■スポンサードリンク


終戦のローレライ



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

終戦のローレライの評価: 4.45/5点 レビュー 177件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.45pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全152件 41~60 3/8ページ
No.112:
(5pt)

平和ボケした国に喝を入れる超大作。

よくこういった小説、映画で人を殺しすぎるという感想を言う人が、自分の周りにもよくいるが、考えてみて欲しい。
もし、今この国が他国に攻められ、大切な人が目の前で殺されるとしたら?
そして自分が死に直面したら?
殺生という言葉を非常に嫌う感があるが、それは平和という器に守られているからこそ言えることではないだろうか?
ともすればそういった危うい要素を含んだ物語を、ここまでエンターテイメントとして昇華させる作者の力量には脱帽するしかない。

「亡国のイージス」もそうだが、この作家の作品で善い所は、物語の主役の顛末をしっかりと描いている部分だろう。
中にはそういった蛇足的なエピローグは必要ないという方もいるが、この部分があるからこそ、重いテーマを持った作品に感動できるのだと思う。
主人公が多くの人々の死を乗り越え、掴んだ答えを最後に提示することで、作品に深い余韻と希望を残すと共に、作者が突きつける国の在り方について考えさせられるのだと思う。
お見事としか言えない荒技である。
終戦のローレライ(4) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ(4) (講談社文庫)より
4062750031
No.111:
(5pt)

映画には出来ません・・・

映画のために第2次世界大戦を舞台にした原作、それも予算が少なく出来そうという理由で選ばれた舞台の潜水艦は、結果として凄く濃厚な人間を描いた作品になっている。文庫本にしろハードカバーにしろ書き出しはとても固くとっつきづらい。おもいっきって下巻、それも終わりの2章から読んでもらいたい。映画の原作という事を作者は忘れてしまったようで、何度でも読める・・・面白い、かっこいい、切ない・・全てが詰め込まれたこんなにも惹かれるのはなぜ?と思える作品です。
終戦のローレライ 下Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ 下より
4062115298
No.110:
(5pt)

ノンフィクションとフィクションの絶妙なハーモニー

第24回吉川英治文学新人賞受賞作品
 第21回日本冒険小説協会大賞受賞作品
 「宝島社 このミステリーがすごい!」 2004年度 第2位
 「週間文春 傑作ミステリーベスト10」 2003年 第5位
 「ミステリチャンネル 闘うベストテン2003」 第2位
 「ダ・ヴィンチ BOOK OF THE YEAR 2003」 総合ランキング 第16位
 「ダ・ヴィンチ BOOK OF THE YEAR 2003」 ミステリー&エンターテインメント部門 第25位
 本書では、日本人ばかりでなく、世界中の人々が忘れてはいけない日・1945年(昭和20年)8月6日についての記述があります。
 私のような若輩が持っている「あの日のできごと」についての知識は、映像ないし伝聞で得たものですので、たかが知れてます。
 そんな私は、本書における「あの日のできごと」についての詳細な記述に圧倒されました。
 読んでいて、人々の息遣い、一瞬一瞬の風景の変化等々を直接自分の肌で感じているような気さえしてきました。
 この部分はノンフィクションだと思います。
 一方、その周りで展開される物語はもちろんフィクションです。
 フィクションの中にノンフィクションがうま~く織り込まれています。
 そのため、読者に対して投げ掛ける『何か』がより鮮明になってくるような気がします。
 福井晴敏氏の作品全般に言えることですが、読んでいてドキッとすることが本当に多いのです…
 それは、誰もが本来、目を背けてはいけないはずなのに、見ない振りをしがちな問題に正面から一石を投じているからだと思います。
 福井晴敏氏の織り成すノンフィクションとフィクションの絶妙なハーモニーを是非味わってみてください。
 ソレデハ…
終戦のローレライ(3) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ(3) (講談社文庫)より
4062750023
No.109:
(4pt)

タイムスリップよりすごい設定

 第2次大戦末期にこの設定か と驚きのストーリー。 イージスと同じく、ローレライの正体が判るまではちょっと重い読み口と、さらにえぐい戦闘描写。 前半だけでは謎は謎のまま。下巻に手は伸びる。
終戦のローレライ 上Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ 上より
406211528X
No.108:
(5pt)

大海原へ!!

 第24回吉川英治文学新人賞受賞作品 第21回日本冒険小説協会大賞受賞作品 「宝島社 このミステリーがすごい!」 2004年度 第2位 「週間文春 傑作ミステリーベスト10」 2003年 第5位 「ミステリチャンネル 闘うベストテン2003」 第2位 「ダ・ヴィンチ BOOK OF THE YEAR 2003」 総合ランキング 第16位 「ダ・ヴィンチ BOOK OF THE YEAR 2003」 ミステリー&エンターテインメント部門 第25位 『川の深さは』→『Twelve Y.O.』→『亡国のイージス』と現代の日本社会に問題提起をしてきた福井晴敏氏。 そんな彼が、本作品では時代設定を太平洋戦争末期にします。 果たして、本作品で福井晴敏氏は読者に何を投げかけるのか… 4冊にも及ぶ超大作の第1冊目に当たる本書では、主人公・折笠征人、その親友・清永喜久雄を始めとした登場人物の人物像がしっかりと構築されます。 この先、大海原へと旅立っていく男達の人物像をしっかりと把握しておくと、より物語を楽しむことができるはずです。 本書を読んで、熱い男達と一緒に大海原へと旅立ちましょう!! 『終戦のローレライ』のⅠ~Ⅳ全てにレビューを載せる予定です。 参考にしていただけると幸いです。 ソレデハ…
終戦のローレライ(1) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ(1) (講談社文庫)より
4062749661
No.107:
(5pt)

いつまでも読み続けたかった

征人がパウラと二人っきりの時に交わした会話を、どうしてフリッツが知ってたの?という細かいツッコミはさておき…。第4巻は、戦闘シーンが大半を占め、よく分からなくて少々退屈でした。しかし、その後が濃いの何の。恋愛小説っぽい部分もきっちり網羅して。遠い異国の地で孫に未来を託した祖母。不思議なことにパウラもまた、見知らぬ地で、孫に未来を託しました。祖母と同じ運命を辿っていると、パウラは気付いていたのかどうか。自らの生き様を長年責め続けた征人も、自分が未来を紡ぐ役割を果たせたことに気付き、ようやく苦しみから解放されました。もうホントに、読み終わってしまったのが残念です。いつまでも読み続けていたかった。
終戦のローレライ(4) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ(4) (講談社文庫)より
4062750031
No.106:
(5pt)

絵と音を感じる圧感のラスト

かなり説明に文章を使っているため1,2巻はちょっとかったるい印象がありますが、3,4巻は・・・圧感でした。クライマックスは原爆投下機発進阻止の後にあります。米艦隊に追い立てられながら乗組員が歌うシーンは、情景が見え歌が聞こえてくるほど心にしみてきます。そして生き残ったものの後日談もまた夢中になって読み、考えました。冗長にも見える1-2巻はこれらの感情が理解できるための伏線だったのだなあ、と読後に感じます。その点映画にするのはつらい小説ですね。余談ですが、映画は・・・先ほどDVDで見ましたが私は残念ですとしかいえません。時間が足りないのはわかりますがずいぶん軽いストーリーになってしまった感じがあります。演技はすばらしかったのですけど。ローレライの最期のシーンの映像での再現を期待したのですが・・・
終戦のローレライ(4) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ(4) (講談社文庫)より
4062750031
No.105:
(4pt)

惜しむらくは、少々非現実的

その若さにも関わらず、人の心を動かすまっすぐな言葉を持つ人物。修羅場をくぐって学んだ訳でなく、狡猾に動き回って生き延びてきた訳でもない。むしろ、世間というものを味わう前の若い人物が、周到に用意したわけでもない言葉を使って、人の心を動かす瞬間があります。「ブラックジャックによろしく」の斉藤医師とかですね。
わずか17才の折笠征人が、伊507の乗組員の心を動かすシーンが、この巻には収められています。過酷な境遇に翻弄され続け、人間としての心を閉ざしてしまったドイツ人兄妹さえも、この青年と知り合って眠っていた心が徐々に解けていく。自分でも気付かないほどわずかずつではありますが。
謎に包まれた秘密兵器「ローレライ」の正体が明らかになる、重要な第2巻ですが、私はそれよりも、征人が全員の心を動かし、みんなの心が一つになるシーンが好きです。そしてそれにより、絹見艦長が決断を下し、見事に艦を操って敵を叩くシーン(まるで「沈黙の艦隊」みたいです)は、少々非現実的ですが、痛快です。
終戦のローレライ(2) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ(2) (講談社文庫)より
4062749718
No.104:
(5pt)

南国で読んだ『椰子の実』のくだり

実はずるい読み方をしてしまいました。2巻を読み終えた時点で2人の主人公の行く末がどうしても気になり、4巻の結末部分を先に読んでしまったのです。
しかし結末を知ってなお、3巻は途中で置くことを許してくれないくらい、迫ってきました。それこそ、カバンに入れて持ち歩き、寸暇を惜しんで読み進めましたもの。
ちょうど、パプアニューギニアへ出張中だったことも重なり、乗員挙げて『椰子の実』を唱うくだりには、涙がこぼれました。
時代考証、事実確認というのは、歴史小説の絶対条件です、おそらく。なまじっか第二次世界大戦という、まだまだ生き証人も大勢おられる舞台であるだけに、厳密でないことが気になる点も確かにあります。
しかし、ローレライという秘密兵器の存在自体、どうにもこうにもフィクションです。なので、ま、いっかと、私は純粋に楽しみました。
終戦のローレライ(3) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ(3) (講談社文庫)より
4062750023
No.103:
(5pt)

感動した!

いままで長編はすぐに飽きて途中であきらめることが多かったのですが・・この作品は4巻でも、一気によみあげてしまいました。
終戦のローレライ(4) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ(4) (講談社文庫)より
4062750031
No.102:
(5pt)

生きる力を与えてくれる小説

通常、このストーリーならば、ナーバルが日本に向かって出航するところで終わるはずである。二人の人生の旅立ちであり、新生日本の誕生の日でもあるからだ。ところが、肩透かしをくらわされた。そこでは終わらず、延々と戦後史が描かれるのである。もちろん、蛇足ではない。きちんとテーマに総括をつけてくれている。この小説は様々な側面から楽しむことができるが、まとめ方は、タイトルにふさわしく、「歌」であった。不覚ながら涙を流した。明日は特攻で死ぬ運命にあると知りながら、状況に流されるままの少年兵が、満足して死ぬまでを、この小説は力強く描いた。時代設定は60年前でも、テーマは現代に通じる。
終戦のローレライ(4) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ(4) (講談社文庫)より
4062750031
No.101:
(4pt)

「けど」を多めに感じてしまう

全4巻のストーリーは完成度も高く読みやすい、けど。
戦争の悲惨さを現代小説として伝えている、けど。
若い男女の恋愛、そして将来が物語に絡んで展開、けど。
太平洋戦争当時の日米間の緊張を描いている、けど。
新兵器により歴史に、もしを吹き込むリアリティーが、けど。
と、納得するには至らない思いがする。
多分に、「亡国のイージス」よりも時代背景が半世紀程前であることから、作品の発表も「時代順」と捕らえ、この「ローレライ」と「イージス」に共有する戦後意識が芸術的と思えるほど巧みに表現されている、と勝手に感動していた私の勘違いが、余計に厳しい目にさせてしまったのかもしれない。
しかし、それでも高く評価してしまうのは、「新兵器」と「(その時代背景の)近代兵器」を違和感無くマッチングさせた技法によるものと思う。内容には触れないが、このアナログとデジタルの境目である「新兵器」こそが、ちょうどレーダーやコンピューターへ主導権が移って行く時代を象徴しているようで、感情移入を通り越して哀愁すら覚える。
ただし、前述した「けど」は気になる。
もう少し、キャラクターに深みを持たせて欲しい。この「新兵器」がなければ、「小説で描く太平洋戦争潜水艦日誌」である。
終戦のローレライ(1) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ(1) (講談社文庫)より
4062749661
No.100:
(5pt)

これが福井ワールドだ

映画化を前提に「第二次大戦」と「潜水艦」と「女」をテーマにして書いた小説とのことで、当初はなんとなく本のタイトルから敬遠していましたが、「亡国のイージス」で福井ワールドに魅せられ続けて読みました。 「亡国のイージス」は僕にとって初めての福井作品だったため上巻の物語の伏線の冗長さに苦しんでだいぶ時間がかかった(上巻だけで2週間ほど)のですが、今回は面白くなることがわかっていたので4巻一気に読みました。 結果、「亡国のイージス」以上にめちゃめちゃ面白かったです。 ストーリー展開や登場人物の魅力度がこの小説を面白くしているのはもちろんですが、最終巻の戦後復興の歴史の描写に作者のメッセージが感じられ、ただのエンターテイメント小説にはない読後感を味わえます。 もう、福井作品は全て読破することに決めました。
終戦のローレライ(1) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ(1) (講談社文庫)より
4062749661
No.99:
(5pt)

おもしろかった。必読です

 おもしろかった。必読です。  さすがにこの作品レビューが山のように書かれているので、今更書くことはないのですが、一つだけ。  映画版と小説版(制作の経緯を踏まえて、あえて原作と呼ばず、小説版と呼ばせていただきます)を比べたとき、映画版は話を端折り過ぎて、キャラクターを殺しているという意見にはものすごく同意できます。いくら、尺の都合があったとしても、もう少しどうにかなったのでは、という思いがあります。  ただ、キャラクターの描き方という点で、100%小説版が勝っているかと言うと、そうとも言い切れないところがあるような気もします。小説版の折笠やパウラのキャラクターの描き方は行き過ぎの感があり、ロボットアニメならともかく、第二次大戦の潜水艦モノとしては、どうかな? 思うところもあります。でも、ま、そんなことは誤差の範囲で、この小説の素晴らしさを損ねる程にはいたりません。  本当に、おもしろかったです。
終戦のローレライ(1) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ(1) (講談社文庫)より
4062749661
No.98:
(5pt)

もう最高。

本当にいい本にめぐり会えたと思う。この際、この本のSF性だとかありえなさなんて毛ほども気にならない。誰がなんと言おうと、私はこの本の支持者でありたいと願う。ただそれだけ。
終戦のローレライ 下Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ 下より
4062115298
No.97:
(5pt)

良かったです。

人肉食べたら心が歪むよな。。。戦争の惨さなどを知ることができ、私を含む戦争を知らない若い人に読んでもらうのがベストだと思う。・・・この時代に生まれなくて良かったと実感しました。
終戦のローレライ(4) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ(4) (講談社文庫)より
4062750031
No.96:
(5pt)

戦後を考える

元々映画のシナリオ用に作成された本”終戦のローレライ”ですが、読み終わった後、戦後60年が経とうとしている今に戦争が何もよいものを生み出さないことを改めて考えさせられました。戦後60年と言えば、なんとなく聞こえはよいですが、よく考えるとそんなに遠い昔じゃないですよ。戦争自体の話は、大人達から聞かされたわけではありませんが、自分が小さい頃に東京の従兄弟に合いに行った時に白い軍服のような衣装を着た傷痍軍人を微かに見た記憶があります。そんな時、母は『目を合わせてはいけない』と臭いものに蓋をするかのようなな態度をとっていましたが、小さな心に傷痍軍人を植え付け、戦争というものをリアルに感じた少ない瞬間でありました。2005という年号は、日本が戦争やっていたと感じる年号ではなく戦争を感じる瞬間も現実的に減り、作者も言っているように関ヶ原の戦いと第2次世界対戦が同様に扱われようとしている現代、戦後を感じた世代がなんらかの掲示を示す必要があると思います。本作『終戦のローレライ』を読み終わった際に感じたことは、なんの意思を持つこともできない時代に精一杯生きた人達の上に今の生活が過ごせる自分がいて、何を感じ、何を思うのか、何をしてるのか?ということです。何にも変えられない、何にもできない自分が何をすべきかさえも具体的考えられない自分が腹ただしくもあり、何も始めようとしない自分自信に悲しくなりました。”伊507”は架空の潜水艦ですが、実際に戦地にいった軍人が、自分のこと、家族のことをどれほど考えながら死んでいったのか。戦後60周年を考えさせる本として、私の心には相当響きました。読んでいない人は、DVDからでも本からでも本作を見ることで何か感じられると良いなとおもいます。(お前の感性レベルが低いと言われるとそれまでですが…)本作に何度も歌われる”椰子の実”を”伊507”の乗員並びに戦争でなにかしらのキズを持った人に送りたい。♪名も知らぬ 遠き島より 流れゆく 椰子の実 ひとつ………。
終戦のローレライ(1) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ(1) (講談社文庫)より
4062749661
No.95:
(5pt)

素晴らしい

この作品は、潜水艦を舞台にした作品で、時期的には第二次世界大戦末期の物語です。1巻はまだ序章で、物語の全体像が掴めないので少し読みにくく感じるかもしれませんが、読み進めれば大丈夫です。素晴らしい物語に引き込まれるはずです!
終戦のローレライ(1) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ(1) (講談社文庫)より
4062749661
No.94:
(5pt)

圧倒的

全巻を通して言えるのは、
まず圧倒的。とにかくすごい。
この物語に主人公はいない。
とにかく全員の描写がある。
作中に出てくる人物全てが語り、行動し、
それぞれの道を選びとってゆく。
それぞれの生き様が、濃密な文章によって描かれているから圧倒的。
ただベタ褒めはできない。
たしかに素晴らしい作品だが、読んでも損はないしむしろ読むべき作品だが、
世の中にもっといい作品はいくらでもある。
時間がない人や、文章の硬質さが肌に合わないと思った人、などは、
値段もそれなりにつくので熟考して買うかを決めるのがよいと思う。
圧倒的で、おもしろい。
なおかつ、戦争について考えるよい機会ともなる本ではないかと思う。
終戦のローレライ(4) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ(4) (講談社文庫)より
4062750031
No.93:
(5pt)

夏の夜止まらずページをめくっていました。

ハードカバーのやつを去年の夏に購入し読みました。物語は終戦の年である1945年の7月の下旬あたりから始まります。話としてはそれぞれ重い過去をもった軍人達が一隻の潜水艦に集まり様々な危機を乗り越えていくというものです。と言っても決してそれだけでは終わらないドラマがこの本に隠されています。映画版共々賛否両論見受けられますがエンターティメント作品として十分秀作と言える出来です。自分はこの作品を賞賛します。お勧めの海洋戦記小説です。
終戦のローレライ(1) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:終戦のローレライ(1) (講談社文庫)より
4062749661

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!