた悪の桃源郷を夢見て走るミヤジの思いに、ジウの願いは重なるのか? うとまれながらも基子に手を伸ばす美咲の叫びは、うつろな微笑みを浮かべながら一線を越えようとする基子の心に、届くのか? 物語を通してほとんど心象が語られない主人公・ジウの想いはここで、語られるのか? ドミノのような一列の美しい仕掛けではないが、物語のエンディングは華々しい花火のようだ。ばらばらと燃えさかり、一瞬で散るような。 さて帰ろうかと花火会場を後にして、自分の耳がじんとしていることに、まぶたの裏に残った輝きに気がつくような、 最後は、そんな余韻。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!