■スポンサードリンク
きみとぼくの壊れた世界
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
きみとぼくの壊れた世界の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.75pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全42件 21~40 2/3ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
世界を自分という定規で図ってみると、身の回りに世界でしか通用しない。世界とはそれほど狭くて、意外と広いのだ。 この話で、事件は日常に起きて、日常に終わる。結構、今の世の中、日常で起きても不思議はない。それほど世界が壊れているのかもしれない・・・ 本当に、世は全てこともなしで、問題は少ししかない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
これは本当に好き嫌いの分かれる小説だなと思いました。 この作者、主人公や他の登場人物の情念やら思想やらにかなりページ割きます。一ページまるまる主人公の思考を綴っているのなんてザラです。 この作者独特の文章の癖を楽しめなければ、この作者の作品すべて楽しめないでしょうね。 かく言う僕はと言うと、ええ、普通に楽しめました。 一応ミステリと銘打ってるみたいですが、あんまりミステリっぽい感じはしませんね。この小説はキャラ同士の会話、あるいはクドイくらいに綴られる主人公の思考回路を楽しむべきでしょう。本格的なミステリを求めてこの作品を読んだならばきっとがっかりするのではないでしょうか? とにかくこれで西尾維新と言う作家がどういう文章を書くのか部分的にではありますが、分かりました。結構好みっぽいので、戯言シリーズも読んでみようと思います。('-,_ω-`)プッ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
青春なんてくだらねーよ。と、生意気ながきの私は思っていたのですが、この小説は青春したくなりますね。何故でしょう。こんなにフツウじゃない青春なのに。妙に、身近に感じるんです。じっくり考えてみました。解りませんでした。それでも青春てそういうものなんだなあと生意気な私は納得します。だって、みんな一生懸命なんです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ベスト3に入る。 脱本格、及びセカイ系作品のお手本として書かれた本。 ここでいうミステリは確かに謎が薄っぺらい。だけど、西尾ファンは別にそんなの求めていない。さらに、謎の薄さのせいで他の部分に力を注いでいる。 妹の壊れっぷりからすべて、おうけいなのだが、この物語の一番すごいところは物語の締め方だと思う。 これはハタから見ればアンハッピーそのもの。 そういう空気が出ている。だけど、登場人物はだーれも不幸になっていない。そんな微妙なエンドにびっくり。 さらに、警察が無能だとも言われている。だが、これはセカイ系なので、そもそも警察が介入する余地はまったくないので、無能で当たり前。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「西尾 維新」の作品ではじめて読んだ物。話の展開的に事件の推理そのものは二の次といった感じで、事件が起こったことによっての人間関係の変化に重点を置いている感じなのかな?全体的に平坦な印象を受ける。・・・・・妹の壊れっぷりはちょっと驚き。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
『クビシメロマンチスト』の違うカタチを描いた物語なのではないかと思う。『いーちゃん』があの物語の中で『何も選ばなかった』のに対し、『櫃内様刻』は、この物語の中で『何もかもを選んだ』のではないかと。「ミステリーじゃない」、「謎が陳腐すぎる」という意見もあるようですが、僕の中での西尾先生の小説というのは、『1割のミステリと、9割の《人間》描写』というイメージなので、その点については全く気にならず。むしろミステリが全く無くても構わない。それにしても、西尾先生は本当に『正常ではない世界』を描くのがお上手だ。特にラストは、なかなかゾッとするものがある。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
西尾維新の代表作「戯言シリーズ」がどうにも読みにくくて、苦手だった私。 けれどもこの話はさらっと、すんなりと読むことができた。 おそらくは「戯言」の中核をなしているとも言える、なんというか禅問答のような台詞が少なかったからだろう。 キャラの濃さは「戯言」より磨きがかかっている。 彼らの軽妙なやり取りは、読んでいるとつい口がニヤニヤしてしまうほど面白い。 まあさすがに見開き2ページを丸々一人の台詞というのはやりすぎな気もするが・・・ 話は一応ミステリーだが、「戯言」と同じようにそこにはあまり期待しないほうがいいかも。 あくまでこれは青春小説だと思っておいたほうがいい。 「戯言」が苦手で、西尾維新を敬遠している人は一度読んでみたらいい ある意味違う維新が見つけられると思う | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
たしかにすごい推理小説ではある。まず「もんだい編」では、ある人物が殺された、という事実だけが読み手と主人公に与えられる。続く「たんてい編」では、主人公がミステリの定義を語るばかりで、殺人事件の概要が一切、読者にはもたらされない。が、それでも「かいけつ編」では、与えられた情報だけで探偵は推理を完成させる。徹底的に情報の少量化を謀った新本格推理小説? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
う~ん・・・もはや西尾ミステリというジャンルなんだろう。密室トリックがあるにはあるのだが、むしろキャラクターどうしの掛け合いなどがストーリーの中心に位置する。本格推理というジャンルで見ると、不満かもしれないがこれはこれで既にジャンルとして確立してしまっているのだろう。しかし・・・ちょっとこのキャラクター達(特に女性)は狙い過ぎじゃないだろうか? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「クビシメロマンチスト」を書いた西尾維新なら、いつかこのような小説を書いてくれると思っていた。 読み始めると「にゃー」ばかり言う櫃内夜月に心底腹が立つだろう。琴原りりすのあからさまな好意にうんざりするだろう。病院坂黒猫のおっぱい描写に劣情を催されることだろう。 特に櫃内夜月のうっとうしさはかなりのもので、彼女がこの小説のコアならば、読後に本を二つに裂いていたかもしれない。 これら女性たちの描き方から明らかな、西尾維新が喰らってしまった均一で醜いもの。それが美に収斂されていく様が実に見物だ。 人の生きる意味は『世界』との繋がりをもつことなのだろうか。他者に己が出来得るかぎりの幸せを与えることが『世界』とコネクトする生きがいなのか。たとえそれが最悪でも。 これはひとつの恋愛を描いたものだ。あくまでひとつ。だから価値がある。問題は問題のままで。解決を続けて解答に静止しない。充足よりも欠けていることが、前に進む勇気をくれる。 四つ星に込めた意味だ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本格ミステリというよりは、維新ミステリ。維新ミステリというよりは、維新恋愛小説。勿論、維新ぶりは健在。その上、戯言シリィズにはなかった要素があって新鮮でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
戯言シリーズで評価を得た西尾氏の、「もうひとつの戯言」のあり方。主人公のスタイルや周りを固めるキャラクター等は西尾氏の作品に親しんだ(というより、戯言シリーズに)人ならばすぐに馴染む。世界観も、いわゆる「現代風の壊れた世界」であるし、人間臭くない行動力の連中が人間臭い事をする、という点でも戯言シリーズに似通う。 要は「亜流戯言シリーズ」と言っても過言ではない。 故に「ダブルダウン・・・・・・」程のイメージの違いすらもない。相変わらず謎を解くような話ではないし、西尾小説として読めばよい。 作中では表紙を飾った「病院坂黒猫」女史の葛藤が一番独特。人恋しい対人恐怖症、という滝本的テーマを(滝本滝彦。ひきこもり世代のトップランナーなどと呼ばれる。こちらもおすすめ)西尾流に味付けしてある。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
~妹に、ブルマに、スポーツ娘・・・どんなギャルゲーですか、これは?(笑)おそらくは意識してそれっぽい作りになっている作品、本格ミステリー好きにはあまり受け入れられないかも知れませんが、際だったキャラクターの女の子達を読んでいるだけでも面白いです。西尾維新本人の「ミステリー論」が語られるあたりも、西尾維新好きとしては興味深いかも。~~語り部が「戯言遣い」めいているのはむしろしょうがないかな?という気はします。ちくしょう、それにしても羨ましいぞ主人公!(←結局はそれなのか・・)~ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この作者、知ってはいたのですが今回初めて読みました。良いです、面白いです、キャラクターが魅力的です。特に探偵となる病院阪黒猫は最高です。ミステリというよりは青春小説として読みました。読後、タイトルに「なるほど」と思わず膝を打つこと保証します。傑作というわけではないですが、非常に心に残る作品です。保存用にもう一冊買ってしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
西尾維新さんといえば戯言シリーズで有名な作家さん。維新さんの描く女性キャラはとにかく特徴的、かつ男性キャラがおざなりになることもなくこれまた特徴的で魅力的。本作もその例に漏れずに名前から台詞まわしまで個性の強いキャラたちが登場します。そんな人物像を見ているだけで毎回おなかいっぱいなのですが今回は少々気になる点が。全体を通して長台詞が多いのは相変わらずとしても流石に1ページにも及ぶ長台詞には首を傾げてしまいました。ミステリなのか、とかそういうことはここではナシにして西尾維新を楽しむ、そんな作品だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
はじめは、ただの兄と妹の禁断ものかと思っていたのですが…いやはや、見事に期待通りに期待を裏切ってくれました。後味が、悪いと感じた方もいらっしゃるようですが、それでいて、ちゃんと救いもありました。私は、けっして、後味が悪いだけの作品だとは思いません。謎解き自身は、それほど難しくないようにも思えるのですが、そう思っていたら、大きな落とし穴にはまること請け合い。「そうくるか。そうだよね、西尾維新てこうだよね」みたいな。西尾維新らしい登場人物。文章。世界観。ワールド、まさに全開です。この作品を読み終わった後、題名の本当の意味を理解できるはず。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「戯言シリーズ」で、ミステリに新風を巻き起こした芥?尾維新の学園ものミステリ小説。メフィストに掲載された導入部「もんだい編」に「たんてい編」「かいとう編」そして「えんでぃんぐ」を加えたもの。今回もキレます。キャラクタが壊れているのは兎も角、ブラコン、シスコンの兄妹、保健室の安楽探偵など、少しあざとい感じの(笑)濃い設定を据えつつも、際立ったキャラクタの性格・心理設定やその行動に引き込まれること請け合い。謎自体はこれまでの作品ほど深かったり難解読ものではありませんでしたが、何故そのキャラクタがどう動いたのか、どう思ったのかという所にはすっかり引き込まれました。やはりうまいですね、この作者は。一級のエンタテインメント・ミステリだと思います。キャラクタ小説としても、是非。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
“維新、全開!”帯に書いてあったこの言葉に間違いはありませんでした。高校生のお話だったので、同じ高校生としては共感・・・というかなんというか、いつも以上の感情移入がありました。“わからないことがあるなら死んだほうがマシ”病院坂黒猫のこのセリフ、なんとなく心を動かすものを秘めていました。西尾さんのすばらしさ・壊れぐあいを再確認したお勧めの1冊です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
以前から壊れてると思っていたけど、今回も壊れてます。読み終わった後に、幸せって何なんだろうって考えさせられるのは、さすがと言う感じですか?登場人物が非常におしゃべりでストーリーがなかなか展開されなかったり、謎解きがもったいぶられたりするのに少しイライラしますが、そこを退屈させないのはすごいの一言!!期待を裏切らない一冊だと思います。でも、後味悪い感じです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白い戯言シリーズとは一味違った世界とキャラクターの物語所々に散りばめられた皮肉や思想や伏線が面白い。哲学性と論理性溢れる作品維新節満載のまさに『維新、全開!』の小説です。戯言シリーズが好きな人はきっと好きになれると思います。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!