■スポンサードリンク


終戦のローレライ



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

終戦のローレライの評価: 4.45/5点 レビュー 177件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.45pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全152件 121~140 7/8ページ
No.32:
(5pt)

最高。お世辞じゃなく。。

難しそうな本だなあ、と感じた貴方もご安心を。自分は中2だが、宿題するのも忘れてのめり込んだ。こんなに面白い本には最近出会ってない、と思う。伊507の仲間たち(浅倉たちもですけど)一人一人が魅力的・個性的で強烈に印象に残る。フィクションなのだが、なぜか感情移入してしまい、こういう【太平洋戦争】もありなのかな、と考えさせられる。・・・それと。久々に泣いた。学校の<読書の時間に>だ。まわりの奴らに笑われたが、仕方なかった。自分の贔屓してた【清○】が死んでしまったのだから。・・・と、まあ貴方もすぐ伊507の乗員になれる≦終戦のローレライ≧。今までで読んだ書籍のなかで最高。これを読まないわけにはいかない。・・・・映画化とかないんかなあ。
終戦のローレライ 上Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ 上より
406211528X
No.31:
(5pt)

戦争のひとつの真実

この作品は、もちろんフィクションなのですが、アジア・太平洋戦争においてあるひとつの真実ではないかと思います。とても面白く、そして悲しい物語です。お断りしておきますが、仮想戦記のように次から次に新兵器を投入し、敵をバッタバッタとなぎ倒し、最後には逆転勝利をする。そういった痛快な物語を考えている方にはお勧めはできません。確かに激しい戦闘シーンも多々ありますが、ストーリーは全然別物です。私は、こういった物語をよく読むほうで、その流れで手にしたのですが、読んでみると違うんです。瞬く間に物語の中へ引き込まれてしまいました。今までに一度も読んだことのない、そしておそらくは他にありえないだろうストーリー。戦争の裏側については最近結構明るみに出ていますが、その明るみに出ていない部分の一端を見たような感じです。私はこの本を読んで久しぶりに涙が出ました。今の自分を見つめなおさせてくれる、そんな一面も持った本です。まさに魔法の力を持つ「ローレライ」システム。その魔力に触れ、手に入れたのはとっくの昔に敗北へのカウントダウンが始まっている日本。この魔力で戦況を覆すことはできるのか。話は思いもしなかった方向へ次々に展開します。作者に引っ張られながら読み進めると、突然緊迫の戦闘シーン。無防備な状態で敵から一方的な攻撃。静かに、しぶとく耐え続ける緊迫の海中戦。そして物語は様々に絡み合い、複雑になっていきます。しかしそれを解く鍵はただひとつ。何のための戦争なのか。何になるというのか。戦うものの本音。こうして徐々に佳境へと向かい、最後にはすべて理解し、戦争は終わります。それは、望んだ形だったのでしょうか・・・。できるだけ多くの人に読んでもらいたい。「戦争を知らない世代」だからこそ読んでほしい。戦争はいけないとかではなく、その時その時を生きる人の「今」があります。その人たちにとって「今」はそれが全てであり、真実であり、現実なのです。私が読んだ本の中でも最高の作品だったと思います。
終戦のローレライ 上Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ 上より
406211528X
No.30:
(5pt)

終戦のローレライ

ナチスドイツは敗戦し、大日本帝国も壊滅的な打撃を受けていた。終戦間近、帝国海軍は「伊507号」戦利潜水艦を極秘裡「最終兵器ローレライの回収」作戦に出動させる。このローレライとは?そして展開はいかに?といったところですが、当時の日本の情景とリアルな展開はこの本の分厚さと、字の小ささを勘定に入れたとしても、面白い。
終戦のローレライ 下Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ 下より
4062115298
No.29:
(4pt)

面白かったけど

 元来、福井氏のファンでありまして、非常に期待して読みました所、実に期待通りの面白さであり、思わず目頭を熱くしてしまう瞬間も多々あり、大変にオススメな作品であります。 ただ、多くの方が前作「亡国のイージス」を超えた、と評しているのでありますが、私としては甲乙捨てがたいところであるものの、強いてどちらかに軍配を上げろ、となれば、イージスを取りたい、と思うのであります。まあ、好みの問題なんでしょうが。 ということで、もし、どちらも未読の方は、ぜひ併せてイージスもお読みいただくと宜しかろうと思う次第であります。
終戦のローレライ 上Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ 上より
406211528X
No.28:
(5pt)

歳短くとも感動多し

この本との出会いはあるサイトのかたが2003年で一番良い作品だったと書いてあったところからが始まりです。題名から惹かれこれは「読んでみるしかないっしょ」と思い切って買ってみました。高校生の私にとってハードカバーはつらいですが読後にはそんな感情は微塵も残らずむしろお金を叩いてよかったと思っています。作品の内容は下記の方々が書いてくださっているので書きませんが僕は人生の中で(といってもそんなに読んでないですが)これほど良い小説には出会ったことがないほどとても良い小説でした。特に下巻は涙、涙でページが湿ってしまうほど...(汗)現在2次世界大戦を経験されて生き残ってる人は世界にたった30%しかいなく、多くの方は戦争という悲惨な手段を経験されてません。(もちろん僕もです)中には形だけの戦争しか知らず本当の真実の中身を知らない人も大勢います。そういう人に是非この本を薦めたいと思います。戦争がどれほど悲しいものでどれほどの犠牲が捧げられたのかそして利他的な気持ちを持ち、利己ではない国のため、いや人々のために戦争のない希望を託した戦士たちのストーリーを是非読んでみてください。
終戦のローレライ 下Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ 下より
4062115298
No.27:
(5pt)

希望という名の未来

圧倒的スペクタクル,そして濃密な人間ドラマ!戦う愚かさ,戦わなければいけない辛さ,その痛みを全て吸収してしまう少女の悲しき能力。他人を思いやる想像力の塊とも呼べる彼女の存在が眩しい。どんなに先行きが暗くても,争いが絶えなくても,生まれる命がある限り,未来に希望は消えない。経済の充実からは生まれない「自由」の意味。地球の将来までも考えさせる魂を揺さぶる傑作戦争ドラマ。ポッと灯りがついたような,あたたかさを感じる読後感も好き。
終戦のローレライ 上Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ 上より
406211528X
No.26:
(5pt)

ずっしり。

読み応えがありました。主題となる部分ではいろいろ考えさせられました・・。あと、あまり本質ではないところでのお遊びなのかもしれませんが、「船は海の上に限る」「まだ何にもしてなんだぞ」などなど、往年のアニメファンにはなつかしいせりふもちりばめられていたり。福井さんが富野さんの小説にも影響を受けられたということは周知ですが、どうみても佐渡先生の時岡先生といい・・これは福井版ヤマト?
終戦のローレライ 上Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ 上より
406211528X
No.25:
(5pt)

より一層深みを増した福井小説

 前作「亡国のイージス」は個人的にかなり面白く読ませてもらった。しかし今回もそれなりの期待は出来ると思っていたがその通り。今回は「太平洋戦争」を元にした冒険小説。深海という閉ざされた空間で、戦利潜水艦「伊507」はドイツの秘密兵器PsMBI、通称「ローレライ」を回収しに行くことになる。その節を若干17歳で上等工作兵として「伊507」に乗り込んだ折笠征人の視点でストーリーが繰り広げられる。  感じは「亡国のイージス」のような海洋冒険小説。相変わらずの大スケールだし、今回は実話を元にしているのだから創作もなかなか困難だっただろうが前作を遙かに上回る重量感となっている。上巻は取りあえず「ローレライ」の回収と真相。小説中の折笠の切ない想いのそれがこの小説にも通じるのだろうか。そういう風にして福井晴敏は淡々と戦争反対を訴えている。前作と違い実話に基づいていることでより一層深みを増した書であるから違った読み方が出来る。  上巻を読み始めると最初はしんどいイメージがあったのだが、潜水艦に乗り込んでからの旅路は結構読みやすかった。常に前を向いているストーリーではなく何回もつまずいたりしながらも目標達成の為に進んでいく旅路。閉ざされた空間の中で悪戦苦闘する旅でもある。 どうしても高村薫とダブるところが福井晴敏にはある。細かい描写、人一人にしても着実に書き上げ、ストーリーの中で人間ドラマを演出する。決定的な違いはテーマなのだろうけど。福井晴敏にはそれらからでてくる迫力と緊迫感がある。その福井流のオリジナリティが非常に好きだ。 本作は第24回吉川英治文学新人賞、2004年度版このミスで2位、2005年には映画化も決定。週刊文春では「オペレーション・ローズダスト」も連載中の福井晴敏。今は更なる飛躍に期待するしかない。
終戦のローレライ 上Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ 上より
406211528X
No.24:
(4pt)

ラピュタのパズーとシータですよね

おもしろかったです。主人公の少年と少女が『天空の城ラピュタ』に登場するパズーとシータとダブってしょうがなかったです。飛行船と伊507、一人乗りの凧とナバール(小型潜水艇)、潜水艦ブリッジでの2人の会話など、どこかで見たような光景だなあとずっと思いながら読みました。その気になってみると『サブマリン707』を思い出させるシーンもあるし(最後の潜水艦戦なんてそうですよね)、そんなこといったら○○で敵潜水艦を引っかけるなんて『沈黙の艦隊』にあったような…。これ、けなしてるんじゃありません。人物がみな作りこまれてて、ストーリーも二転三転最後まであきませんでした。戦後日本への懐疑は、まあそういう見方もあるわなァくらいで、いつの時代だって日本人のほとんどは一生懸命だったんですよ。
終戦のローレライ 上Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ 上より
406211528X
No.23:
(5pt)

著者の勉強力と想像力に脱帽

冒険小説でありSFである本作品は質・量ともに重厚であるため、最初に手にした時は正直、腰が引けました。(そういえば「亡国・・・」でも腰が引けた)が、しかし、読み出すと止まらない、当時の男達の情熱に目頭が熱くなりました。背景の重さ、暗さと登場人物達のカッコ良さにミスマッチの感があり、SFの部分はかなりガンダム的であるものの、読後は最高に爽快。私はあまり映画を見ませんが、映画化されたら是非見に行きたい作品のひとつでした。
終戦のローレライ 下Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ 下より
4062115298
No.22:
(5pt)

哲学書である。

本書が海洋冒険小説の白眉であることは間違いありませんが、ただそれだけで評価してしまうのには惜しすぎます。「亡国のイージス」に続いて著者は読者に問い掛けます。「国家とは何か?」「国家は個人に対して何を為すか、或いは個人は国家に対して何を為し得るか?」登場人物の全てがこの命題に関する答えを探してもがき続けるのです。私は本書を読んでいる内、哲学書を読んでいるような気持ちになりました。かなりのボリュームの小説で、物理的な面だけでなく内容も前述の通り重いです。しかし、その重さに耐えて読んでみる価値は十分にあります。「良い小説」とは、読者によって多様な読み方を許す余地を持っているというのが私の考えですが、その意味では本書は間違いなく「良い小説」です。冒険小説であり、風俗小説であり、恋愛小説であり哲学書でもあるという本書を是非一読してみて下さい。
終戦のローレライ 上Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ 上より
406211528X
No.21:
(5pt)

謎の兵器“ローレライ”をめぐる海洋冒険小説

「亡国のイージス」でたっぷりと自衛隊と護衛艦の世界を描いた、福井晴敏が今度は旧帝国海軍の潜水艦を描く。終戦間際の日本。ドイツより供与された謎の兵器“ローレライ”をめぐる海洋冒険小説の趣。日本へ搬送される途中、九州五島沖で海中に投棄されてしまった“ローレライ”を探すべく、潜水艦“伊507号”が秘密裏に出航する。乗組員は、潜水艦学校の閑職にあった艦長以下、海軍中から集められた様様な屈折した過去を持つ男たち。主人公は素潜りの能力により搭乗することになった17歳の少年兵。同じく小型潜行艇の操縦の腕を買われて呼ばれたその親友や、“ローレライ”担当として、日本人の血を引くドイツ親衛隊(SS)青年将校も搭乗する。冒頭からアクションシーンも満載。冒頭の米潜水艦2隻!とUボートとの戦い、呉軍港への米艦載機の大空襲。五島の岩礁海域、さらに硫黄島沖での米潜水艦との2対1の状況下での対潜水艦戦。「亡国のイージス」でもそうだったが、軍隊に関する描写、潜水艦に関する描写などかなり詳しく、登場人物の描きこみも力が入っており、上下二巻かなりのボリューム。心理描写や独白なども少なくないため、単なる戦記ものとは違う雰囲気を漂わせる。文章が饒舌すぎる嫌いもあり、読みづらい部分もあるが、その多弁さに圧倒される力作。日本軍軍令部が固執し、米軍も執拗に追う“ローレライ”とは何か? “ローレライ”の探索行でストーリが進むかと思いきや、伊507号には新たな任務が与えら、連合国艦艇が多数遊弋する太平洋に進路をとる、というところで上巻は終わる。
終戦のローレライ 上Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ 上より
406211528X
No.20:
(5pt)

震えが止まりませんでした。

実を言うと「亡国のイージス」より作品が出されずに心配をしていました。福井さんはもう執筆をやめてしまったのではないかと。それがまさかこんな大物を引っさげてくるとは。福井さんの作品の中でもっとも個々の人々が魅力的に描かれている作品でしょう。読んでいる最中、興奮で震えが止まりませんでした。最後は感動的です。これほどの冒険小説を書ける人は日本には今いないでしょう。他にも見事な冒険小説を書く方はいますが、1つの作品にかけている時間が福井さんは他の作家より長く、その分完成度は非常に高い。評価は文句なしに「5」。私が知る冒険小説のNO.1の作品です。
終戦のローレライ 上Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ 上より
406211528X
No.19:
(4pt)

とんでもない作家が誕生したのか?

ã è¶...è ½å ã 'å¿ ç"¨ã -ã ã ã ã ¹ã ã ¤ã ã ®ç§ å¯ å...µå ¨ã å·¨ç ²æ ­è¼ ã ®æµ·åº è» è ¦ã æµªè ±ç¯ ç ã ªç »å 'äººç ©ã æ½ æ°'è ¦ã ©ã ã -ã ®é­ é ·æ ¦â ¦â ¦ã ©ã è ã ã ¦ã ã 㠳㠬ã ã 㠯㠪ç' æ ã §ã æ å¾ ã ®æ ¦é- 㠷㠼㠳㠪㠩㠯ç- å¿«ã 㠣㠳ã ã ©æ 代å ã ç ã £é 'ã ä¸¹ä¸ å·¦è ³ã ®å¤§ç« ã ¡å ã ã ã ã ã ã ¨ã ã 大㠵㠼ã "ã ¹ã ã "ã ã  ã 'é ³è... ã ªè¦ ç' ã 'ã 㠨㠫ã ã "ã ã  ã '㠮㠨㠳㠿㠼ã 㠤㠳㠡㠳ã ã 'æ ¸ã 'ã ã "ã ®ä½ å®¶ã «ã æ­£ç 'è ±å¸½ã -ã ï¼ ã é£ ã ³æ ã 'ã ç­ å ã è¨ è' ã ®æ'ªæ°'ã æ æ ³ã ®æ°¾æ¿«ã ã ã -ã ¦å æ ...æ §ã ã äº¡å ½ã ®ã ¤ã ¼ã ¸ã ¹ã åº ç« ã ®å æ ...æ §ã «ã ã "ã 㠯㠪ã -ã ã ã ã "ã ¡ã ã ®çµ ç« ã æ¶ ã ªã ã -㠦㠯読ã ã ¾ã ã "ã å- å'¼â ¦â ¦
ã ã ã £ã ã ã "ã ã  ã 'ã ®ç­ å ã ã ã ã ®ã  ã ã ã ã 㠹㠿㠼ã 㠼㠷㠧㠳ç ã ªæ ¶ç©ºæ ¦è¨ ã è» äº ã ªã ¿ã ¯ã ®ä¸-ç ã ã ã å°'ã -é ¢ã ã ¦ã ã ã 㠮㠧㠯㠪ã ã  ã ã ã ã ã ã åº ã ä¸-ç ã 'ç ¸æ ã «ç­ ã §å è² ã §ã ã ã å¸ æ ã! ªè ½å ã ®ä½ å®¶ã  ã ¨æ ã ã ã ¨ã ã ã "㠨㠧ã ã ã "ã ã ®æ å¾...ã 'ã "ã ã ¦ä» ä½ å" ã ¯æ ä¸ ã ¤å¼ ã ã
終戦のローレライ 上Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ 上より
406211528X
No.18:
(5pt)

祖父たちへの追悼

私は、戦記もの、特にè¿'代の戦争の物語はあまり好きではありませã‚"。ã-かã-、ã"の物語はたくさã‚"の人に読ã‚"で欲ã-いと思いまã-た。厳密に言えば、ã"の物語は美ã-すぎるイミテーションかもã-れませã‚"。ã-かã-、あの戦争に対ã-て大ã-た知識もなく意見もなく、ただ漠然とé-¢ã‚ã‚ŠãŸããªã„知りたくもないと、目と耳ã‚'ふさいでいる私のような人é-"にとって、昭å'Œã¨ã„う時代が、戦前と戦後で、まるでæ°'と油のように自分の中で分かれてã-まっている人é-"にとっては、それらã‚'つなぎ私é"の現在のç"Ÿæ'»ãŒé-"違いなく起ã"ったあの戦争の犠牲の上になりたっているã"とã‚'実感させてくれる物語でã-た。その感覚は、ã"の物語の登å '人物é"が本å½"にあの戦争の中ににå±...たのではと思わせるほど実にç"Ÿãç"Ÿãã¨æã‹ã‚Œã¦ã„ã‚‹!ã"と、そã-て物語の終盤に主人å...¬é"と私é"の時é-"が結び付ã'られるã"とで成立するのですが、その感覚がç"Ÿã˜ãŸçž¬é-"、私は彼らにæ€'られたようなæ°-がã-まã-た。「俺é"はやったぞ、お前は何ã‚'ã-てるã‚"だ!」・・・・と(ç¬')もちろã‚"、残虐な描写や極端な考えæ-¹ã€çªé£›ãªè©±ä½œã‚Šãªã©ã€ã"の物語にも欠点はあります。ã-かã-、彼らの鮮烈でひたむきなç"Ÿãæ§˜ã¨ã€æ¸...涼感さえ感じられるエンディングは一読千é‡'の価値があると私は思います。å...ˆé ƒäº¡ããªã£ãŸç§ã®ç¥-父も、å-æ-¹ã§æ†²å...µã¨ã-てå¾"軍ã-まã-た。様ã€...な戦争の話ã‚'ã-てくれまã-たが、強く印象に残るのは、ふとã-たときに漏らã-た「俺はロクな死にæ-¹ã¯ã-ない・・・」という一言でã-た。ã"の物語ã‚'、もうå°'ã-æ-©ãèª­ã‚"でいたら・・・今はそう思います。あの戦争ã!§äº¡ããªã£ãŸæ²¢å±±ã®ã€Œä¼Šï¼•0ï¼-」のä¹-å"¡ã¨åŒã˜é­‚ã‚'持った人ã€...に・・・感謝と追悼の祈りã‚'込めて・・・合掌。
終戦のローレライ 下Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ 下より
4062115298
No.17:
(5pt)

まいりました。脱帽です。

「亡国のイージス」で、日本推理作家協会賞・日本冒険小説協会大賞・大藪春彦賞を受賞した作家の最新作である。1945年8月、終戦を間近に控えた日本では、未だにあるべき終戦の形が見えないでいた。そのさなか、「我々は見つけなくてはならない。空前の飢餓に耐え、なお人にあり続けられる尊厳の在り所を。日本民族を百年先まで生きながらえさせる方法を」と語り、在るべき日本人の姿を取り戻すため、「国家の切腹」を断行しようとする浅倉。そして、終戦後のソ連との関係をにらみ、在るべき終戦の形を模索し、かつ「ローレライ」を手中に収めようとするアメリカ。様々な思いが交錯し、戦争の勝敗とは無関係に、広島・長崎よりも多くの日本人の命が、無駄に失われようとしていた。傷だらけの伊507はこれを阡?止することができるのだろうか?先に書いた「亡国のイージス」だが、私にとっては文章を読みづらく感じ、世間の評判ほど面白いとは思わなかった。しかしながら、私と同様の感想を持った方も、心配することなく是非購入して頂きたい。最初の51ページ(序章)は、前作同様若干読みがたいが、ここをすぎるとあとは本を置くことが困難になる。ただし1000ページを超える本作品を一晩くらいの徹夜では読み終わらないと思うが・・・。この本を読んでいると、頭の中を「椰子の実」のフレーズが流れ続ける。私事ではあるが、下巻の後半部分を列車内で読むハメとなり、涙をこらえるのに相当苦労した。特に後半は、周りに人がいない静かなところで本作品を読むことをおすすめしたい。本作品が単なる「冒険小説」であるから。第5章までで終わりでよい。しかし、あえて「終章」として30ページ強の文章を追加したところに、作者の、現代社会を生きる我々に対する強いメッセージが感じられる。この「終章」により作品に奥行きが出るとともに、より鮮烈な読後感を得ることができると思う。本作品は、とりあえず、第24回吉川英治文学賞を受賞した。個人的には直木賞の有力候補作と思っている。もちろん、現時点で私にとって今年のベストである。このようなすばらしい作品に出会えるから、読書はやめられない。久しぶりに読書の喜びを実感できた作品であった。
終戦のローレライ 下Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ 下より
4062115298
No.16:
(5pt)

海軍五省

もともと福井氏のファンでガンダム以å¤-の本はすべて楽ã-ませていただいておりますが、本作も飲み込まれるように読み終えてã-まいまã-た。熱い言è'‰ã«åœ§å€'され、現実ã‚'ç›'è¦-ã-た言è'‰ã«çµ¶æœ›ã-そうになりますが、それでも読み終わってから、「ã"の本に出合えてよかった」と思えるのは福井作å"ãªã‚‰ã§ã¯ã¨æ€ã„ます。本作のなかで初めて知った「海軍äº"省」(一、至誠にæ‚-るなかりã-か 一、言行に恥ずるなかりã-か 一、氣力に缺くるなかりã-か 一、努力に憾みなかりã-か 一、不精に亘るなかりã-か)というのは今でも心に沁みまã-た。また、「椰子の実」のå"„も知りませã‚"でã-た。今、何かのCMで流れていてæ"¹ã‚ã¦èžã„てみまã-たが、非常に良いですね。本作ã‚'今から読まれる人で、椰子の実のå"„ã‚'知らない人は何å!º¦ã‹èžã„てみて憶えておくと本作ã‚'もっと楽ã-めると思います。
終戦のローレライ 上Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ 上より
406211528X
No.15:
(5pt)

すばらしい作品にであえた喜び

「亡国のイージス」で、日本推理作家協会賞・日本冒険小説協会大賞・大藪春彦賞を受賞した作家の最新作である。
本作品をまだ読んでいない方のためにあえてジャンルを分けると、「女王陛下のユリシーズ号」に代表される、「海洋冒険小説」というのが一番近いだろうか?(異論もあると思うが・・・)。しかし、戦争の意味を我々に問いかけ、閉塞した現代社会へエールを送る本作品は、そのジャンルにとどまることのない大作である。
1945年8月、終戦を間近に控えた日本では、未だにあるべき終戦の形が見えないでいた。その中で、ドイツが開発した秘密兵器「ローレライ」の存在が明らかとなり、一足早く敗戦したドイツから、「ローレライ」が極秘裏に日本に運ばれることとなる。上巻では、「ローレライ」の秘密が明らかにされるところまでが描かれている。
本編中で主人公・折笠征人の叫ぶ、「戦争だからって、なんでも許されるわけじゃないでしょう」ということが、本作品のメインテーマのひとつであろう。
先に書いた「亡国のイージス」だが、私にとっては文章を読みづらく感じ、世間の評判ほど面白いとは思わなかった。しかしながら、私と同様の感想を持った方も、心配することなく是非購入して頂きたい。最初の51ページ(序章)は、前作同様若干読みがたいが、ここをすぎるとあとは本を置くことが困難になる。(ただし一晩くらいの徹夜では読み終わらないと思うが・・・)
本作品は、とりあえず、第24回吉川英治文学賞を受賞した。個人的には直木賞の有力候補作と思っている。もちろん、現時点で私にとって今年のベストである。
このような素晴らしい作品に出会えるから、読書はやめられない。久しぶりに読書の喜びを実感できた作品であった。
終戦のローレライ 上Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ 上より
406211528X
No.14:
(5pt)

感動の戦争巨編

ある陰謀によって一艘の潜水艦に乗り合わせることになった乗組員たちの人間模様。そして東京を攻撃目標に定められた三つ目の最終兵器の行方は…。
第二次大戦末期の太平洋を舞台に繰り広げられる感動巨編。
終戦のローレライ 下Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ 下より
4062115298
No.13:
(5pt)

感動の戦争巨編。

ある陰謀によって一艘の潜水艦に乗り合わせることになった乗組員たちの人間模様。そして東京を攻撃目標に定められた三つ目の最終兵器の行方は…。第二次大戦末期の太平洋を舞台に繰り広げられる感動巨編。
終戦のローレライ 上Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ 上より
406211528X

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!