■スポンサードリンク
回天の門
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
回天の門の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.96pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全24件 1~20 1/2ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
清河八郎というさほど有名でもない、羽州の酒屋のせがれが学問と剣にこころざし、倒幕の士となった生涯を描いた作品です。幕末の部分は多少興味を持ちましたが、ほかの長編と同様に概して面白くなかったです。 藤沢作品全体を一文で表すと以下になると思いました。 読者のための短編、作者のための長編 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
また買います | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
幕末の人、今まで知らなかった清河八郎の生き様を知ることができた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今まで知らなかった清河八郎の生き様を知ることができた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
山形県出身の作家 藤沢周平さんの書いた清河八郎の物語です。 最上川近くの清川村出身の清河八郎の波乱万丈な生涯を描いた作品です。攘夷の風が吹き荒れる激動の時代に、同時代人の生き方におさまりきらない型破りな人間像を描き出しています。清河八郎は、学問と剣に生きた志士です。 同郷の作家ならではの土の感触の伝わる作品だと思います。歴史に埋もれた同郷の先人そ蘇らそうという作家の使命感のようなものを感じます。日本史的には、地味な存在の人物を長編で描いているのですが、読者を最後まで、引っ張っていきます。流石だと思いました。評価な星5つとしました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
藤沢周平氏は、郷土愛が強い。小説の舞台しかり、扱う人物しかりである。清河八郎は庄内藩の出、「山師、策士」の評には「誇張と曲解がある」、「草莽の志士だった」ことを、書き記して置きたい、その一心が、あとがきにある。ではそう描かれているか、となると綿密な筆の冴えは見せているものの、達せずとしか読み取れなかった。清河には、良く云えば「草莽の志士」に収まり切らないものがあり、それが身の破滅を招いた、と読んだ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
歴史の再勉強にもなります。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
近ごろ藤沢作品にはまっており、その一行一行、一言一句の絞り出すような 叫び声に魅せられてます。基本的に短編の名手ですが、初めて読む長編。しかも 清河八郎。 出身は庄内藩。酒屋の御曹司、跡取り息子。その才能あふれる元司は遊郭に 溺れ、学問に目覚め、武芸に目覚め、その時代は江戸時代末期。黒船の頃。 江戸に学び、江戸で稽古を重ね、目指すは道場を併せた塾を開く。その目標の 時代はやがて安政の大獄に重なり、虎尾の会に連なる、その潮流に元司は清河 八郎として成熟する。 逃亡に逃亡を重ね、同志を失い、愛する妻を失い、八郎が目指したものは 倒幕。そのために八郎が重ねた大ボラと、知略。朝廷も幕府もコケにした 八郎の目の前に広がった横浜の景色。 魁てまたさきがけん死出の山 迷ひはせまじすめろぎの道 くだけてもまたくだけてもよる波は 岩角をしもうちくだくらん 100点x3。 いやー、すごい作品に巡り会えて私はとっても幸せです。 司馬作品でも、何処の作品でも、大ボラふき、ペテン師の代名詞。 私がこれまで知り得なかった清河八郎。その姿を生き生きと、豊かな感情と、 生々しい息遣いが聞こえてくるようです。その知略、その度胸。 浪士団のくだりはこれまで読んできたどの作品よりも胸の高まりを感じました。 その辞世の歌こそが長い長いこの作品の叫びに聞こえました。 お勧めします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この作家の人情味あふれる小説が好きで、全集を購入していたが、この巻が欠けていたので購入した。だが、この巻に掲載してある「回天の門」は読まないつもりだ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
誤解されている清河八郎を藤沢周平は愛情深く描いている きれいな状態で送られてきた 満足 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
荘内藩に清河八郎がいたこと・長州や薩摩・土佐藩が描かれることが多く全体像が 見えにくく感じている。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
I'm using it very day. It is one of my favorite kichin tools. Automatic LED light is joyful as well as functional, lighting pepper on the surface of foods. I'm plannning to buy another for my girl friend as a present. Thank you. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
内容がない本だ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
現在は、活字が大きくなり上巻と下巻の2冊に分冊されていますが、 こちらは活字拡大以前の1冊です。 もちろん、現在の上巻と下巻が完全に収録されており欠けているところはありません。 文字は小さく行間は込み合っており、昭和の文庫本ノスタルジー満載です。 ただ、 「世の中の文字は小さくて読めなーい!」とキレやすい方は、現行の上巻、下巻がおすすめです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
文句なく面白かったです、一気に読んでしまいました、藤沢作品はどれも良いです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
幕末を描いた物語に、いわば「端役」として登場することの多い清河八郎。評者もいくつかの小説のどこかで、何度かこの「策謀」の志士に出くわした覚えがある。最もよく出てくるのは(そして本書のハイライトともいうべきは)幕命を受け、江戸にて浪人どもをかき集め、その200人を超える新徴組の猛者たちを京都に送り込み、一夜にして「尊王攘夷」の軍団に仕立て変えようとした策士、アジテーター、煽動家としての清河八郎の姿だろう。 歴史時代小説の大家、藤沢さんは、そんな評価が目立つ清河八郎の生涯を丹念にフォローし、変節漢でも策謀家でもなかったという、この「草莽の志士」の一貫した生き方を描き出そう、とする。安政の大獄と桜田門外の変、騒然とする江戸および京の情勢に、季節感を存分に交えた筆致の重厚な作品でもあり、確かに誤解されがちな清河八郎をめぐる骨太の人物伝になっているようにも思え、その点では「端役」にとどまることの多い荘内藩出身のこの志士の姿を生き生きと再現しているようにもみえた。 しかし、多数の史料にあたり、抑制されたトーンで清河八郎の素顔と生涯を描こうとしても、評者にはやはり「天性の煽動家」としての姿が印象に残ってしまった。藤沢さんの描き方が不十分だったからか、あるいは「山師」めいた部分が清河八郎には隠しようもなくあったためか、その辺りは不分明。ただ、そんな消化不良なところも見受けたため、評点は☆四つにとどめた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
藤沢流幕末小説、従来の藤沢作品とちがって、史実にもとづいての話だからか、やはり、少しよみずらかったが長編を、後半は、さすがグイグイ読ませる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
藤沢作品の中では、いまいちでした。もちろん個人的な感想ですが。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
よごれあり! こんなの初めて。 中古は百も承知ながら今までに こんなよごれたものはなかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読みやすい大きさの活字で内容も重厚で読み応えが有りました!! | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!