■スポンサードリンク


(短編集)

ZOO



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
ZOO
ZOO〈1〉 (集英社文庫)
ZOO〈2〉 (集英社文庫)

ZOOの評価: 3.83/5点 レビュー 193件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.83pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全193件 81~100 5/10ページ
No.113:
(5pt)

表題作「ZOO」

◆「ZOO」
  男の元に毎日送られてくる恋人の腐乱死体の写真。
  彼女を殺し、写真を送ってくるのは誰なのか?
  日々「犯人探し」に明け暮れる男は、
  やがて衝撃の事実を知ることに……!
  作中において、惰性や拘束を象徴する「ZOO(=動物園)」
  というモチーフと、男の切迫感や閉塞感の対置が絶妙。
  
ZOO〈1〉 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:ZOO〈1〉 (集英社文庫)より
4087460371
No.112:
(4pt)

カザリとヨーコという本にしちゃえばいいのに

 短編集。
・カザリとヨーコ―――双子なのに、カザリとヨーコは扱いがちがう。まずヨーコは母親から飯をつくってもらえない。ヨーコはカザリの食べ残しを食べて、台所で座布団ひとつを敷いて生活している。
 乙一らしいといえば乙一らしい話。まず乙一は奇抜で新しい感じのする設定を敷き、ゆるやかに展開させ、最後にそれを結末に持っていく。そういう作品が多いということは、それが彼のプロットのスタイルなのだろう。まさにその王道のような作品。他人はおろか自分の親にさえネグレクトされているヨーコが、自虐的とさえ受け取れる軽快な一人称で語る。サクッと読めるわりには衝撃が大きい。
・Seven Rooms―――ある日突然、僕と姉は暗い部屋に閉じ込められる。天井には裸の電球がひとつ、部屋の中央を貫くように一本の溝が流れている。犯人の目的もわからないし、閉じ込められた理由もわからない。
 乙一といえば「黒乙一」と「白乙一」がいるというが、これはまぎれもなく黒いほうである。はっきりいって救いようのない鬱小説である。まず読者に提示されるマテリアルがあまりに限られているので、いやでも鮮明な映像が脳裏に浮かぶ。もちろん力量の高さがそうさせるのだが、それにしてももうちょっと救いようのある話は書けないのか。この話、まるっきりホラーである。
・So-far そ・ふぁー―――ある日、父は母が見えなくなってしまい、母は父が見えなくなってしまった。僕には両方見えるのだが、どうしてだろう。
 展開は読めるといえば読めるし、読めないといえば読めない。こういう人間の心理を逆手にとった小説はたしかに面白いが、それだけで終わってしまうので残念。ちょっと炭酸の強いだけの、味の薄いコーラのようである。
・陽だまりの詩―――謎の病原菌によって人類が滅亡した地球。とある科学者はロボットをつくり、独りで暮らしている。
 この本の中では一番いいお話。前述した乙一のプロットを踏襲している。内容としては白乙一なのだろうが、『死』というものを正面から捕らえた作品。映画のほうも、かなり良かった。
・ZOO―――毎朝、郵便ポストに彼女の写真が入ってくる。それは彼女の死体だった。毎日、毎日、腐食が進行していくその写真を僕はスキャナーに読み取り、映像にしている。犯人は一体誰なのだろう。
 微妙。つーか、表題作が微妙ってどうなの。カザリとヨーコという本にしちゃえばいいのに。
ZOO〈1〉 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:ZOO〈1〉 (集英社文庫)より
4087460371
No.111:
(3pt)

悪くはない。

レビュータイトルの通り、悪くはないんだけど・・・。残念ながら珠玉の短編集ではなく玉石混合という感が拭えない。「落ちる飛行機の中で・・・」や「陽だまりの詩」のなどの素晴らしい作品がある一方、「で、だから何? 手垢にまみれたネタを手垢にまみれた調理法で料理しているだけじゃん」と首を捻りたくなる話も少なからずあった。よって★三つ。
ただ作者の引き出しの多さには驚かされる。乙一さんの作品には他にも完成度が高い作品が数多くあるので、これからも見守っていきたい。
ZOOAmazon書評・レビュー:ZOOより
4087745341
No.110:
(3pt)

独特の世界観。

ファンタジックだけどファンタジーが苦手な方も読める本だと思います。
視点の多彩さと怖いくらいの雰囲気が
この作家さんの魅力なんですね。
好みが分かれるかもしれませんが作品の秀逸さは評価に値すると思います。
ZOOAmazon書評・レビュー:ZOOより
4087745341
No.109:
(5pt)

乙一の多面性を手軽に垣間見ることができる、魅力が凝縮された一冊

「Zoo」は、まさに多面性を持つ乙一のそれぞれバラバラな世界感の作品レパートリーをいっぺんに見ることが出来る便利な一冊。少しおかしな世界の中に生きる少しおかしな人々、突然おかしな世界に連れて来られてしまった普通の人々、普通の世界の中に生きながら段々おかしな方向へとずれていってしまう人々、普通でありながら自ら生み出した異常な状況に苛まれ苦しむ人々。作品世界感のレパートリーは豊富で、誰でも一つくらいは好きなタイプの作品を見つけることが出来るのでは?しかしそのバラバラな種類の人々はそれぞれ皆、必死に生きようとしている。そのために考え、選択し、そして選んだ選択肢によってそれぞれの結末を迎える。破滅、犠牲を払っての生還、自らが守り抜いた命を、与えられた命を生きていくこれからの希望。この一冊は生きるためのそれぞれの選択と結末と生き方を見事にバラバラに描いている。多彩で多面的な、まるで別々の作家が寄せ集めて書いたアンソロジーのような作品。これが皆全てたった一人の作家が書いた作品だと思うと本当に何なんだこれはという感覚。乙一の、どす黒く重たく冷たく、しかし気持ち悪い闇ではない、不思議と惹かれる暗黒的な作風が好きな私に対し、私の母は例え内容がいくら面白くてもそういう作風の作品が好きではない。しかしそんな母でも読むことが出来、気に入った作品がこの本に収録されている「日だまりの詩」。母はこれを絶賛していた。だから、イメージする乙一の作風が苦手で不安に思って読むのを躊躇っている人でも、安心してまずは読んでみてほしい。
ZOO〈1〉 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:ZOO〈1〉 (集英社文庫)より
4087460371
No.108:
(3pt)

日常のなかの異常

つまらなくはなかったのですが、気持ち悪くなるような
話が多かったです。特に、「血液を探せ!」の人物の
キャラクターや、文章表現が気持ち悪くなりました。
あと、題名を忘れてしまったのですが、話のなかで
何かを強く願うときに、カタカナで声を伸ばしている表現が、
願っている人の醜く歪む顔が見えるようでした。
あと、全体的に淡白な感じで、語り手の感情があまりうかがえませんでした。
ですが、そのようにすることで、話の異常さがより際立っていた
ように感じました。
決してつまらない話ではなかったのですが、
私にはあまり合わなかったようです。
ZOOAmazon書評・レビュー:ZOOより
4087745341
No.107:
(4pt)

人間の内面

どの話も映画化されただけあって、楽しめるが特に印象に残ったのが『ガザリとヨーコ』。
最後の逆転激は痛快で、面白い。
どの話もジャンルが偏っておらず、誰でも楽しめる本だと思う。
ZOO〈1〉 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:ZOO〈1〉 (集英社文庫)より
4087460371
No.106:
(5pt)

白と黒

両方の乙一を味わえる短編集。 その中で特に白、陽だまりの詩。綺麗すぎる。余りの乙一の表現の美しさにやられます。黒、sevenroom。あんなに澄んだ表現をした作家がサスペンスホラーを書くとここまで気持ち悪くなれるのか。心臓に突き刺さる展開に必ずや引き込まれちゃうことでしょう。オススメ。グロいのに苦手な人は気分悪くなるかも。だけれど面白いから是非全て読んで白と黒の乙一ワールドを堪能してほしい。全ての話の読後において格別な余韻に浸れるでしょう。ZOO2よりこっちのほうがオススメです。
ZOO〈1〉 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:ZOO〈1〉 (集英社文庫)より
4087460371
No.105:
(4pt)

意外と正統派です

なんかペンネームが気に入らなくて(これはセンスないと思う)読まず嫌いだったけど、おもしろかったね、これ。同い年だし。応援します。
奇抜な作品を書く作家みたいな評価が一部であるようだけれども、基本的には阿刀田高とか、ロアルド・ダールとか、スティーブン・キングとか、星新一とか、漫画家で言えば藤子・A・不二夫とか、そういったブラックな味を持つ先行作家の後を継ぐ正統的な作風である。一言でいえば、奇譚。奇譚にも種類があって、アラビアンナイトみたいなやつは、おとぎ話風で、『東京奇譚集』みたいなのは都市風で、星新一みたいなのは、SF風である。乙一は、あえていえば、ゲーム風ですね。読みながら、こういう設定のゲームあるかも、って思う。そういうゲーム世代の作家がいよいよ出てきたっていう印象を受ける。
さて。
特におもしろかったのは Seven Rooms。ある日急に小学生の「僕」と姉が四角くて何もない部屋に閉じ込められる。部屋には細い水路があって、水が流れている。どうも水路を通じて他の部屋とつながっているらしい。「僕」は十分に小さいので水路を潜って移動できる【・・・】。というような設定である。ネタバレになるので書かないが、作品の最後にこだまする音は、なんちゅうか、人間の強さを誇らかに歌っているようで胸を打つ。この一篇だけでも買う価値あり。
ZOO〈1〉 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:ZOO〈1〉 (集英社文庫)より
4087460371
No.104:
(1pt)

グロテスクすぎる

サイコホラー小説(であってるかな?)
嫌いなな作品です。グロテスクすぎる。
分野がキライというよりも、描かれている人間像そのものを受け容れることが難しい。
そして、読後感が最悪。怖いのです。
なぜ、怖いかというと、描かれている世界が狭すぎること。その狭い世界の外側から恐怖のもととなる事象が放り込まれて来るという理不尽さ。
ZOO〈1〉 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:ZOO〈1〉 (集英社文庫)より
4087460371
No.103:
(5pt)

紅い本。

私が乙一さんの本を買ったのはこの[ZOO]が初めてです最初に面白い本はないかと本屋を歩いてたら前列に目立つ紅い本「めだつなあ」ぐらいの印象でした。いい本も無かったし、興味本位で表紙買いしましたさっそく家に帰って読んでみたらあっとゆう間に読み終わってしまった‥的なインパクトです笑理由は短編だから読みやすいのと、ありきたりな内容じゃなくてどこか当たり前な設定に惹かれます後で分かったのですが乙一さんの作品はどれも(と言っても普通じゃないのもあります)普通の人達普通の家族普通の恋人普通な友達これに少しだけ不思議な事がおきるだけで世界も変わってしまいます悲しくて、哀しくて「そんなことしていいの?」なんて時々想ったりも‥それでも主人達の前向きな気持ちに励まされることもあります本当に乙一氏は凄いです皆さんが5つ星出してるのが分かります。なので迷う方は一冊買ってみたらどうでしょう?値段もそんなに高くないし、短編で5も入ってるのでお得じゃないでしょうか心に残る話がほしい方は、是非お勧めします☆長文失礼しました。
ZOO〈1〉 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:ZOO〈1〉 (集英社文庫)より
4087460371
No.102:
(5pt)

ホラー作家ですが

「陽だまりの詩」など、ホラー以外でも評価できる短編集だと思いました。
「SEVEN ROOMS」や「陽だまりの詩」が素晴らしかったので☆5つを入れさせてもらいました
ただ「ZOO」は・・・冒頭が結構グロい始まり方だったのですが、案外あっさりした内容のものでした。
もしこの「ZOO」という短編だけで評価をするなら☆2つです。
(「So-far」では不可思議な点がいくつも浮上して、あまりすっきりしませんでした。)
ZOO〈1〉 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:ZOO〈1〉 (集英社文庫)より
4087460371
No.101:
(4pt)

鉈のような文章

乙一と言う作家は本当に「天才」だと思う。
才能そのもので小説を書いている感じ。
まぁ読めばわかるでしょう。
そして乙一の文章は『鉈』だ。
何て言うか鉈のように真っ二つする力があり、そして鉈のように重たい。
ただのホラーではない。
ZOO〈1〉 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:ZOO〈1〉 (集英社文庫)より
4087460371
No.100:
(3pt)

んー。

アクビしてしまいそうな退屈な作品はないものの、また別の作品も読みたい、っていう気持ちにはならなかったです。これを2冊に分けた意味も解らないし…。
ZOO〈2〉 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:ZOO〈2〉 (集英社文庫)より
408746038X
No.99:
(5pt)

意表を突く結末

5編の短編集です。
一番印象に残ったのが「SEVEN ROOMS」。
陰惨な物語ですが、ラストの迫力と何とも言えない読後感で、忘れられない作品になりました。
一番好きなのが「SO-far そ・ふぁー」。
両親と3人で暮らしている幼い男の子の物語です。
男の子を中心に、3人で座るソファー。
でも、お母さんはお父さんが見えない。
お父さんはお母さんが見えない。
お母さんは「お父さんが死んじゃって二人暮らしになるけどがんばろうね」と言い、お父さんは「お母さんの分も強く生きような……」と言い、男の子は、どちらかが死んだのだと理解します。
そうして二人に、「ここにはお父さんもお母さんもいる」と言い、二人の言葉の橋渡しを始めます。
もしかして、3人とも死んでいるのかもしれないと思いながら読んだのですが。
結末は予想外でした。
なんか、すごいです。
ZOO〈1〉 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:ZOO〈1〉 (集英社文庫)より
4087460371
No.98:
(4pt)

負けた〜

乙一作品はどれもハズレがない。
意表を突かれすぎて、読むうちに「犯人はコイツかな?」
とか「こういう結末になるんだろうな」等と乙一に挑戦するような
気持ちで読み進むが、いつも私の想像外な展開になるため
「乙一作品には負けた〜〜!」という敗北感に似た
爽快感が残る。
ZOO〈2〉 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:ZOO〈2〉 (集英社文庫)より
408746038X
No.97:
(5pt)

カメレオン作家、乙一

新進若手作家乙一氏による短編集。
ZOO(2)と併せてホラー、サスペンス、ブラックコメディと何でもあり。
特に強烈に印象に残ったのは「SEVEN ROOMS」だ。
四角い部屋に監禁された姉弟。
唯一、部屋に在る溝から時折流れてくるもの。
そこに自分達の近い将来の運命を見た二人は脱出を試みる。
非現実的なサスペンスをリアルに描いた傑作だ。
また「カザリとヨーコ」に見られるポップな読み易さ、
さらに「陽だまりの詩」で感じる温もり。
乙一氏のカメレオン作家ぶりを存分に堪能できる作品。
ZOO〈1〉 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:ZOO〈1〉 (集英社文庫)より
4087460371
No.96:
(4pt)

段差はあるものの

個人的感想では、面白かった部類と微妙な部類に分かれます。
カザリとヨーコ…描写は少なめで、よく言えばさくさく読み進めれる、悪く言うと単調。気づくと読み終わっていた、という感じです。
Seven Rooms  …これは本作品中で一番印象に残っている作品。
          描写もなかなか自然体で、情景を思い浮かべることができます。
          現実と非現実の狭間にあるような作品で、読み始めると最後まで止まりませんでした。
So-far    …とても興味深い題材を取り上げたと思います。発想が凄い。
          オチも、どちらかと言えば、程度にはよかったです。書き方もうまい。
陽だまりの詩 …少し無駄が多かった気もしますが、まぁ新鮮な感じの作品ではありました。
ZOO      …流れはいいスピードなのだが、これも落差がない。最初から最後まで平坦。
本作品で残念だったことは、途中でオチが読めてしまうこと。それを原因に☆は4つです。
全体的にネタはいいところをついているので、もう少しどんでん返しがほしいところです。
ZOO〈1〉 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:ZOO〈1〉 (集英社文庫)より
4087460371
No.95:
(4pt)

奇妙な物語

他のレビューでも書かれていますが、本当に動物園みたいな本でした。色んな話がいっぱい。少しグロい話が多いですね。でもそれぞれの話が色んな世界観があり、よくこんな設定思いつくなぁと。奇をてらうと言えば言い方悪いかもしれませんが、悪い意味ではなく本当にそんな感じです。あと読みやすい。小学校高学年くらいから大丈夫だと思います。内容はテレビドラマ『世にも奇妙な物語』に似てますね。雰囲気が。あのドラマが好きな人には楽しいと思います。「陽だまりの詩」はあたたかい話でちょっと切なくて大好きです。
ZOOAmazon書評・レビュー:ZOOより
4087745341
No.94:
(5pt)

頭を玄翁でぶっ叩かれた

 新進気鋭のホラー作家だと聞いて,ふっと鼻で笑った。
 和製ホラーはみんな喜劇だと思っている。
 で,乙一という若い作家の作品を今更ながら初めて読んでみたけど,頭を玄翁でぶっ叩かれたような気がした。
 いや,すごかった。こんな恐ろしかった本は初めてかもしれない。
 2時間で読み終えた。いや,すごい短編集だった。
 なんとなく星新一にちょっと似てるかもしれないけど,あんなパステルカラーな内容ではない。すごく怖くて,もっと強烈だ。
 もちろん怖い話ばかりでなく,すごくやさしく切ない話もある。
 何ていおうか。
 どの作品も, 『死』 というものをまざまざと見せつけられる。
 生と死の対比を露骨に明瞭に上手に描いて,生きる喜びというのを上手に表現している。
 そして愛と憎しみ。 最後にやってくる自由と開放のコントラストとして閉鎖感や束縛感を強烈に描いている。
 生と死と愛が一体であることを,とても生々しくダイレクトに表現している。
 文章も上手だ。
 インパクトはおそらく誰もが 『Seven Rooms』 を筆頭に挙げるのだろう。
 他の短編もなんだか悪い夢でもみているかのような話ばかり。
 人は悪夢から覚めたとき現実世界に生きていることに安堵するけど,これらの短編を読み終えたときはまさにそういう感じだった。
ZOO〈1〉 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:ZOO〈1〉 (集英社文庫)より
4087460371

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!